越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

11月10日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
手作りふりかけ
野菜たっぷりしょうが焼き
わかめと豆腐のスープ
牛乳

今日は生姜焼きの生姜についてのお話です。 生姜は、インドを中心にした熱帯アジア原産で、日本には3世紀前に渡来したのではないかと推定されています。江戸時代には食用として一般的に使われるだけでなく、体を温める成分が含まれていることから薬用としても利用されたといわれ、血行を良くする作用、発汗により熱を下げる作用、咳を静める作用があり、昔から人々の役にたってきました。また、すぐれた殺菌力があり、食中毒予防や胃液の分泌を活発にして食欲を促す作用もあります。食べる部分は地下茎のごつごつした節のように肥大したかたまりで、強い香りと独特の辛みが特徴です。

11/10 長岡市美術展への出展

 本校の美術部員が11月2日から6日まで開催された長岡市美術展に応募、入選しました。すでに鑑賞できる期間は過ぎていますが、その優秀な作品には、後ほど表彰式にて賞状を伝達します。
 本校美術部からは、洋画部門で3名、写真部門で4名の入選者を輩出しました。中学生だけでなく、一般の方も出品された中での結果です。ちなみに洋画部門の応募数は152点、写真部門の応募数は322点ですから、大健闘です。
 また、令和元年度に本校を卒業した生徒の作品が、彫刻部門で奨励賞を受賞しています。入選の上位にあたる奨励賞の受賞者は3名ですから立派です。

 興味をもたれた方は、「長岡市美術展覧会」で検索なさってください。
画像1 画像1

11/10 赤い羽根共同募金 活動中

 中間テストを終えた9日(水曜)から、赤い羽根共同募金の活動を始めました。生徒玄関・職員玄関でボランティア委員会の生徒が、「おはようございます。募金にご協力をお願いします」と声を掛けています。
 お願いの声に賛同し、多くの生徒・職員(中には他の学校の所属で、兼務で越路中に出勤した方もいらっしゃいました)から協力を得られていました。本校の長所、助け合いの精神が、具体的な行動に現れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 3年総合的な学習の時間(4)

 3年生の活動の様子を続けてお伝えします。
 前半、外の清掃風景は、中谷と浦下地域の活動の様子です。あいにくの雨天で傘を持っていても、もう片方の手でゴミを拾ったり、落ち葉をまとめていました。
 後半、建物内の清掃風景は、浦中集会所です。掃き掃除、水拭き掃除に加え、玄関のすのこをめくって掃いたり、高所のクモの巣やほこりを払ったりしました。
 普段から校内清掃がしっかりと行えることから、他の場所や施設を清掃することになっても、うまく対応できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 3年生総合的な学習の時間(3)

 先週行われた、3年生の総合的な学習の時間の活動の様子をお伝えします。
 不動沢にある「向斜構造の地層」は200万年前から60万年前にできた魚沼層という地層の断面構造が観察できる場所です。地域の方からも活動を見守っていただきました。
 西谷地域で活動されているホタルの会のご協力で、保存活動のお話を聞くことができました。生息地についてお話に加えて、資料まで用意していただきました。
 岩田では、さいのかみ行事などで使用される東屋と公園のトイレの清掃活動をしました。
 地域の方から多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。

 市町村単位での新型コロナウイルスの新規感染者の数がテレビなどで報道されなくなりました。しかし、長岡市立学校の感染者数は10月の第3週以来、毎週増加しています。決して感染症が落ち着いているわけではありません。
 寒い時期になり、窓を開けておくことがためらわれますが、常時換気を継続し、子どもたちには、「帰宅したら手洗いとうがいをする。」、「マスクを外したら、しゃべらない。しゃべるならマスクをする。」といった感染症対策を徹底するよう、お話しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
たらとじゃがいもの甘酢
ひじき煮
しめじとえのきのみそ汁
牛乳

今日はひじきのお話です。みなさんの目の前にあるひじきは、小さくポロポロしていますが、海に生えているときは、50cmから1m位の長さがある海藻です。波がざぶんとかかる海の岩に生えていて、鎌を使ってとります。冬に新しい芽を出し、春から初夏にかけて、ぐんぐん大きくなります。ひじきは乾燥させてから売られることが多く、使うときには水で戻してから調理します。カルシウムや鉄分、食物せんいなど、成長期に大切な栄養素がぎっしりつまった食べものです。今日はひじきを使ったサラダです。おいしく食べましょう。

11月8日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
中華麺
マーボースープ
肉団子のもち米蒸し
もやしと小松菜のナムル
牛乳

