12月5日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() いわしハンバーグ 青菜のからしマヨネーズ 塩とり汁 牛乳 いわしは漢字で「魚へんに弱い」と書きます。陸に上がるとすぐ弱ってしまうところから、「よわし」と言われ、その言葉が「いわし」へと変化したと言われています。弱りやすい魚なので、すりつぶしてつみれだんごにしたり、開いて干したりして保存していました。昔はたくさん取れる魚で安く手に入ったので、みんなによく食べられていたのですが、数年前から取れる量が少なくなってきて、値段も高くなってきました。血液やがん予防によい栄養がたくさん入っていて、カルシウムもたっぷりです。今日はいわしのすり身を使ったハンバーグです。よく噛んでいただきましょう。 12/2 部活動の様子
感染症の拡大防止対策として、先週末まで部活動の原則休止を行っていました。ご理解とご協力に感謝いたします。お陰様で、感染状況に改善が見られましたので、11/29より平常通りの時間で部活動を行っています。
本日は朝から雪が舞い、いよいよ季節が冬へと変わったことを実感するような天候でしたが、部活動にいそしむ越中生たちは、寒さに影響されず、しっかりと活動をしていました。 登下校時に雪が降る時期になりました。防寒着等をうまく使い、水濡れや転倒などを防ぐ履物で安全に登下校ができますよう、お家の方からもお話し願います。 また、校内は暖房を入れていますが、常時換気を継続しています。健康で安全に学校生活が送れますように、動きやすく暖かい服装へのご理解とご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ポテトサラダ 手作りみかんゼリー 牛乳 「ハヤシライス」は、明治時代のはじめに横浜のレストランで作られて、大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。ハヤシライスの語源は「ハッシュド・ビーフ」という料理です。これは、薄切りや小間切りの牛肉をバターで炒め、野菜と一緒に煮込んだ料理です。これをごはんにかければ、「ハッシュド・ビーフ・アンド・ライス」ということになり、それが短くなって「ハヤシライス」となったそうです。給食では牛肉ではなく豚肉を使って作りました。ごはんにかけて食べてくださいね。 12/1 令和5年度丘友会役員選挙
11月30日の午後、来年度の丘友会役員選挙・立会演説会を行いました。
まず、立会演説会を実施しました。制服の上からたすきをかけ、立候補責任者の応援演説、立候補者からは決意と今後の丘友会活動に向けた提案を聞くことができました。そして、その後に、越路支所からお借りした投票箱を使い、投票を行いました。 現3年生の丘友会本部が中心となって行った活動は、どれも素晴らしく、豊かなアイディアが盛り込まれ、生徒が主体となって運営し、当日も生徒が主役となるものばかりでした。思えば、令和3年度の丘友会の活動も立派でした。 前日の「いじめ見逃しゼロスクール集会」を筆頭に、生徒朝会、丘友会総会、体育祭、激励会・・・と、振り返ればすぐにその時の様子が思い浮かびます。 越路中で、たっぷり2年間、先輩たちの丘友会活動を体験できた2年生。いよいよ2年生の手にバトンが渡される日が近付いてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 白菜のかきたまスープ 牛乳 12月になりました。暖かかったり寒かったりと、気温の差がはげしいですね。白菜はおとなりの中国からやってきました。すずしいところでよくできるので、冬の代表的な野菜です。冬場には大根についで2番目に多く作られています。白菜は凍りそうになると、体の栄養を凍りにくい糖分にかえる働きがあります。だから真冬の白菜はあまみがあっておいしいのですね。今日は白菜のかきたまスープにしました。 11/30 いじめ見逃しゼロスクール集会
29日(火曜)午後、全校生徒によるいじめ見逃しゼロスクール集会を開催しました。丘友会本部役員生徒による計画的な準備、綿密な運営で、大成功のうちに会を閉じることができました。
本年後のテーマは、昨年度に引き続き、「いじめを起こさない越中にするために『私』ができること」でした。 本部役員が制作した「いじめにつながっていくシナリオ」と「いじめにつながらないシナリオ」を視聴し、班単位・学級単位による討議を行いました。討議の内容を発表した班長・級長は、型にはまらない、生徒自身の言葉で発表を行いました。討議がしっかり行われていた様子がうかがえました。 集会を終えましたが、いじめ見逃しゼロの取組は続きます。安心で安全な生活が送れる越路中を目指していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ぶりの醤油糀漬け じゃこおひたし ごまあえ豚汁 牛乳 ごまは、今から約200 万年前に、アフリカのサバンナで、 人類の祖先によって 見つけ出されたと言われています。それではクイズです。ごまには、 白ごま 黒ごまがありますが、その 他にどんなごまがあるでしょう? 1金ごま 2銀ごま 3銅ごま 答えは1の金ごまです。 皮の色が 金色っぽいところからこう 呼ばれています。 今日は、すりごまを使っています。 11/29 1学年PTA親子進路講演会
