越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

2/6 3年生卒業制作展

 美術科では、3年生の卒業前に「これまでの図工美術の学びを生かして15歳の自分が存在する証明として表現しなさい」と、課題を出しています。今年度で3年目の取組です。
 卒業制作ということもあり、絵画はもちろん、写真に編み物、折り紙、金属や紙粘土など、いろいろな手法・多様な材料を用いた表現・作品が所狭しと並んでいます。
 3棟1階の廊下から技術室へ向かう廊下を中心に約160点の作品を展示します。オープンスクールでご来校の際には、1棟の教室に加えて3棟にも足を伸ばしていただき、3年生の卒業制作展をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
キムチチャーハン
春雨サラダ
トックスープ(たまご入り)
牛乳

今日 は「キムチ」についてお話 します。韓国 では「キムチのない食卓 は考 えられない」というほど、どの家 でもキムチが食 べられているそうです。韓国 のキムチは発酵 することによって、辛 いというよりも酸 っぱいものが多 いです。今日はキムチチャーハンにしました。

2/3 2年生総合的な学習の時間

 本日午後の2年生、総合的な学習の時間は修学旅行の事前学習を行いました。表紙に選ばれたイラストは、しおりになって全員の手に渡りました。しおりの中には、コンテスト応募作品も掲載されていました。多くの生徒の手によって完成したしおりです。
 しおりには、必要な持ち物をそろえ、健康で、安心して安全な旅行にするための約束事やマナーなどが書かれています。自宅に持ち帰れば、具体的な準備が進められます。テストを終え、2年生は旅行に向けた活動が本格化します。

 さて、修学旅行の目的が達成できるように、事前学習と準備を進めながらも、手洗いやうがい、規則的な生活と食事で健康な生活を維持し、手洗い、うがいなどで感染症の予防に努めるよう、お声掛けをお願いします。
 この冬は、新型コロナウイルス感染症に加え、インフルエンザの流行も予想されています。これからは修学旅行に三送会、卒業式、高校入試といった、日程が決められた大切な予定が続きます。ご家庭でも今まで同様、健康管理とその継続にご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
栃尾の油揚げ丼
昆布入り浅漬け
いわしのつみれ汁
牛乳
きなこ豆

今日は節分です。節分に、ヒイラギの枝に、いわしをさして、玄関や台所に飾っておくと、鬼が家の中に入らないという言い伝えがあります。それにちなんで、今日は「いわしのつみれ汁」にしました。水からあげるとすぐに死んでしまうほど弱い魚なので、昔は魚へんに弱いと書いてヨワシと呼んでいたそうです。ヨワシだったのがなまってイワシになったといわれています。イワシにはEPAがたくさん含まれています。EPAは血液をサラサラにし、生活習慣病を予防してくれます。

部活動地域移行に関する資料

新潟県教育委員会、長岡市教育委員会から、部活動地域移行に関する資料がそれぞれ出されています。

県全体の移行スケジュールと、長岡市の移行スケジュールには移行に向けて必要な準備の関係で差があります。詳しくは「その他の配付文書」からそれぞれの資料をご覧ください。

2/2 修学旅行しおり表紙コンテスト

 修学旅行の準備が進んでいます。先日、本ホームページでも紹介した「旅行のしおり」表紙募集に対し、6点の応募があり、作品が2年生のフロアに掲示されています。
 数日間の掲示の後、タブレットを用いた投票により、2枚目の写真で左上に掲載されている作品に決定しました。葛飾北斎の浮世絵を思わせる力作です。

 今週は、完成したばかりのしおりを使って、さらに事前学習と準備を進めていきます。2年生の保護者の皆様には、思い出をたくさん携えて安全に修学旅行から帰宅できますように、準備をはじめとし、生徒の健康管理などにご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
大豆とひじきのチーズ焼き
ジャーマンポテト
野菜スープ
牛乳

今月は節分にちなんで豆又は豆が変身した材料を使った料理がたくさんでています。今日は、大豆とひじきのチーズ焼きに大豆が入っています。大豆の栄養は疲れをとるビタミンB1や、血液の流れをよくするレシチンもたくさんあります。とても体によい大豆ですが、苦手な人も多いようです。みんなが少しでも大豆をたくさん食べられるように、給食ではいろいろなところに大豆を入れています。

2月1日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
肉みそ
大根と生揚げのオイスターソース煮
中華野菜サラダ
牛乳

今日から2月です。厳しい寒さが続きます。体調をくずしている人もいるようです。ちょっとおかしいかな?と思ったら無理しないで早めに休養をとりましょう。寒い冬を元気に乗り切るためには、早寝早起きの規則正しい生活、十分な睡眠、手洗いやうがいの他に、栄養バランスのよい食事が大切です。赤・黄・みどりの食品を好ききらいせず食べ、寒さに負けず元気よくすごしましょう。

