今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(2/9)![]() ![]() ![]() ![]() その時の季節や子供たちの年齢を考え、本を選んでくださるおはなし倶楽部の皆さん、本当にありがとうございます。 1年 「ももたろう」 作:五味太郎 絵本館 2年 「たべてあげる」 作:ふくべ あきひろ 絵:おおの こうへい 教育画劇 「オニたいじ」 作:森 絵都 絵:竹内 通雅 金の星社 3年 「おにはそと!ふくはうち!」 文・絵:いもとようこ 金の星社 「5分で落語のよみきかせ(てんしき)」 作:小佐田定雄 PHP研究所 4年 「おさる日記」 作:和田誠 絵:村上康成 偕成社 楽しかった!!新1年生とのなかよし交流 〜1年生 一日入学での交流(2/3)
「いらっしゃいませ、ぜひ来てください」
威勢のよいにじいろ学年の呼び込みが、みんなの広場に響き渡りました。 2月3日は、4月に入学予定の新1年生と保護者に来校いただき、一日入学を行いました。なかよし交流では、出店しているにじいろ学年(1年生)も、お店を訪れた新1年生もとても嬉しそうで楽しそう!「スポーツ店はあっちですよ」「ありがとうございました。また来てください」と優しく言葉を掛けるにじいろ学年。 交流会後は、「楽しかった」「最初は恥ずかしかったけど、だんだん話せるようになったよ」「(新1年生と)仲良くなれた」と話し、みんな自信に満ちたよい表情をしていました。頑張って準備してきた手応えと充実感を味わうことができ、また一歩、にじいろ学年の子どもたちの成長を感じた交流会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脇小リーダーに向けて準備着々! 〜5年生 委員会紹介(2/1)
5年生は、国語の学習で「4年生が委員会に入りたくなるような紹介文を書こう」という目標もち、委員会紹介文を書きました。そして2月1日(水)、4年生への委員会紹介を行いました。
相手の目を見て話せるようにしたり、特に伝えたい部分を強調して言えるようにしたりと準備をして、本番に臨みました。 実際4年生を目の前にすると緊張する様子も見られましたが、しっかり伝えようと4年生の顔を見たり、間を空けて聞きやすいように読んだりする姿がたくさん見られました。発表を聞いた4年生からは、「どの委員会にも入りたくなりました」「5年生を見習って行動したい」などという声がありました。 来週、委員会引継式があり、新委員会がスタートします。新メンバーで力を合わせて、自分たちの生活をより良いものにしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の環境整備活動 〜おはなし倶楽部の活動(2/8)![]() ![]() ![]() ![]() おはなし倶楽部の活動は20年以上も前から続いているそうです。本好きな子供たちを増やすため、ご協力いただいているボランティアの皆さんに感謝です。ありがとうございます。 なお、おはなし倶楽部は、一緒に活動してくださるメンバーを募集しているそうです。興味のある方は、学校までご連絡ください。 今年は転ばずに降りられたよ! 〜4年生スキー授業
4年生も2月10日のスキー教室に向けて、グラウンドでのスキー授業を行っています。スキー道具の搬入が始まった頃から子供たちの話題はスキーでもちきりでした。
授業が始まると、子供たちは力強い足取りでグラウンドをどんどん歩いていました。最初は転んだり坂を上ることに苦労したりしていましたが、少しずつ昨年学んだことを思い出し、2回目の授業では身体を上手く使いながら楽しんでいました。 「去年よりすいすい進める!」「今年は転ばずに降りられたよ!」と子供たちも満足そうでした。 「もっと滑りたい!」「早くスキー教室にならないかな。」など、子供たちはスキー教室への意欲があふれています。全員が元気に参加し、よい天気の中、スキー教室が実施できればよいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬を正しく、安全に使いましょう 〜6年 薬物乱用防止教室(1/26)
1月26日に、6年生が学校薬剤師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
健康な生活のために使う薬ですが、正しい使い方をしないと健康を害したり、依存症になったりすることを学びました。また、違法薬物や違法ドラッグと言われる薬の使用が低年齢化していること、身近な新潟県内でも摘発されている人がいることなども学びました。 知り合いや友達から違法薬物の使用を勧められた時に、きっぱりと断ることをみんなで確かめ合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(2/2)![]() ![]() 朝からお話を聞いて、心を落ち着かせて一日のスタートです。 1年 「はるって、どんなもの?」 作:あさのますみ 絵:荒井良二 小学館 「じゅっぴきでござる」 作:エクトル・シエラ 絵:高畠 純 佼成出版社 2年 「わすれられないおくりもの」 作・絵:スーザン・バーレイ 訳:小川仁央 評論社 「ネコノテパンヤ」 作:高木さんご 絵:黒井 健 ひさかたチャイルド 3年 「ハエくん」 作・絵:グスティ 訳:木坂 涼 フレ―ベル館 「ほしじいたけ ほしばあたけ」 作:石川 基子 講談社 6年 「じごくのそうべえ」 作:たじまゆきひこ 童心社 雪遊び楽しかったね 〜2年生雪遊び教室(1/31)