私たちの体には、体内時計とよばれる機能があるのを知っていますか。その体内時計は25時間の周期で睡眠や体温、血圧、ホルモン分泌などを調節している大切な機能です。1日は24時間なので、このズレを修正する必要があります。それには、朝日を浴び、朝食をとることで、この体内時計がリセットされ、1日の生活リズムが整うのです。生活リズムが乱れると物事に対してのやる気がなくなったり、感情が不安定になったりすることがあります。朝・昼・夕の1日3度の食事をしっかりととり、早寝・早起きで毎日の生活リズムをつくっていきましょう。

11/7 中間テスト

 立冬の本日、本校では中間テストを行いました。朝の冷え込みは厳しかったものの、3限ごろからは、上着を脱ぐ生徒も現れました。どの学級も、真剣にテスト問題と向かい合う生徒の姿がありました。

 青空の下のもみじ園は、園全体の赤みが一層濃くなってきました。観光客も増え、自家用車だけでなく観光バスも加わり、学校前の道路は渋滞する時間帯があります。
 日暮れの時刻も早まっています。生徒の送迎等で来校される際は、安全に十分お気を付けて運転なさってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめごはん
鶏のから揚げ
のりずあえ
沢煮椀
牛乳

今日は給食の定番メニュー「鶏のから揚げ」です。外はカリっと中はジューシーになるように揚げてあります。給食で人気の鶏にから揚げはよく登場するメニューのひとつですが、衣の味が変わったり、ソースを絡めたりと色々味を変えて出しています。どんなから揚げが登場するかお楽しみにしていてください。今日はリクエストでも人気だったシンプルなから揚げを味わっていただきましょう。

11/4 秋季歯科検診

 本日午前中に、秋季歯科検診を行いました。お二人の学校歯科医の先生からご来校いただき、全校生徒の検診をお願いしました。
 検診後に越中生の歯の健康についてお話を伺うと、ほとんどの生徒が良く歯みがきができていて、良好であると評価いただきました。反面、「歯肉炎の見られる生徒もおり、しっかりと歯みがきをする習慣を身に付けることが大切である。」とご指導いただきました。
 中学生の皆さん、皆さんの永久歯は、この先70年、80年、それ以上使い続ける大切な歯です。今のうちに正しい歯みがきを心掛け、健康な歯を維持していきましょう。
 良く磨いてある歯は、光が当たるとキラッと輝くそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
高野豆腐の揚げ煮丼
中華卵スープ
手作りフルーツゼリー
牛乳

今日は高野豆腐のあげ煮丼です。みなさん、高野豆腐を知っていますか?高野豆腐は豆腐を凍らせて作ります。昔、寒い冬に豆腐を外に置き忘れたことから、偶然作り方が発見されました。売っているときは、固いスポンジのように見えますが、水でもどすと柔らかくなり、煮物などにして食べます。豆腐からできているので、成長期に大切なたんぱく質やカルシウム、鉄分がたくさん含まれています。今日はもどした高野豆腐を揚げて、とり肉や野菜と一緒に煮ておいしく味つけしました。ごはんにかけてモリモリ食べましょう。

11/2 3年生SDGs活動の様子

 1日(火曜)に実施した3年生SDGs活動の様子を紹介します。
 本日は、もみじ園と来迎寺駅で活動した生徒の様子です。
 もみじ園は、日に日に訪問される観光客の方が増えています。来園された方が気持ちよく過ごしてもらえるよう、園内と道路で清掃活動を行いました(活動した道路は、車両通行止め区間です)。
 来迎寺駅は、地下通路で活動しました。階段の清掃、側溝の泥や砂の清掃、最後は水をかけて細かな土などを流しました。
 さすが3年生、校外でも立派な態度で活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
手作りれんこんつくね
切り昆布煮
かぼちゃのみそ汁
牛乳

今日はお米の話です。新潟県はおいしいお米の生産地として有名ですね。給食のごはんはコシヒカリの「特別栽培米」というお米を使っています。「特別栽培米」とは農薬や化学肥料を半分に減らして作ったお米です。安全で安心な分、作るのはとても大変です。長岡市の農家の人たちが、子どもたちにもっと安全なお米を食べさせたいと一生懸命作ってくださいました。大切にかみしめて食べましょう。お米はかめばかむほど甘くておいしい味が出てきます。ご飯だけでもおいしいし、おかずと一緒にかめばもっとおいしい味になりますよ。

