越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

3/17 修学旅行の事後学習(その2)

 前回に引き続き、修学旅行の事後学習をまとめたポスターを紹介します。本日は、前回で掲載できなかった訪問先を中心に紹介します。

 旅行後の2年生は、最上級生となるための準備を着々と進め、越路中を巣立つ卒業生に様々な方法でエールを送りました。式後は、令和5年度の越路中を導くリーダーとなるべく、準備を続けてきました。昨日も放課後の時間にリーダー研修を行いました。
 新入生の入学まで約3週間。リーダー研修も回を重ね、着々と成長するリーダーの姿に期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
タレカツ丼
のりおかかサラダ
ごまみそ汁
牛乳

 骨には、私たちの体を支える働きのほかに、体に必要なカルシウムをたくわえておく働きがあります。そして、血液中にはカルシウムが常にある一定の濃度に保たれているため、少なくなると骨からカルシウムがとけ出して調整をしています。そのため、食事などからカルシウムを十分に補っておくことが大切です。成長期に骨の密度をしっかりと高めておくことは重要です。特に思春期は一番骨をつくる働きが活発になります。この時期にダイエットなどで栄養不足にならないように注意し、バランスのよい食事と運動を心がけましょう。

3/16 修学旅行の事後学習

 ひと月前の2月16日、2年生は修学旅行に出かけていました。早いもので、あれから一ケ月が経とうとしています。
 帰校後、生徒は二日間の学習と体験を振り返り、まとめの学習を行いました。訪問先で撮影した写真、宿泊先で印象の薄れないうちに書いた感想などを中心に、ポスターにまとめました。
 まとめの文章を読み進めると、やはり「百聞は一見に如かず」なのだと感じました。書籍やディスプレイでも学習は可能ですが、改めて、本物に触れる体験は貴重であると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
魚の塩焼き
五目きんぴら
具だくさんみそ汁
牛乳

今日は「みそ」に関するお話です。みそにはこんなことわざがあります。「みそ汁は朝の毒消し」「みそ汁一杯三里の力」「医者に金を払うよりも味噌屋に払え」というように昔からみそに関することわざがたくさんあります。これはみそに含まれる成分が余分な脂肪を溶かす性質があることや、みその材料となる大豆が腸の働きを良くしてくれることなどからきているそうです。今日は具だくさんみそ汁です。給食のみそは神谷生産組合さんが作ってくれたみそです。

3/15 1・2年生の学校生活

 本日は、1・2年生の様子をお伝えします。
 1年生は全学級で学年レクリエーション、男女別で学級対抗ドッジボール大会で盛り上がっていました。

 続いて2年生の学習の様子です。1組は数学、データの分布の単元でした。箱ひげ図を利用した学習です。2組も数学、同じくデータの分布の単元で、グループで問題演習を行っていました。3組は社会、第一次世界大戦について、その発端から学んでいました。4組は美術、今年1年間の制作活動を振り返り、タブレットを使用したまとめの活動、アンケートへの回答を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
牛乳
ご飯
だいこーん焼売
厚揚げのコチュジャン炒め
体菜の中華スープ

今日は減塩うまみランチです。今年度、「ながおか減塩うまみランチ」では、だしのうま味を中心にいろいろな工夫をしました。調味料の酸味や辛み、香辛料の香りで味にめりはりをつける。季節によって一番甘味があっておいしい旬の食材を選ぶ。具だくさんにして、味に深みをつけるなどです。3月も、減塩のアイデアがたくさんつまった「うまみランチ」です。楽しみながら食べてください。

3/14 性に関する授業

 昨年に引き続き、長岡崇徳大学教授の斎藤まさ子先生を始め、先生・学生の4名の方からご来校いただき、性に関する授業を行っていただきました。

 じゃんけん列車で緊張をほぐした後は、思春期の男女の身体の変化、対人距離、言葉の陰に隠された気持ち、といった視点から、お話やロールプレイを行いました。生徒一人ひとりが自己紹介したり、個別での雑談や相談をしたりする時間も設けることができました。大学生のお兄さん、お姉さんといろいろな話ができ、本校生徒の顔には自然と笑みがこぼれていました。