1月31日(火)に、2年生が越後丘陵公園で雪遊び教室を行いました。当日は時々日も差し、そりをするにはとてもよい天候でした。
説明を聞き、いよいよそりゲレンデに向かって出発。そりリフトに乗って斜面を上がるのですが、待ちきれずに歩いて斜面を登る子供もたくさんいました。かなり高低差のある坂を何回も登っては、滑り降りていました。 公園の職員の方に教えていただいたことを守って、そりから足を出してスピードをコントロールしながら滑り降りていました。他の学校の子供たちも多くいましたが、互いに譲り合って仲良く滑ることもできました。 後半は、雪でかまくらなどを作る子供たちと、そりを続ける子供たちに分かれて時間いっぱい雪に親しみました。帰る時刻になると、「まだ遊びたいな」「ここで給食を食べたい」という声も聞こえました。 リフトの順番や挨拶、バスの中でのマナーなどをしっかりと守る2年生の子供たち。今回の雪遊び教室は、雪に親しむとともに公共の場での行動の仕方を学ぶよい機会となりました。ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドキドキのスキー授業スタート! 〜3年生・スキー学習
一旦雪が消えたグラウンドにようやく雪が積もり、3年生は1月20日(金)からスキーの学習を行っています。スキー用具の準備や搬入などのご協力に感謝いたします。
脇野町小学校では、3年生から始まるスキー学習。事前のアンケートでは、初心者や「スキーは初めて」という子供が多かったのですが、1回目の練習でグラウンドに出てみるとびっくり!みんなやる気いっぱいでブーツを履き、スキーを運び、そしてスキーを履いてグラウンドを周回していました。自分の力でどんどんやり遂げるひだまりの子供たちの力に感心しました。2回目、3回目と練習を重ねるにつれて、身支度もどんどん速くなり、慣れた様子でグラウンドに出ていく様子が見られました。2回目の練習では、ほとんどの子供が自分の力で坂を上って、滑り降りることに成功!上達してくると、ますます楽しくなるようで、「先生、向こうの坂まで上っていいですか?」「さっきより速く上れるようになった!」「滑った後、転ばないであんなに遠くまで行ったんだよ!」と、気持ちよいお天気の中、スキーを存分に楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視野を広げ、自分の考えを発信していこう! 〜巨大書体験 その1(1/24)
今年も、市内に在住されている書道家・篆刻家の柳澤魁秀先生に来校いただき、6年生の巨大書体験教室を行いました。
第1回目の1月24日は、海外でもお仕事をされている柳澤先生から海外の学校の話を聞いたり、漢字で表した国名を考えたりしました。先生からは、世界には様々な考えの人がいること、日本の当たり前が当たり前でないこと、そして、自分の考えをどんどん発信していくことの大切さについてお話いただきました。 最後には、次回の巨大書体験のために、柳澤先生から実際に巨大書の手本を見せていただきました。2月22日は、いよいよ自分で考えた漢字一文字を自分の体よりも大きな紙に書くことになります。どんな作品ができるか楽しみです。 ![]() ![]() 今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(1/19)![]() ![]() お話を聞いて、心を穏やかにして1日をスタートできます。ありがとうございます。 1年 「うさぎたちのせわ(りんごのすきなうさぎのはなし)」 作:レオ・レオニ 訳:谷川 俊太郎 好学社 「サボテンたちのゆきあそび」 作・絵:川端 誠 BL出版 2年 「ちょっとそこまでいちへいこう」 作:正道かほる 絵:佐野昌子 BSN新潟放送局 「ゆきやまたんけん」 作・絵:松岡たつひで 福音館書店 3年 「はるって、どんなもの?」 作:あさのますみ 絵:荒井 良二 小学館 「じゅっぴきでござる」 作:エクトル・シエラ 絵:高畠 純 佼成出版社 5年 「どっちからよんでも」 文:本村亜美 絵:高畠 純 絵本館 「うんちしたのはだれよ!」 作:ヴェルナー・ホルツヴァルト 絵:ヴォルフ・エールブルッフ 訳:関口 裕昭 偕成社 おはなし倶楽部の皆さんへのメッセージ作り 〜図書委員会(1/23-25)
4月からこれまで毎週のように読み聞かせや図書室の環境整備をしてくださったのは、「おはなし倶楽部」の皆さんです。この活動は、20年以上も続いているそうです。
そんなボランティアの皆さんに感謝の気持ちを表そうと、図書委員会の計画でメッセージ作りを行いました。昼休みに感謝のメッセージを書きたい人を募集したところ、3日間で大勢の子供たちが集まりました。 いろいろな場面でお世話になった方へ、感謝の気持ちをもつこと、そして、その気持ちを伝えることを大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 青空の下、スキーを楽しんできました! 〜高学年スキー教室(1/20)