25日(金曜)午後、講師をお招きして、1学年PTAが主催する進路講演会を開催しました。平日の午後にもかかわらず、多くの保護者の皆様の参加をいただき、ありがとうございました。
講師には、県議会議員の斎京四郎様をお招きしました。斎京様は、現在の仕事をされる前は、県内の高等学校や県教育委員会でお勤めになっていました。県立国際情報高校では、進路指導を担当され、県内の大学進学率の向上を目指して、様々な取組を実践されました。 また、その後は県教育委員会でもお仕事をされ、中学校を卒業した生徒が、高校・大学などで学ぶ姿を支えてこられました。 当日は、将来の進路選択が近付く1年生に、たくさんのメッセージを送っていただきました。お家の方には「宿題」も出ました。未来を展望できるように、これまでのキャリアを振り返り、じっくりと時間をかけ、自分の進む進路を探す越中生を支えていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 海藻サラダ コーンポタージュ 牛乳 とうもろこしについてのお話です。とうもろこしは、米・麦に並ぶ世界三大穀物で、野菜の中ではカロリーは高めで糖質が主成分なのでエネルギーの補給源となります。胚芽部分にはビタミンB群を豊富に含み、ビタミンEやカリウム、カルシウム、マグネシウムなどをバランスよく含む栄養価の高い野菜です。また粒の皮は、セルロースという不溶性の食物繊維で出来ています。 11/28 「みんなのここら展」ご来場ありがとうございました
越路ていしゃば交流施設「ここらて」のひと部屋をお借りし、「みんなのここら展」を計画通りに開催することができました。前日準備と最終日の後片付けには、施設の方からもお手伝いいただきました。タイトル通り、制作者だけでなく施設の方からのお力を得て、美術部員と本校生徒の作品を展示し、会場を設営することができました。文字通り「みんなのここら展」の名前を実現できた展覧会となりました。
越中生は地域の方々の応援で、貴重な経験をさせていただいています。展覧会のスペースをご提供いただいた施設の皆様、ご協力をいただきました皆様、そしてご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() まめまめみそ汁 れんこんドーナッツ 牛乳 今日は「みそ」に関するお話です。みそにはこんなことわざがあります。「みそ汁は朝の毒消し」「みそ汁一杯三里の力」「医者に金を払うよりも味噌屋に払え」というように昔からみそに関することわざがたくさんあります。これはみそに含まれる成分が余分な脂肪を溶かす性質があることや、みその材料となる大豆が腸の働きを良くしてくれることなどからきているそうです。今日は旬の大根を使ったみそ汁です。給食にはいろいろなみそ汁がでますね。みなさんは、どんなみそ汁が好きですか? 11/25 みんなのここら展
週末に開催される「みんなのここら展」のポスターが完成しました。あたたかい秋の雰囲気が感じられる、やさしい印象のポスターです。
会場は、越路ていしゃば交流施設「ここらて」をお借りします。展示の時間は、土曜が10時〜16時、日曜が10時〜15時の予定です。マスク着用、手指消毒、検温等の感染対策をなさって、ご来場をお願いします。お待ちしています。 ![]() ![]() 11/25 整美委員会の活動
整美委員会は、先日、ボランティア委員会とともに登校時のゴミ拾いを計画・実行しました。登校時のわずかな時間でしたが、学区内の美化活動に貢献でき、地域の環境を良くしたいという気持ちが、伝わる活動でした。
今回、整美委員会が取り組むのは、花植えと水やりの活動です。季節は冬が目前に迫り、学校の周囲の花壇に咲く花はありません。そこで、プランターに花の苗を植え、生徒や来校者の心を和ませたいと願い、活動を行いました。 校舎から望めるもみじ園も落ち葉が多くなりましたが、植えた苗が育ち、学校を飾ってくれる日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() きりざい ごまあえ おでん 牛乳 おでんは、もともと「田楽」といい、豆腐にみそをつけて焼く料理でしたが、江戸時代の終わり頃から煮込むようなったそうです。そして「おでん」と呼ぶようになったそうです。体が温まる料理なので、寒い時にはぴったりの料理です。 11/24 丘友会役員選挙の活動
今月末、令和5年度の丘友会役員選挙が行われます。本日の朝から選挙活動が可能になり、立候補者が「おはようございます」、「ぜひ信任の票を」、「私に1票を」と呼び掛けが始まりました。
