全校で卒業式練習(3/15)
今年は、4年ぶりに全校児童が体育館に集まって卒業式を行います。
3月15日は、卒業式の予行練習を行いました。これまで体育館で卒業式に参加したことのない1〜4年生も真剣な態度で練習することができました。 3月24日の当日、お世話になった卒業生にお祝いの気持ちを込めて、在校生がきちんとした態度で式に参加できることを期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生から在校生へ感謝する会(3/10)
これまで1〜5年生が、6年生へ感謝の気持ちを伝えてきましたが、3月10日(金)には、6年生が在校生に感謝する会を行いました。
昼休みに全校の子供たちが体育館に集まると6年生の進行で会が始まりました。内容は、全校遊びでした。250人では多過ぎるため、半分の人数に分けて、まずは鬼ごっこ(ケイドロ)です。6年生が鬼になって、在校生を捕まえます。100人くらいのドロボウ役(在校生)が本気で逃げるのですが、あっという間に6年生に全員つかまってしまいました。 その後は全校250人が集まり、白くまジェンカを楽しみました。ジャンケンで仲間を増やし、最後は全校が二つの列になりラストジャンケン。学年も男女も関係なく一つの列になり触れ合うことができました。どの子も笑顔で本当に楽しそうでした。 短い時間でしたが、6年生からの感謝の気持ちを皆が受け止め、心温まる楽しい会となりました。6年生ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとう」がこんなところにも! 〜5年生の取組(3/9)
5年生の素晴らしいアイデアと感謝の気持ちは、こんな所にも表れています。毎日、6年生が階段を一歩一歩上りながら、5年生の感謝のメッセージを受け止めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業まであと10日 〜6年生卒業カウントダウン(3/9)
早いものであっという間に1年が過ぎようとしています。
今日は全校で卒業式練習がありました。今年はオンラインではなく、全校で卒業式に参加し、6年生の卒業をお祝いする予定です。 残りの10日間、6年生と一緒に生活する時間を大切にするとともに、各学年の締めくくりをしっかりとしていくように支援していきます。 ![]() ![]() 全校で協力してあおぞら学年に最高の感謝を届ける会(3/3)その3
全校で協力してあおぞら学年に最高の感謝を届ける会のスナップ写真その3です。
7 みつば班のみんなで感謝のメッセージを貼り付けたかんむりのプレゼント 8 6年生からのお返しの出し物(ダンスと合唱) 9 サプライズのくす玉割り 以上です。 たくさんのありがとうが体育館中に広がった素晴らしい感謝の会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で協力してあおぞら学年に最高の感謝を届ける会(3/3)その2
全校で協力してあおぞら学年に最高の感謝を届ける会のスナップ写真その2です。
4 3年生の出し物は、楽しいクイズ 5 4年生はオリジナルのお地蔵様の劇 6 6年生との思い出のレクリエーション ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で協力してあおぞら学年に最高の感謝を届ける会(3/3)
3月3日(金)は、児童会行事「全校で協力してあおぞら学年に最高の感謝をとどける会」を行いました。この名前を始め、計画案や様々な準備計画も、中心になって考えてきたのは、もちろん5年生のチャレンジ学年です。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、1か月以上も前から学年で話し合い、プロジェクトチームを作って準備してきました。1〜4年生にそれぞれ役割をお願いしたり、6年生との思い出を作るためのレクリエーションを考えたりとチャレンジ学年の協力、主体性、そして、本気が見られた行事でした。4月から最高学年として、学校をリードしていく意識がさらに高まったと思います。 当日のスナップ写真を紹介します。 1 かわいい1年生のエスコートによる6年生の入場 (お花のアーチは2年生の担当です。) 2 手拍子で全校が盛り上がった1年生のダンス 3 2年生の出し物(ダンスと歌とメッセージ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(3/2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日が、今年度の最後の担当の方には、子供たちからお礼の手紙をお渡ししました。また、来年度もお願いします。 1年「ふくしまからきた子そつぎょう」 作:松本 猛・松本春野 絵:松本春野 岩崎書店 「世界とであうえほん」 監修:辻原康夫 絵:てづかあけみ パイ インターナショナル 3年「ひなまつりにおひなさまをかざるわけ」 作:瀬尾七重 絵:岡本 順 教育画劇 「もうはるですね」 作・絵:いわむらかずお 至光社 5年「落語絵本7 たのきゅう」 作・絵:川端 誠 クレヨンハウス 「オオカミのごちそう」 作:木村 裕一 絵:田島 征三 偕成社 6年生へ感謝の気持ちを 〜6年生ありがとう月間(2月)
学校は今「ありがとう」の言葉でいっぱいです。
5年生の企画運営で、今週の金曜日に「全校で協力してあおぞら学年に最高の感謝をとどける会」が行われます。それに向けて、各学年が準備に一生懸命に取り組んでいます。また、2月は「6年生ありがとう月間」と設定し、子供たちの自主的な発案で様々な取組が行われました。 ・情報委員会による昼の放送での6年生へのハートぽかぽかメッセージの紹介 ・1年生と2年生が6年生と一緒に遊んで、感謝の気持ちを伝える取組 ・6年生へプレゼントを作って渡す4年生の取組 ・廊下に6年生への感謝の気持ちをあらわす飾り付け など 子供たちのアイデアや、感謝の気持ちを伝えようとする態度は素晴らしいものがあります。また、6年生も様々なプロジェクトを組織して、下級生への感謝、学校への感謝などを形にしようと取り組んでいます。お互いに感謝の気持ちを伝えようとする取組は、見ていて心が温まる思いがします。 2月のありがとう月間は終わりましたが、今後もお互いの気持ちを思いやり、感謝の気持ちを伝え合っていくことを期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|