越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

1/17 1年生授業の様子

 本日は1年生の授業の様子を紹介します。
 1、2組は体育、体育館で男女に別れて、バスケットボールのパスの練習を行っていました。3組は英語、進行形の学習です。プロジェクターで映し出された画面を見ながら話を聞いていました。4組は家庭科、洗濯について学習をしていました。布の素材と洗剤の組み合わせを実験を通して学んでいました。タブレットを用いて実験結果を撮影し、比較するスライドを作成していました。家庭科室に近隣校から5人の先生を招き、研修を行っていた時間でした。5組は国語、テストの返却でした。点数は見えませんでしたが、満足そうな表情の生徒、ちょっと肩を落とす生徒が入り混じっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 2年生授業の様子

 13日(金曜)の5限、2年生は総合的な学習の時間でした。全クラスが、「差別問題」と「人権問題」を取り上げていました。要点のまとめられたスライドを見ながら担任の話を聞くクラス、周囲の生徒同士が話し合うクラスなど、工夫を凝らした授業を行っていました。

 いよいよ2年生の修学旅行が近付いてきました。廊下の掲示板には、事前学習を行った班で制作したポスターが貼ってありました。「旅行のしおり」の表紙に掲載するイラストも募集中です。これからの一ケ月、生徒の健康管理をはじめ、旅行に関する様々な準備があります。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 3年生授業の様子

 5限に校舎をまわっていると3年1組に違和感を感じました。美術の制作に備え、準備をしたそうです。
 1組は数学の授業、平常心で学習に取り組んでいました。2組は理科、夏至・冬至の課題でした。3組は国語、書初め作品が返却され、今後の授業の見通しを聞いていました。4組は社会、WHO、UNCHRといったアルファベット表記の機関の学習でした。5組も社会、公民の学習で、独立国家・主権国家について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 ボランティア委員会の活動

 冬季休業中に、丘友会ボランティア委員会が校外に出て奉仕活動を行いました。1日目は白山保育園で、2日目は来迎寺保育園で園内の清掃を中心に活動しました。
 依然として感染対策が求められる中、昨年度は委員会の奉仕活動は、ごくわずかでした。今年度は、わずかながらも活動の機会が増え、生徒の気持ちを具体的な行動に移せる場面が増えました。
 寒い季節の活動でしたが、参加生徒は立派な態度で活動していたと聞き、嬉しくなりました。来年度の活動へ引き継げる生徒の参加で、今後の期待が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回オープンスクールの御案内

 2月7日(火)、8日(水)の2日間、オープンスクールを開催します。
 感染症対策として、同居家族の方のみの参加、「7日は名簿前半、8日は名簿後半の御家族の方」を基本とさせていただきます。詳しくは「配付文書」にある『第3回オープンスクールの御案内』を御覧ください。

1/11 3年生保育実習

 現在、3年生の家庭科の学習では「幼児の生活と家族」の単元を学んでいます。本日は、ひと組の学級が学区内の保育園を訪問し、園児とのふれ合い体験を行いました。

 生徒たちは身体を曲げて視線を下げ、話すスピードを普段よりもゆっくりにしているようでした。およそ10歳の年齢差があるのですが、すぐに親しくなり、絵本の読み聞かせ、カルタ取り、じゃんけん列車などの遊びがうまく進み、和やかな雰囲気の中で触れ合いができました。

 園長先生からも、絵本の読み聞かせも上手で、すぐに仲良くなって一緒の活動ができたことをほめていただきました。ご協力をお願いした来迎寺保育園の皆様、本当にありがとうございました。

 活動を終え、玄関前に集合した生徒たちでしたが、ガラス窓越しに園内から手を振る園児を見つけ、もう一度引き返す生徒の姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめごはん
大豆入り松風焼き
白玉汁
牛乳

今日は「鏡開き」です。正月におそなえしていた鏡もちを小さく割って、ぜんざいなどにして食べます。仕事始めのこの時期に神様に祭られていたおもちを食べることで、1年を病気しないで元気に暮らせるようにと願います。「鏡開き」という言葉がついたのは、割る・切るなどの言葉がお祝い事には縁起が悪いとされることから、「運を開く」と言う意味で「鏡開き」とついたそうです。今日は鏡開きにちなんで、白玉汁にしました。

1/10 冬休み明け集会

 およそ半月の冬休みを終え、越路中に生徒が戻って来ました。冬休みの間、ご家庭と地域で越中生を見守っていただき、ありがとうございました。

 1限は、全校生徒が体育館に集合し、冬休み明け集会を実施しました。最初に校歌を斉唱し、その後は各学年代表生徒による「新年の抱負発表」を行いました。
 1年生代表生徒は、来年度の自分を想像し、現在の自分の生活や学習を振り返りながら、新年の抱負を話しました。
 2年生代表生徒は、大きく3つの課題を取り上げました。部活動の挨拶、そして最上級生となり、越路中のリーダーとなる学年で、成長を目指すと誓いました。
 3年生代表生徒は、自分自身のリーダーとしての活動、選挙管理委員長の活動を振り返りながら日常生活の課題を反省し、新たな目標を設けました。史上最高の3年生を目指すため、最後の仕上げに向けた思いを原稿を読むことなく、力強く語りました。