11/1 3年生総合的な学習の時間

 本日午後、3年生の総合的な学習の時間で校外学習を行いました。学校から地域に活動範囲を広げ、自分たちの決めたテーマで学習と活動を進めています。
 昼休み時間から5・6限の準備を始める生徒がいました。もみじの苗を植えるグループです。作業に必要なスコップや水を車に積み込み、出掛けていきました。
 5限は校内で準備活動をしている生徒もいました。地域との活動で越中生の良さをアピールし、無事に帰校することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
レーズンパン
大豆とひじきのチーズ焼き
コールスローサラダ
マカロニ入り野菜スープ
牛乳

今日から11月です。日増しに寒くなりますが、体の方はその寒さにすぐには慣れません。体調をくずしている人もいるようです。また暖房が入るまでの間、教室は一年中で一番寒くなります。体の中から温まるように、今月の給食には温かい汁物や煮物をたくさん入れました。また、きのこや大根、白菜、ねぎなど旬の食べものも多く入れました。すききらいしないで、いろいろな食べものを食べて体の中から温まり、寒さに負けないようにしましょう。給食準備を手早く行い、できるだけ温かいうちに給食を食べるようにしてくださいね。

10/31 中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会

 27日に本校学区内の2校の小学6年生と本校1年生が、一緒に「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。
 昨年度に引き続き、感染症対策のためにそれぞれの会場をリモートでつなぎ、各校の代表児童生徒が、これまでの話し合い活動のまとめを発表し合いました。また、具体的な場面を示し、その場面が「いじめに該当するか、それとも該当しないか」で意見を交換しました。
 これからも、私たちの生活する学校から「いじめを生まない」、「いじめを見逃さない」「相手に思いやりをもって話したり行動したりする」などを誓いあい、閉会となりました。本日の話合いを話合いだけで終わらせてはなりません。全ての児童生徒が、今回の集会の内容を実行に移していかなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
チキンライス
大豆サラダ
豆乳コーンポタージュ
ハロウィンゼリー

「ハロウィン」というキリスト教の行事があります。日本のお盆のようなもので、死んだ人の魂や魔物がやってくると言われています。そのため、おばけたちに連れて行かれないように自分たちもお化けのような変装をしたり、家の前にかぼちゃをくりぬいたおばけかぼちゃなどを、魔よけに飾ったりします。今では子どもたちがお菓子をもらえる楽しい行事になっています。日本とは違う外国の行事を調べてみるととても楽しいですよ。

10月28日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鶏のから揚げ
わかめの和風マヨサラダ
きのこ汁
牛乳

日本人の食生活の中で、ごはんは昔から大切な主食でした。その理由は、お米にふくまれている炭水化物が私たちの体のエネルギー源として働くからです。そして、今もごはんは、日本人の主食として、毎日の食事に欠かせない食べ物です。日本は多くの食べ物を海外からの輸入に頼っていますが、お米はそんな中、100%の自給率を保っています。しかし・・・ごはんを食べる量は年々減ってきています。ごはんは、脳のエネルギー源になり、脳をしっかり活動させてくれる働きがあります。しっかりと食べて学習や運動で力を発揮しましょう。

10/28 2年生授業の様子

 本日は、2年生の授業の様子をお伝えします。27日(木曜)2限の様子です。
 1組は社会、長岡市教育センターの指導主事の先生からご来校いただき、授業をご覧いただきました。産業革命が社会に与えた影響を考えています。
 2組は英語、教科書の文章を読み解いています。文章は前面に投影しています。内容の背景をタブレットで調べる生徒もいます。
 3組は理科、電気回路の学習です。並列回路について板書を見ながら説明を受けています。
 4組は技術、発電の方法についてグループ毎に課題が示され、個々でタブレットを用いて調べています。
 
 2限になると校舎内の気温は20度程度まで上がりますが、朝は10度を下回ります。衣類の調整を行い、健康に過ごすよう、ご家庭でもお話し願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 越中ゴミ拾い運動

 26日(水曜)登校時、丘友会整美委員会とボランティア委員会が計画した「越中ゴミ拾い運動」が行われました。私たちの生活する地域の環境をを少しでも良くしようと計画、実行に移しました。
 徒歩通学の生徒は、通学路に落ちているペットボトルやゴミを拾いながら登校しました。自転車・バス通学の生徒は自宅からペットボトルのキャップをもってくるなどの方法で、協力しました。
 予想以上の成果が上がり、用意した袋にどんどんと集めたものが収まっていきました。集めてきたゴミを正しく分別するため、係の生徒は表を見ながら作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31