2/1 2学期期末テスト

 今年度一年間を締めくくる2学期の期末テストを行っています。今朝は気温が下がり、通学路には凍結している箇所もあったと聞きましたが、本校生徒は安全に登校し、予定通りに日程を進めています。
 どの学年の生徒も、防寒着等でコンディションを整え、これまでの学習で積み上げてきた成果がしっかり発揮できるよう、真剣な態度で問題に取り組んでいました。
 3年生の教室黒板には、「入試本番だと思ってやりましょう!」「最後まであきらめないこと!」とのメッセージが書いてありました。
 1年生から順に、各学年の写真を3枚ずつ掲載します。3年生の整然と並んだ青カバンを見る機会も無くなると思い、記念に撮影しました。全学年の生徒が、まとめのテストで有終の美を飾れることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 薬の正しい使い方教室

 31日午前、薬の正しい使い方教室を開催しました。講師の先生は、本校の学校薬剤師を務めていただいている大野先生です。大野先生からは昨年に引き続き、3年生の2限から4限まで合計3時間を担当していただきました。

 大野先生の授業から、参加した生徒は、薬の使い方がしっかりできている生徒がいる反面、そうでない生徒もいることが分かりました。お話だけでなく、お茶やジュースで薬を飲んだ場合の変化を実際に見せてもらったり、身近な飲料に含まれるカフェインの量の比較データを見せてもらったり、中が空のカプセルを水に浸し、その変化を確かめる実験をしてもらったりしました。

 間違った薬の飲み方の例として、家族が処方された薬をもらって飲んだり、助けようと思って友人に自分の薬をあげることの危険性をお聞きしました。さらに、家庭での薬の保管場所や方法、自分で判断せずに薬剤師さんに相談した方が良い内容なども教えていただきました。

 大野先生のお話と実験を通して、生徒は、薬は誤った使い方をした場合、身体に与える影響の大きさを目の当たりにできました。私たちの生活とは切り離すことができない医薬品、そして医療について、専門的な用語も中学生にもわかりやすく言い換えていただき、すぐに実生活で役立つ内容ばかりでした。定期テスト・高校入試が近付くこの時期、特に3年生は、正しく対策を行って感染症を予防することが欠かせません。

 生徒は、先生のお話を目と耳で聞き、先生の示すスライドと試験管に興味津々でした。授業を終えた後も大野先生に質問をする生徒もいました。授業後に回収した用紙には、感想がぎっしりと書かれていました。薬剤師の先生からでなければ学べない、貴重な学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
サンマーメン
手作りしゅうまい
中華ナムル
牛乳

給食週間特別献立も最終日になりました。今日は神奈川県です。サンマーメンは神奈川県のご当地ラーメンであり、神奈川県東部・南部を中心に浸透しているラーメンです。サンマーメンと言うと秋刀魚がのっているラーメン!?と思うかもしれませんが、秋刀魚は使われていません。肉・もやし・白菜を使用し野菜はシャキッと炒め必ずとろみをつけて仕上げることがコツになります。
みなさん、今年度の給食週間、特別献立はいかがでしたか?みなさんも、旅行などに出かけたさいには旅先グルメを味わってください。

1/30 丘友会総会・委嘱式

 27日(金曜)午後、第2回丘友会総会を開きました。今年度の丘友会活動を振り返り、学校生活がより良く、充実したものになるように審議・議論を行いました。代表質問に加え一般質問でも意見が出され、議論する「これぞ越中丘友会総会」と言える充実した会になりました。
 階段の通行が安全にできるようグリーンゾーンの意識付けを高めてほしい、昼の放送を真剣な態度で行ってほしい、マスクを外す人がいなくなるような活動をしてほしい、そして、部活動の準備、あいさつの改善を求める要望・質問が出されました。もちろん、要望・質問を受け、全員で話し合い、議論する場面もしっかりと設けられ、生徒同士が話をする時間を確保しました。底冷えのする体育館が会場でしたが、しっかりとした態度で総会ができました。
 総会後は、新会長の手により、来年度の丘友会新本部役員、専門委員長、副応援団長、議長、副議長が委嘱されました。その後は3年生からそれぞれが委員会等のファイルを引き継ぎ、いよいよ新体制による丘友会の活動が始まりました。

 3年生の役員、委員長、部長の皆さん、リーダーとしての活動、大変お疲れさまでした。令和4年度の丘友会の活動は、準備から運営まで綿密な計画が練られた素晴らしいものでした。
 新たにリーダーとなった皆さん、丘友会の前進のために力を合わせて活動を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
白身魚のりんごソースがけ
煮あえっこ
せんべい汁
牛乳