 3人とも素晴らしい発表でした。3人が発表を終え、最後に全校生徒の拍手を受ける場面になると、ステージ上の3年代表生徒が拍手を始めました。すると、残る2人の生徒も拍手をし始めました。お互いの発表をたたえ合える立派な代表生徒でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ハニーレモントースト
フレンチサラダ
ポトフ
牛乳

今日から2023年の給食が始まりましたね。「今日の給食は何かな?」と心待ちにしてもらえるような給食を作りたいと思っています。「こんなのが食べたいな。」「これはどうやって作るの?」などいろいろな意見をお待ちしています。今年もみなさんに安全でおいしい給食を食べてもらうために給食室スタッフ一丸となって頑張ります。食べ物や食事ができることへの感謝の気持ちを忘れず、楽しくおいしく食べましょう。今年もよろしくお願いいたします。

<健康状態の確認について>

 保護者の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
 さて、12月23日配付の「冬季休業中の感染対策について」に記載の通り、長岡市から新年の登校日を迎える前に、児童生徒の健康状態を把握するよう通知されています。
 Home&Schoolでも配信済みですが、明日正午までに、以下のURLからアンケートフォームを開き、保護者の方より御回答をお願いします。

https://docs.google.com/forms/d/1ag5PuZXagZQWSM...

12/23 冬休み前集会

 今週は、突然の休校で、保護者の皆様にはご迷惑をお掛けしました。本日も荒天の予報でしたが、降雪はゼロ、陽射しの強い一日でした。なんとか年内の最終授業日を終えることができました。

 午後には冬休み前集会を行いました。10月以降に参加した部活動の大会での入賞、税の標語の入選、市展の入選といった成績を残した生徒に賞状を渡しました。また、ジュニアオリンピックの強化指定選手となった生徒の紹介もありました。越中生の活躍は止まりません。

 来週以降は、確認テストの欠席生徒の対応などを行いますが、28日より1月4日まで学校は無人(閉庁日)となります。緊急の場合は、配付物に記載の電話番号へ連絡をお願いします。

 令和4年も、たくさんの方から本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。冬季休業中は、本校ホームページの更新を休止します。新年は、1月10日より更新を再開予定です。

 たくさんのご支援をいただいた皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
カレーピラフのクリームソースかけ
クリスマスサラダ
クリスマスカップデザート
牛乳

明日から冬休みが始まります。ついつい夜更かしをして朝寝坊し、朝ごはん抜きになってしまうことがないように気をつけましょう。食事は1日3回規則正しく食べることを心がけ、楽しい冬休みにしましょう。

12/23 自動車による送迎について

 除雪作業が進み、自転車小屋上の道路の幅員が広がりました。しかし、すれ違いにはゆとりがありません。送迎で通行は可能ですが、速度を落として安全運転をお願いします。

 12時現在、学校付近は晴れていますが、この後、大雪になると予報が出ています。運転者も歩行者(生徒)も、互いに視界が悪くなりそうです。本日、生徒は一斉下校です。学校付近の通行には十分お気を付けください。学校前での自動車の乗降は避けてください。安全で十分にスペースの確保できる場所で乗降をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鮭のねぎソースかけ
れんこんの塩きんぴら
かぼちゃのほうとう
牛乳
みかん

12月22日は1年でもっとも昼が短い「冬至」です。昔から冬至にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると一年中丈夫でいられるといわれています。かぼちゃの旬は夏ですが、保存ができるので、昔の人は野菜の少ない冬まで大切にとっておいたそうです。かぼちゃには、ビタミンがとても多く、粘膜や皮膚を強くするので、冬の風邪予防に役立ちます。ほうとうは山梨県の郷土料理です。幅の広いうどんを野菜と一緒にみそで煮込んだ料理です。体の中から温まりましょう。

12/22 1限の生徒の様子

 休校が続きましたが、本日より授業を再開することができました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝します。
 本日は、給食の提供が可能です。昨日の連絡の通りに午後も授業を行い、下校の予定です。

 9時現在、大廊下の気温計は2度を指していました。登校した生徒は、1限の授業にしっかりと取り組んでいました。
 1年生は教室と体育館で学習をしていました。2年生と3年生は、確認テストの最初の教科を受けていました。
 常時換気を続けていますが、上着を脱いでいる生徒もいれば、防寒着を着用している生徒もいました。

 繰り返し、お願いです。
 自転車小屋から校門前までは、自動車のすれ違いができません。送迎のための車両の進入は、なさらないでください。ご理解とご協力をお願いします。除雪作業が終わり、通行可能になり次第、本ホームページなどでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<明日の登校時間について(学校再開します)>