 貴重な授業でご指導いただいた斎藤先生、佐藤先生、学生のお二人に心より感謝いたします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめラーメン
じゃがチーズ
牛乳
果物

じゃがチーズは玉ねぎとベーコンを炒め、ゆでたじゃがいもとチーズを混ぜて作ります。じゃがチーズといえば、じゃがいも。じゃがいもは南アフリカが原産で、ヨーロッパ、インド、ジャカルタから伝わりました。それで、ジャガタラいもとよばれていましたが、だんだん短くなって「じゃがいも」となりました。じゃがいもには、炭水化物のほかに、疲れをとり働きがあるビタミンB1や、風邪予防に効果があるビタミンCがたくさん含まれています。いろいろな料理で食べたいですね。

3/13 マスク着用ルール緩和

 13日から、新型コロナ感染症等の対策としてのマスクの着用について、政府は「着用は個人の判断に委ねることを基本」としました。
 これまでは、屋内では基本的にマスクの着用を推奨していましたが、個人の判断で着脱をするように変更になりました。

 校舎内でも、生徒が周囲の状況から考えて、マスクの着脱ができるように配慮しています。しかし、混雑した状況では、生徒のマスク着用をお願いする場合がありますので、マスクを持たせて登校や部活動の参加をお願いします。給食の時間も、しばらくの間はこれまで通りの対応を継続します。

 5限の2年生の教室を訪問すると、まだまだマスクを着用して活動する生徒の姿がありました。
 マスク着用の対応は緩和されましたが、感染症の流行は続いています。ご家庭でも、体温計測等の健康観察、手洗いやうがいなどの対策を続けていただき、発熱等の症状がある場合は、受診や自宅での休養にご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鶏肉のレモンあえ
切干し大根とアーモンドのカミカミあえ
たまごスープ
牛乳

今日は「卵」についてお話しします。卵がよく食べられるようになったのは、江戸時代の終わりの頃です。この頃は栄養のある食べ物として、病気になった人が力をつけるときにしか食べることができない、貴重で高価なものでした。今では日本人が食べる卵の数は、一年間で一人あたり300個くらいと言われています。今日も残さずいただきましょう。

3月10日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ダブルポテトカレー
カルシウムサラダ
牛乳

カレーは給食でとても人気のあるメニューです。今日はカレーについてクイズを出したいと思います。日本でカレーを食べ始めたのはいつでしょう。(1)江戸時代(2)明治時代(3)大正時代   正解は(2)の明治時代です。もとは、熱帯地方の人々が肉の臭みを消すことと食欲増進のために考えた料理です。インドでは手で上手に食べます。さらっとしたカレーが18世紀後半イギリスに伝わり、スプーンを使うようになりました。これが明治時代に日本に伝わり、簡単でおいしくできるようにカレールウが開発され、今のような「カレー」が食べられるようになりました。今日も残さずいただきましょう。

3/10 雪どけ進行中

 今週は、4月上旬のような天候が続きました。12月と1月の地域を覆いつくしていた雪も日に日に減っていき、校舎周辺も雪どけが急速に進んでいます。朝の雨も応援したようです。
 
 大廊下の屋根からの雪どけ水が雨のように側溝に流れています。恒例となったテニス部員によるコートの除雪作業も始まりました。半袖シャツにハーフパンツ姿で作業をする生徒もいました。春の到来と屋外の部活動のスタートは、もう目前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 「ボッチャ」体験