1月20日(金)、気持ちのよい青空の下、高学年スキー教室を行いました。往復の時間短縮と斜面の難易度を考え、今年から会場を小出スノーパークに変更しました。6年生は小学校で最後のスキー教室を最高の天気、最高のゲレンデで楽しみました。5年生も昨年より上達したことをどの子供も喜んでいました。
スキー用具などの準備にご協力いただいた保護者の皆様、そして、多数のスキーボランティアの皆様に感謝申し上げます。 中学年スキー教室は、2月10日(金)の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく、おいしい「行ってみたい旅先グルメ」 〜校内給食週間(1/20〜1/31)![]() ![]() 1月23日は、青森県と東北地方の郷土料理でした。鶏肉のリンゴソースがけやせんべい汁、煮あえっこ、そして、仙台のずんだ白玉など、珍しいメニューでした。とてもおいしくて、現地に行ってみたくなりました。これからも楽しみなメニューが続きます。なかなかお出かけは難しいけれど、旅行に行った気分で給食を楽しんでほしいと思います。 今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(1/12)![]() ![]() おはなし倶楽部の皆さん、ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。 1年「ちかみち」 作・絵:マイケル・グレイニエツ 訳:ほその あやこ ポプラ社 「いいからいいから」 作:長谷川 義史 絵本館 2年「かさじぞう」 作:松谷 みよ子 絵:黒井 健 童心社 「十二支のおはなし」 作:内田 麟太郎 絵:山本 孝 岩崎書店 3年「まほうつかいのそりあそび」 作・絵:西山 直樹 ベネッセコーポレーション 「さむがりやのねこ」 作・絵:渡辺 有一 フレーベル館 4年「蛇逃の滝と猫又大明神」 三島の民話 三島町 「みしま新保の観音様」 三島の民話 三島町 新年の運だめしで本を読もう! 〜「ブッくじ」コーナー(1/13)
長岡の子ども100冊を紹介する「よもよもコーナー」に新年の「おみくじ」ではなく、「ブッくじ」を設置しました。これは、「大吉」「中吉」「小吉」「吉」「南吉」「諭吉」が書いてあるくじを引くと、そこに読んでほしい本の紹介やラッキーラベル(本のラベル)が書いてあるおみくじです。子供たちに楽しみながら、いろいろな本を読んでもらうための取組です。
休み時間には、低学年の子供たちも何が当たるか楽しみに「ブッくじ」を引いていました。引き当てた本に興味をもち、ぜひとも読んでみてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 担任よりも大きく成長しました 〜発育測定(1/13)![]() ![]() 今週は、全学年で発育測定を行いました。 6年生の身長測定では、担任が見上げるようにして測る場面もありました。発育は個人差がありますが、どの子も確実に成長しています。子供たちの成長を職員も喜びながら測定していました。 今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(12/8)![]() ![]() 年末のお忙しい中、おはなし倶楽部の皆さん、ありがとうございました。 2年 「メリークリスマス」 作:わらべきみか ポプラ社 「ふたりのサンタ」 脚本:西内ミナミ 絵:むかいながまさ 童心社 3年 「三びきのやぎのがらがらどん」 作:(ノルウェーの昔話) 絵:マーシャ・ブラウン 訳: 瀬田 貞二 福音館書店 「だれでも知っているあの有名なももたろう」 作・絵:五味太郎 絵本館 4年 「3びきのかわいいオオカミ」 作:ユージーン・トリビザス 絵:ヘレン・オクセンバリー 訳:こだま ともこ 冨山房 「しゃっくりがいこつ」 作:マージェリー・カイラー 絵:S.D. シンドラー 訳: 黒宮 純子 セーラー出版 一文字ずつ心を込めて 〜校内書初め大会(1/10) 高学年
高学年は、もちろん毛筆書初めです。課題の文字も難しくなり、5年生は「年賀状」、6年生は「希望の春」です。大きな筆を上手く使って、字形を整え、用紙いっぱいに字配りよく書くことが重要です。さすがは高学年、黙々と何枚も清書用紙を使って書き込んでいる子供もいました。
学校では、タブレットパソコンを使う授業が増えていますが、日本文化としての毛筆書写も大切にしています。正月の初め、全校で新鮮な気持ちで書初めに取り組むことができた一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一文字ずつ心を込めて 〜校内書初め大会(1/10) 中学年
中学年は、毛筆の書初めです。3年生は、書初め用の大きな筆を初めて使い、できるだけ大きく、力強く書くように挑戦していました。4年生も、冬休み中にお家の人から教えてもらったり、自分でたっぷり練習したりして、上達した子供が何人もいました。
多くの子供が姿勢を整え、一文字ずつ手本を見ながら集中して、書く姿が見られました。自分でも納得の文字が書けたでしょうか。 中学年以上は、三島地域の書初め展にも出品します。ぜひ、ご家族でご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|