給食週間特別献立もあと二日となりました。今日は青森県です。白身魚のりんごソースかけに使われているりんごは、青森県の特産品で生産量も日本一です!せんべい汁のせんべいは「南部せんべい」と呼ばれ、小麦粉・塩・水をこねて鉄製の型で丸く焼いて作る伝統食品です。冷害が多く、米がよくとれなかった地域の貴重な保存食でした。

1/27 1年生総合的な学習の時間

 26日(木曜)午後、1年生の総合的な学習の時間に、越路地域で活動される方をお招きして「自分の未来について考える」をテーマにパネルディスカッションを行いました。
 地域おこし協力隊の佐藤様、中華ダイニング多礼の早川様、ホープイン中沢の駒野様、パラレルワーカーの松井様、若翔会の桑原様からは、ご多用の中、ご来校いただき、お仕事や活動のやりがい、ご自身の貴重な体験談や越路中1年生に期待することなどをお話しいただきました。コーディネーターを務めていただいた、まちづくり協議会の松井様からご尽力いただき、内容が豊富で大きな実りのある会となりました。
 ジェットヒータ−を使用していたのですが、大廊下の気温は0度。パネラー・コーディネーターの皆様は、越路中の寒さと、そんな環境でも地域に根差して活動する方々に「自分の未来」を重ね、しっかりと話を聞き、メモを取り、質問をする1年生の様子に感心されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
鶏飯
さつまいもと大豆の揚げ煮
牛乳

特別献立五日目の今日は、鹿児島県です。「鶏飯」は、「鹿児島県・奄美地域」を代表する「郷土料理」です。
結婚や出産などのおめでたい事がある時や、お客さまを歓迎するために作っていたそうです。奄美地域では、ごはんの上にほぐした鶏肉やしいたけ、卵、パパイヤの漬、そしてみかんの皮をのせ、鶏がらのスープをかけて食べます。

<本日のPTAの会議について>

 本日のPTA各種会議については、予定通り実施いたします。お気をつけてお越しください。急な欠席の際は、お手数ですが中学校までご連絡ください。

1/26 1年SNS講演会

 24日午後、越路支所の保健師様お二人からご来校いただき、1年生を対象に「SNSに関する研修会」を行いました。
 池田保健師様からは、SNSを使用していくうえで間違った使い方と起こりやすいトラブルの具体例を示していただきました。生徒は、自分自身のことをチェックする場面もあり、身近にあるSNSの問題について振り返り、あらためて学ぶ良い機会になりました。
 外は吹雪で、気温が低い体育館が会場でしたが、しっかりと顔を上げ、講話の内容をメモする生徒の真剣な様子が見られる、充実した講演会になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
野沢菜ごはん
ますの塩焼き
糸寒天入りなめたけあえ
高野豆腐のたまごとじ
牛乳

給食週間特別献立四日目の今日は長野県です。野沢菜は長野県の野沢温泉で作られたことからその名が付きました。京都の「天王寺(てんのうじ)かぶ」を野沢温泉村に持ち帰り植えたのが始まりだと伝えられています。野沢温泉村の気候や風土によって突然変異を起こし、根が育たず葉と茎が大きく成長したと言われています。
しかし、現代の遺伝子の研究では「天王寺(てんのうじ)かぶ」の子孫ではなく、0度以下の低温に耐えられる西洋系のアブラナ科(かぶやキャベツなど)の一種とみられています。

<明日1月26日(木)の予定について>

 連日の寒波への対応、ありがとうございます。
 明日、1月26日(木)につきましても、本日同様の対応とします。JR、バスの運行状況等をご確認の上、登校手段が確保できない場合や安全に登校できない場合は自宅学習をお願いします。(オンライン授業の連絡等も本日同様にご確認ください。)

【防災ながおかHP】以下のURLからご参照ください。
 https://www.bousai.city.nagaoka.niigata.jp/

1月25日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
ひろしまトンチキレモン
呉の肉じゃが
菊花みかん
牛乳

給食週間特別献立3日目の今日は、広島県です。「ひろしまトンチキレモン」は、広島県が全国一の生産量の「レモン」を味付けに使った料理です。豚肉と鶏肉を使っているので、「豚」を音読みした時の「トン」と鶏肉を意味する「チキン」の「チキ」を組み合わせて「ひろしまトンチキレモン」という名前が付けられています。豚肉だけで作る場合は「ひろしまトントンレモン」、鶏肉だけで作る場合は「ひろしまチキチキレモン」、魚を使って作る場合は「ひろしまトットレモン」と呼びます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31