青空の下、スキーを楽しんできました! 〜高学年スキー教室(1/20)
1月20日(金)、気持ちのよい青空の下、高学年スキー教室を行いました。往復の時間短縮と斜面の難易度を考え、今年から会場を小出スノーパークに変更しました。6年生は小学校で最後のスキー教室を最高の天気、最高のゲレンデで楽しみました。5年生も昨年より上達したことをどの子供も喜んでいました。
スキー用具などの準備にご協力いただいた保護者の皆様、そして、多数のスキーボランティアの皆様に感謝申し上げます。 中学年スキー教室は、2月10日(金)の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく、おいしい「行ってみたい旅先グルメ」 〜校内給食週間(1/20〜1/31)![]() ![]() 1月23日は、青森県と東北地方の郷土料理でした。鶏肉のリンゴソースがけやせんべい汁、煮あえっこ、そして、仙台のずんだ白玉など、珍しいメニューでした。とてもおいしくて、現地に行ってみたくなりました。これからも楽しみなメニューが続きます。なかなかお出かけは難しいけれど、旅行に行った気分で給食を楽しんでほしいと思います。 今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(1/12)![]() ![]() おはなし倶楽部の皆さん、ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。 1年「ちかみち」 作・絵:マイケル・グレイニエツ 訳:ほその あやこ ポプラ社 「いいからいいから」 作:長谷川 義史 絵本館 2年「かさじぞう」 作:松谷 みよ子 絵:黒井 健 童心社 「十二支のおはなし」 作:内田 麟太郎 絵:山本 孝 岩崎書店 3年「まほうつかいのそりあそび」 作・絵:西山 直樹 ベネッセコーポレーション 「さむがりやのねこ」 作・絵:渡辺 有一 フレーベル館 4年「蛇逃の滝と猫又大明神」 三島の民話 三島町 「みしま新保の観音様」 三島の民話 三島町 新年の運だめしで本を読もう! 〜「ブッくじ」コーナー(1/13)
長岡の子ども100冊を紹介する「よもよもコーナー」に新年の「おみくじ」ではなく、「ブッくじ」を設置しました。これは、「大吉」「中吉」「小吉」「吉」「南吉」「諭吉」が書いてあるくじを引くと、そこに読んでほしい本の紹介やラッキーラベル(本のラベル)が書いてあるおみくじです。子供たちに楽しみながら、いろいろな本を読んでもらうための取組です。
休み時間には、低学年の子供たちも何が当たるか楽しみに「ブッくじ」を引いていました。引き当てた本に興味をもち、ぜひとも読んでみてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 担任よりも大きく成長しました 〜発育測定(1/13)![]() ![]() 今週は、全学年で発育測定を行いました。 6年生の身長測定では、担任が見上げるようにして測る場面もありました。発育は個人差がありますが、どの子も確実に成長しています。子供たちの成長を職員も喜びながら測定していました。 今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(12/8)![]() ![]() 年末のお忙しい中、おはなし倶楽部の皆さん、ありがとうございました。 2年 「メリークリスマス」 作:わらべきみか ポプラ社 「ふたりのサンタ」 脚本:西内ミナミ 絵:むかいながまさ 童心社 3年 「三びきのやぎのがらがらどん」 作:(ノルウェーの昔話) 絵:マーシャ・ブラウン 訳: 瀬田 貞二 福音館書店 「だれでも知っているあの有名なももたろう」 作・絵:五味太郎 絵本館 4年 「3びきのかわいいオオカミ」 作:ユージーン・トリビザス 絵:ヘレン・オクセンバリー 訳:こだま ともこ 冨山房 「しゃっくりがいこつ」 作:マージェリー・カイラー 絵:S.D. シンドラー 訳: 黒宮 純子 セーラー出版 一文字ずつ心を込めて 〜校内書初め大会(1/10) 高学年
高学年は、もちろん毛筆書初めです。課題の文字も難しくなり、5年生は「年賀状」、6年生は「希望の春」です。大きな筆を上手く使って、字形を整え、用紙いっぱいに字配りよく書くことが重要です。さすがは高学年、黙々と何枚も清書用紙を使って書き込んでいる子供もいました。
学校では、タブレットパソコンを使う授業が増えていますが、日本文化としての毛筆書写も大切にしています。正月の初め、全校で新鮮な気持ちで書初めに取り組むことができた一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一文字ずつ心を込めて 〜校内書初め大会(1/10) 中学年
中学年は、毛筆の書初めです。3年生は、書初め用の大きな筆を初めて使い、できるだけ大きく、力強く書くように挑戦していました。4年生も、冬休み中にお家の人から教えてもらったり、自分でたっぷり練習したりして、上達した子供が何人もいました。
多くの子供が姿勢を整え、一文字ずつ手本を見ながら集中して、書く姿が見られました。自分でも納得の文字が書けたでしょうか。 中学年以上は、三島地域の書初め展にも出品します。ぜひ、ご家族でご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一文字ずつ心を込めて 〜校内書初め大会(1/10) 低学年![]() ![]() ![]() ![]() 初日は、校内書初め大会がありました。冬休み前から、それぞれの学年で課題の文字を練習してきました。中には冬休み中にたっぷりと練習してきた子供もいたようです。 低学年は、硬筆書初めに45分間、取り組みました。一文字ずつ手本を見ながら集中して、姿勢よく書く姿が見られました。自分でも納得した文字が書けたようです。 これで、今年1年、一人一人が勉強に集中し、素晴らしい成果を上げられると思います。 新年あけまして おめでとうございます![]() ![]() 今年もどうぞよろしくお願いします。 長岡市立脇野町小学校 職員一同 |
|