<新人大会結果速報!>
本日、先陣を切って水泳の新人大会が行われました。
水泳競技は、中越地区合同で実施されています。 結果をお知らせします。 男子 50m自由形 2位入賞、23位 男子100m自由形 4位入賞 男子200m自由形 9位 女子100m平泳ぎ 9位 女子200m平泳ぎ 6位入賞 男子100m平泳ぎ 13位 男子200m平泳ぎ 9位 以上です。応援ありがとうございました! 9月8日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() いかの香味焼き 夏野菜のネバネバあえ ピリ辛豚汁 牛乳 皆さん、給食の前に手をよく洗いましたか?今週は特に外での活動が多いので、手にはいろいろな菌がついています。石けんを使って、手のひらだけでなく、手の甲や指の間、手首までよく洗いましょう。水で簡単に洗っただけでは、かえって菌が増えてしまいます。衛生に気をつけて楽しく食事をしましょう。 9/7 学年種目練習
昨日の猛暑日とは打って変わり、本日は過ごしやすい朝となりました。
降雨でグラウンドの状況が芳しくなく、2学年の生徒は、学年朝会からそのまま体育館で学年種目の練習を行いました。 リーダーの指示を聞く態度、練習後に担当教諭の話を聞く姿勢が大変良く、2年生の成長が感じられる時間でした。体育祭練習を通して、3年生の姿に自分を重ね、来年の体育祭や丘友会活動の中心となるべく、リーダーとして、フォロワーとして、たくさんのことを学び、経験して欲しいと思います。 種目の練習については、室内では力を発揮できず、全力で走れないもどかしさを感じていたようです。体育祭当日、2年生の全力疾走を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 春雨サラダ わかめと豆腐のみそ汁 ヨーグルト 牛乳 週末はいよいよ体育祭です。五軍の健闘を祈って「たれカツ丼」です。たれカツ丼は新潟のB級グルメといわれています。揚げたてのとんかつを甘辛しょうゆだれにくぐらせて、ごはんにのせただけのシンプルなもの。日本人の大好きなたれ味と西洋料理のとんかつが、炊き立てのごはんの上で一つになった新潟市発祥のかつ丼です。今日は、豚肉ではなくとり肉を使いました。 9/6 体育祭練習 進行中
フェーン現象により、県内各地で気温がうなぎのぼりです。
本日も体育祭に向けて、朝の1・2限はグラウンドで練習、午後の応援練習は、昨日同様に冷房の入る場所で行いました。 1限は、1年生が学年種目の全員リレーの練習を行いました。整列等が早くでき、ゆとりをもって活動を終えられ、休憩時間をたっぷり取って2限に備えました。 2限は、全校で男女団体種目の「しっぽとり」の練習を行いました。時々、土や砂が風で吹き上げるような状況でしたが、予定していた練習内容を終えることができました。 明日と明後日は、降雨で気温が下がりそうです。しかし、金・土曜は雨も上がり、気温も上がるようです。天気も本校体育祭の実施を応援しているようです。 お家の方には、引き続き、生徒の熱中症対策と感染症対策、体調管理をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() なすのミートグラタン 海藻サラダ 野菜スープ 牛乳 骨には、私たちの体を支える働きのほかに、体に必要なカルシウムをたくわえておく働きがあります。そして、血液中にはカルシウムが常にある一定の濃度に保たれているため、少なくなると骨からカルシウムがとけ出して調整をしています。そのため、食事などからカルシウムを十分に補っておくことが大切です。成長期に骨の密度をしっかりと高めておくことは重要です。特に思春期は一番骨をつくる働きが活発になります。この時期にダイエットなどで栄養不足にならないように注意し、バランスのよい食事と運動を心がけましょう。 9/5 体育祭WEEK開始
期末テストの答案返却が始まると同時に、体育祭WEEKも始まりました。
本日は最高気温が35度の予報であり、当初4限にグラウンドで予定していた内容を、熱中症対策で1限に時間を変えて行いました。午後の応援練習は冷房のある室内での活動とし、全体で集まらずに各教室へ応援リーダーを配置しました。1限であっても強い日差しでグラウンドは気温が上がり、歩くだけで汗をかくような天気でした。午後はもっと厳しい暑さになったと思います。 丘友会本部役員、そして応援リーダーの力を結集し、越中生が力を合わせて、体育祭スローガン「禾〇でひとつに 〜限界を超えろ 進撃の越中〜」を実現して欲しいと思います。 ご家庭にはご面倒をお掛けしますが、水筒、帽子、タオルなどの準備ができているか、熱中症防止についてお声がけをお願いします。学校でも、マスクの着脱、休憩と水分補給などの体調管理について指導を行っています。 