 3日間の休校へのご協力ありがとうございました。明日、12月22日(木)より学校を再開します。
 明日からの再開に際しまして、連絡と注意事項は以下の通りです。ただし、今後の状況を見ながら変更させていただく場合もありますので、引き続きHome&School(配信メール)、学校HPをご覧いただきますようお願い申し上げます。

(1)明日の登校時間はいつも通りです。ワックスがけで廊下に出した机椅子の復旧作業があります。登校した生徒から机椅子の移動をお願いします。時間割は添付をご確認ください。2、3年生は本日実施予定だった学習の確認テストを行います。

(2)公共交通機関は運休、運転見合わせが続いています。今後の復旧を見込んでいますが、明日も利用できない場合、安全な通学路を確保できない場合等による遅刻・欠席についてはご連絡ください。運転再開した場合でも、遅れることがあるかもしれません。遅れても慌てずに登校するようお子様にお伝えください。確認テストを受験できなかった生徒は、テスト予備日の27日(火)に学校で受験可能です。

(3)自転車小屋から中学校〜越路体育館に向かう道路は、歩道は確保されていますが、車道は除雪が不十分(1車線のみ)な状態です。自家用車で送迎する場合も自転車小屋よりも上には送迎車両の進入がないようにお願いします。それ以外にも通学に関する注意事項を学校HPに掲載しました。必ずご確認ください。

(4)万が一給食が提供できない状況になった場合(食材が届かない、調理員が出勤できない等)は、午後を臨時休校とし、午前で下校となりますのであらかじめご了承ください。

 その他、登校再開に関して心配なことがございましたらお問い合わせください。
 保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

12/21 明日の通学・生徒の送迎について

 本日は雪も止み、陽射しがまぶしいほどの好天になりました。午前中、職員は明日からの生徒の登校に向けて準備や確認を行いました。
 明日からの通学とお家の方による送迎について、以下のようにお願いします。

 【生徒の通学路について】
(1)もみじ園駐車場脇の「押しボタン信号機」のある交差点からは、学校に向かう道路左側の歩道を通ってください。除雪してあります。
(2)学校へは、横断歩道を渡ることになりますが、横断には十分気をつけてください。
(3)自転車小屋の脇の階段は通れません。自転車小屋上を通る道路の右側の歩道を通ってください。
(4)通学路の安全が確保できない場合は、登校せずに自宅待機し、連絡をしてください。
(5)明日以降、道路は凍って滑りやすくなることが予想されます。また、なだれ、折れた木や枝、切れた電線などがあることも考えられます。雪道にあった履き物と服装で、十分に注意して登校するよう、お話しください。 

【お家の方の送迎について】
(1)自転車小屋脇から、右に曲がる学校への道路は、車による「すれ違い」ができません。生徒の送迎のための通行は、ご遠慮願います。(4枚目と5枚目の写真をご覧ください。)ご理解とご協力をお願いします。
 この後、除雪作業が進み、通行できる状況になりましたら、あらためて本ホームページ等で連絡します。
(2)生徒の送迎については、安全第一で交通規則を守っていただき、近隣の住民の皆さんの迷惑にならないよう、マナー良く行ってください。
 
【学校が発信する情報の受け取りについて】
 本日、休校を知らずに登校した生徒がいました。また、電話での休校の問い合わせも多くありました。学校の発信する情報は、[1]C4thのホーム&スクールのメール配信、[2]学校ホームページ で確認できます。
 学校ホームページは、生徒の持っているタブレットでも見られます。荒天や災害発生の可能性がある場合、学校の対応を確認後に登校するようにお話しください。

 以上、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒の皆さんへ(12月21日の学習課題)

画像1 画像1
classroomでも配信しましたが、本日の学習課題です。
家庭で集中して取り組みましょう。

重要 <明日12/21の休校についてのお知らせ>

連日の臨時休校へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

 今日現在、各交通機関、路面状況等において復旧の時期が未定であることから、以下のような対応をさせていただきます。校舎内や通学路の安全を可能な限り確認し、22日(木)の登校再開に向けて準備を進めます。

 保護者の皆様、生徒の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

(1)明日、12月21日(水)は引き続き休校とします。

(2)22日(木)の日程は、明日改めてお知らせします。21日に予定されていた2年生、3年生の確認テストは、22日(木)実施予定です。

(3)明日21日(水)は、タブレットを使って、オンラインで生徒の健康観察や課題の提示、翌日の連絡等を行う予定です。生徒の皆さんは11:00に各クラスのclassroomを開き、指示を確認してください。

12/20  12月21日(水曜)の予定について

 現在、明日以降の予定について検討を行っています。

 本日15時を目処に、C4thのHome&School・本ホームページにて、お知らせする予定です。もうしばらくお待ちください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31