 本日は、(公財)パラスポーツ協会公認 障がい者スポーツ指導員の 稲部 宗宏 様をお招きし、ボッチャ(イタリア語でボールの意味)を体験しました。 
 
 「ボッチャ」は、東京パラリンピックでメダルを獲得した、人気上昇中のスポーツです。
 初めに「ジャックボール」と呼ばれる白いボール(目標球)を投げ、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投球して、いかに目標球に近づけるかを競います。
 カーリングのように、相手のボールを弾いたりして、自分が優位に立てるよう位置取りをすることが可能ですが、的となるジャックボールも弾いて移動させることができるため、最後の一投まで勝敗がわからず、カーリングとは一味違った攻防が繰り広げられます。

 本校の生徒が新しいスポーツに触れ、笑顔があふれる様子がうかがえました。稲部様からは、指導していただくだけでなく、競技に使用する審判用品も頂戴しました。
 年齢や性別、体力の影響を受けずに楽しめる競技であることが、この体験で分かりました。今日の体験を機に、一層親しみたいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
豚肉とごぼうのつくね
ナンバンジーサラダ
みそ汁(じゃがいも・玉ねぎ)
牛乳

今日の副菜は、ナンバンジーです。ナンバンジーはバンバンジーのドレッシングに神楽南蛮を使用してつくりました。給食でも人気メニューの一つです。

3/8 卒業式(その5)

 卒業式の写真の続きです。今回は、式場をあとにし、教室で中学校生活の締め括りの学活の様子、お家の方や職員に見送られて校舎を去る卒業生の姿を紹介します。学級ごとにいろいろな時間の使い方があることに驚きました。LEGEND学年の有終の美を飾るにふさわしい素敵な時間だったと聞いています。

 本日で卒業式の写真紹介を終え、明日からは通常通りに生徒の様子を紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
ぶりと大根のうま煮
ピリ辛漬け
切干大根のみそ汁
牛乳

今日の魚はぶりです。ぶりは成長にあわせて名前が変わり、地域によって呼び名が変わります。今日は、揚げたぶりとだいこんなどを合わせ、ぶりと大根のうまににしました。魚を味わってください。

3/7 卒業式(その4)

 卒業式当日に掲載できなかった分の写真をご覧ください。
 本日の掲載分は、証書授与、送る言葉、学年合唱、退場の様子を中心に掲載しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
セルフ黒パンチーズサンド
れんこんのミートグラタン
コールスローサラダ
コンソメスープ
牛乳

今日 は「れんこん」についてお話 しします。れんこんは、夏 にきれいな花 を咲 かせる、ハスの茎 にあたるものです。ビタミンCや鉄 など、体 の調子を整える栄養素 が多 く、昔 から薬 として使 われてきました。食物繊維 も多 く、シャキシャキした歯 ごたえはかむ力 もつけてくれます。また、大 きな穴 がいくつも空 いていることから、先 を見通 すことができる縁起 のよい食 べ物 としてお祝 いの料理 にも使 われます。今日 も残 さずいただきましょう。

3/6 卒業式の後片付け

 本日は、卒業式で使用した校舎、物品の後片付けからスタートしました。
 体育館に集合し、まず初めに、3学年主任の先生からお礼と今後の激励の言葉を聞きました。否応なしに緊張感が高まる中、準備を担当した作業ごとにグループとなり、係ごとに分かれて片付け作業などを行いました。

 入学式と卒業式の機会でなければ、お目にかかれないものもあります。校旗・白布・紅白幕などの大切な品物は、丁寧に扱って作業をする様子が分かりました。準備と違って片付けは早く終わり、その後は正常の学校生活が戻って来ました。

 本日は、職員撮影による式の入場場面をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
中華丼
海藻サラダ
中華風コーンスープ
牛乳
果物(清見オレンジ)

今日の果物は、清見オレンジです。清見オレンジは、1949年(昭和24年)に静岡県で、みかんとオレンジを交配させて作られました。近くの清見干潟の名前から清見オレンジと名づけられました。みかんのさっぱりした甘酸っぱさとオレンジの風味がうまくミックスされてさわやかな味です。果汁もたっぷりでオレンジの香りがほんのりしますね。味わって食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31