明日6日(火曜)も高温の予報です。睡眠、栄養を十分に取り、体調を整えて体育祭当日を迎えられるよう、ご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() たまごやき なすと神楽南蛮のみそ炒め カレー肉じゃが 牛乳 食事をするときは、正しい姿勢で食べることが大切です。正しい姿勢は、単に見た目の問題だけではなく、食べものの消化や吸収、あごの発育などにも関係があります。正しい姿勢で食べると消化もよく、胃の負担も軽くなるので食欲がでます。また、姿勢をくずして食事をすると、体の軸がずれた状態でかむことになるので、歯並びやあごの発育にも影響がでてしまうことがあります。正しい姿勢は、ふだんから気をつけていないとなかなか身につきません。自分の姿勢をチェックしてみることは大切です。 9/2 吹奏楽部定期演奏会
県吹奏楽コンクールで金賞を受賞した本校吹奏楽部の定期演奏会を計画しています。
「運動部以上に体力を必要とするのでは?」と感じることの多い本校吹奏楽部で、練習を積み重ねてきた3年生の部員たちは、この演奏会で活動をひと区切りします。 3年生が有終の美を飾り、これまで指導を受けた1・2年生の活動の集大成となる演奏会です。県大会金賞受賞に加え、先日は佐藤ひらりさんの演奏を担当した実力を、お聴き(ご覧)いただけると思います。大編成の迫力ある音色を、長岡市立劇場という絶好の会場でお聞きいただく、またとないチャンスです。ご多用のことと思いますが、ぜひご来場をお待ちしています。ご家族でのご来場も大歓迎です。 なお、ご来場の際は、マスクの着用、入場前の検温、手指消毒などの感染症対策を確実にお願いします。 ![]() ![]() 9月2日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 豆腐団子汁 牛乳 今日のお汁の豆腐団子は、調理員さんの手作りの団子になります。給食がみなさんのところへ届くまでに、多くの人が関わっています。今日はみなさんへ問題です。毎日越路中学校の給食室では、何人の調理員さんが給食の調理や配膳準備や片付けなどの作業を行っているでしょうか? 答えは直接、調理員さんに聞いて見てください。普段、ごちそうさまでした。や、おいしかったです。と声をかけてくれるみなさん!いつもみなさんのあいさつで調理員さんの励みになっています。 9/1 定期テスト終了
これまでの学習の成果を確かめる、2日間の定期テストを終えました。生徒の健康管理・感染防止にご協力をいただき、延期や中止をせずに実施できました。ありがとうございました。
明日からは、テスト予備日です。欠席の生徒を対象にしていますので、校内はもうしばらくテストの対応が続きます。 本日朝、1限に校舎を巡視すると、どの学年も厳粛な雰囲気でした。1年生の廊下に並んだ通学用鞄が、見事に美しく整列していました。中間テストの時は、ごちゃごちゃしていた記憶がありましたが、個人だけでなく集団として素晴らしい成長ぶりです。2・3年生の廊下の荷物は、いつも通りに整頓されていました。上にプリント類が置いてある鞄が、ひとつありました。テスト開始の寸前まで、時間を惜しんで復習をする姿を想像しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 鮭とじゃがいものみそマヨ焼き いそかおかかあえ まめまめみそ汁 牛乳 今日は、箸についてお話しします。日本人の食事作法は、「箸にはじまり、箸に終わる」というほど、箸は重要な食事道具です。日本の食生活に欠かせない箸は、いつごろから使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先がおのずと器用になったともいわれています。毎日の食事で正しい箸使いを身につけましょう。 8/31 期末テスト開始
8月最後の本日は、昨日以上に残暑が厳しい日になりました。本日は、1学期末の期末テストを行いました。
感染症対策で、以前に比べると歌声や音読など、校舎内で生徒の声が聞こえる機会が減りました。本日の校舎内は、いつも以上に静かな時間が流れています。しかし、生徒の脳は、フル回転で問題を解き、答案用紙に解答を記入しています。教室には鉛筆の音が響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 鶏肉と夏野菜の揚げ煮 ふな形きゅうり 春雨スープ 牛乳 夏休みモードから体は切り替わりましたか?まだまだ体が夏休みの人はいませんか?まだ、夏休みの人、今朝は「朝ごはん」を食べてきましたか?「朝ごはん」は今日一日、元気に勉強したり、運動したりするための基本の食事です。エネルギーやたんぱく質を体にとりこんで、元気に過ごすことができます。