立候補者は、会長に1名、副会長(男子)に1名、副会長(女子)に2名、応援団長に1名です。候補者は、ポスターを作成し、来週の立会演説会に向け、放課後等の時間を使いながら演説内容を考え、丘友会の未来図を描いています。来年度の丘友会の活動に、どのような提案がなされるか、楽しみにしています。 副会長(女子)の写真は、立候補届け出の順です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 車麩の揚げ煮 切干大根煮 のっぺい汁 牛乳 「和食の日」は、実りの秋の日であり、勤労感謝の翌日の日付を「11(いい)24(日本食)の日」とかけ、和食文化国民会議により制定されました。ユネスコ無形文化財にも登録された和食は、海・山・里と日本の豊かな自然が生み出す多様で新鮮な旬の食材と、うま味に富んだ発酵食品や保存食品の活用、そしてごはんを中心とした栄養バランスに優れた献立が特徴です。今日の献立は白いご飯を主食にした和食献立です。世界に誇るべき日本の食文化をこれからも大切にしていきたいですね。 11/22 みんなのここら展 ここらて寺子屋
今週末、本校生徒の作品、美術部員の作品を展示する「みんなのここら展」を開催します。
これまで、出品は美術部員の作品に限定していましたが、今回からは広く全生徒から作品を募集しています。どんな作品が展示されるのか、お楽しみにお待ちください。美術部員の作品も、前回より、さらに磨きのかかった作品が展示を待っています。 会場は、越路ていしゃば交流施設「ここらて」です。ご来場の際は、感染症対策を確実になさってお越しください。展示時間は、土曜が10時〜16時、日曜が10時〜15時の予定です。現在、生徒がポスターを頑張って制作中です。後日掲載します。 また、同施設では、年末年始を除く12月26日(月曜)から1月6日(金曜)の間、「ここらて寺子屋」を開設します。冬休みの宿題や学校の授業の予習・復習ができます。 昨年、大好評だった「書き初め練習」は、12月28日(水曜)と1月4日(水曜)に行います。 申込みは、先着順になるとのことです。開設の時間等は、0258-86-5208(担当:井上さん)に連絡をお願いします。 ![]() ![]() 11月22日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 肉汁 コンコンスナック 果物(りんご) 牛乳 こんこんスナックのこんこんは、根菜 のことです。秋 においしい根 っこの部分 を食 べる野菜 や芋 を使っています。 れんこん、ごぼう、さつま芋 です。この3 種類 の根菜 をそのまま油 で揚げ、味付けしました。また、大豆は片栗粉を付けカリカリになるように揚げました。 11/21 もみじ園販売店を訪問
本日は朝の曇天から時間が経つにつれて青空が広がり、校内の気温が20度近くまで上がりました。もみじ園は、賑わいは落ち着きましたが、観光でお見えになる人は絶えません。
小春日和の午後、校舎からもみじ園に向かう生徒と教員の姿が目に入りました。もみじ園の売店では、注文内容や金額などの必要なやり取りを店員さんと行うことができました。予定していた用件を済ませ、帰路につきました。校舎のすぐ隣で体験活動ができました。 今月上旬から、本校の感染対策にご協力いただき、ありがとうございます。保護者の皆様のご協力で校内の集団感染はありません。ご家庭でも引き続き感染対策の継続をお願いします。対策の具体策は、11月15日付のホーム&スクールメール配信の内容をご確認ください。 また、22日以降の部活動についても、本日午後、同メール配信にてお知らせしていますのでご確認をお願いします。 繰り返しになりますが、以下の点をご参考に、ご家庭でもご家族の感染対策をお願いします。 (1)不要不急の外出を控える。 (2)外出は短時間で済ませ、公共交通機関や店舗内などはマスクを着用する。 (3)外出時には、飲食などのマスクを外す時間をできるだけ短くする。 (4)帰宅時には、手指消毒や手洗い、うがい等を確実に行う。 (5)マスクを外したら、しゃべらない。しゃべるなら、マスクをつける。 (6)発熱、せき、頭痛、のどの痛みなどを感じたら、登校しない。 (7)ドアの取っ手やリモコンの消毒、タオル、コップなどの共用を避ける。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() さばのタンドリーグリル ツナコーンサラダ ジュリエンヌスープ 牛乳 今日は食事をするときの姿勢についてのお話です。みなさんの食べるときの姿勢はどうですか?背中を丸めて食器を持たずに食べていたり、横やななめを向いたり、足を投げ出したりしていませんか?姿勢が悪いと、胃や腸がしめつけられて、食べものの消化が悪くなり、体によくありません。よい姿勢で食べることや食器をもつことは、大切な食事マナーのひとつです。食事のときは背筋をまっすぐにのばしていすに座り、きちんと食器をもって食べましょう。 |