一日の食事をメダルにたとえたら、「朝ごはん」は金メダルの価値があります。次に、大事なのが「昼ごはん」、あと半日元気に過ごすための「銀メダル」の食事です。そして「夕ごはん」ちょっと軽めに、銅メダルの食事をとりましょう。 8月30日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 冷しゃぶサラダ カレーポテトビーンズ 牛乳 気温や湿度が高くなると体が疲れ、だるくなります。体の熱が体内にこもることが原因で起こります。今日は氷たっぷりの冷やしうどんです。体の中から体温を下げ、体の疲れをとっていきましょう。また、冷しゃぶサラダをうどんにのせ、サラダうどんにして食べてもいいです。 8/30 1年生の授業風景
本日は1年生の授業の様子を紹介します。写真や授業は、29日(月曜)5限のものです。
1組は英語、テストに備えて「書く」練習を中心に学習しています。2組も英語、こちらは二人組や三人組で読みの練習です。英語を書くには、読めることが大切です。3組も英語、テスト前にまとめの学習です。先生の質問に回答する形で学習内容の確認をしています。4組は理科、ワークの問題を解き、自己採点で学習を進めています。5組は美術、これから学ぶ鑑賞の課題・取り組み方について説明を受けています。 いよいよ期末テストが目前です。体調を整え、これまでの学習の成果が発揮できることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/29 テストWEEK真っ只中
8月もあと3日。今朝は気温が下がり、過ごしやすくなりました。朝は教室の冷房も必要ない程でした。その後はぐんぐん気温が上がり、昼前には冷房を入れて活動を行っています。
朝晩と日中の気温差が大きくなる時期です。登校時に涼しくても、日中は、まだまだ夏の強い日差しが照りつけています。引き続き、熱中症対策をお願いします。十分な睡眠、しっかりと朝食を取り、持参した水筒で水分補給は欠かせません。そして、マスクの適切な使用もご家庭でお話し願います。感染症対策につきましても、本日配信のHome&Schoolの内容をご確認願います。 本日は、2年生の授業の様子を紹介します。1組は国語、問題演習を中心にテスト勉強です。漢字練習の文字がきれいでした。2組は理科、こちらもプリントで問題演習でテストに備えています。3組は数学、ワークの見直し、プリント学習では近くの生徒同士で教え合いながら問題を解いています。4組も数学、直線のグラフを見ながら、式の求め方を学んでいます。 どのクラスもテストに向けて、学習に力が入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ゴーヤチャンプル もずくスープ 牛乳 紫いもチップ 今日は沖縄料理です。「ゴーヤチャンプルー」は、代表的な沖縄の家庭料理です。「チャンプルー」は沖縄の方言で「混ぜこぜにした」という意味です。ゴーヤは苦いので苦手な人も多いかもしれませんが、ビタミンCが多く入っていて、夏風邪を防いでくれます。また「ジューシー」というごはんも沖縄を代表する家庭料理です。健康によく栄養たっぷりの沖縄料理で、夏バテを吹き飛ばしましょう。 8/26 テストWEEKの金曜日
来週に予定されている1学期末テストに向け、テストWEEKが続いています。
校舎内を巡視すると、真剣に学習する生徒の姿がありました。週末の2日間の過ごし方が、テスト結果を左右すると思います。計画的に学習を進めるよう、お家の方からもお話し願います。 3年生の4限の授業の様子をお伝えします。1組は音楽、合唱祭で演奏する曲を聴いてイメージトレーニングです。2組は理科、位置エネルギーの学習で周囲の生徒と話し合いました。3組は数学、問題を解き、その解説です。4組は英語、機器から聞こえる英語を聞き取る課題です。5組も英語、広島で被爆した佐々木禎子さんについて学ぶ単元です。 1、2年生も3年生の集中力に負けじと、学習に取り組んでいました。1、2年生の様子は、来週の本HPで紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() いとうりのサラダ フルーツポンチ 牛乳 糸うりはかぼちゃの一種で、ゆでると果肉がそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」「そうめんうり」などとも呼ばれています。みなさん、見たことがありますか?熟す前の果実は薄い緑色で、果肉、皮ともに柔らかくみそ漬けなどにして食べます。熟してくると薄い黄色になり、皮も固くなります。輪切りにして種をとり、ゆでてそうめん状にしたものを、酢のものやサラダ、炒め物にして食べます。今日は、サラダにしました |