越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

3/13 マスク着用ルール緩和

 13日から、新型コロナ感染症等の対策としてのマスクの着用について、政府は「着用は個人の判断に委ねることを基本」としました。
 これまでは、屋内では基本的にマスクの着用を推奨していましたが、個人の判断で着脱をするように変更になりました。

 校舎内でも、生徒が周囲の状況から考えて、マスクの着脱ができるように配慮しています。しかし、混雑した状況では、生徒のマスク着用をお願いする場合がありますので、マスクを持たせて登校や部活動の参加をお願いします。給食の時間も、しばらくの間はこれまで通りの対応を継続します。

 5限の2年生の教室を訪問すると、まだまだマスクを着用して活動する生徒の姿がありました。
 マスク着用の対応は緩和されましたが、感染症の流行は続いています。ご家庭でも、体温計測等の健康観察、手洗いやうがいなどの対策を続けていただき、発熱等の症状がある場合は、受診や自宅での休養にご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鶏肉のレモンあえ
切干し大根とアーモンドのカミカミあえ
たまごスープ
牛乳

今日は「卵」についてお話しします。卵がよく食べられるようになったのは、江戸時代の終わりの頃です。この頃は栄養のある食べ物として、病気になった人が力をつけるときにしか食べることができない、貴重で高価なものでした。今では日本人が食べる卵の数は、一年間で一人あたり300個くらいと言われています。今日も残さずいただきましょう。

3月10日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ダブルポテトカレー
カルシウムサラダ
牛乳

カレーは給食でとても人気のあるメニューです。今日はカレーについてクイズを出したいと思います。日本でカレーを食べ始めたのはいつでしょう。(1)江戸時代(2)明治時代(3)大正時代   正解は(2)の明治時代です。もとは、熱帯地方の人々が肉の臭みを消すことと食欲増進のために考えた料理です。インドでは手で上手に食べます。さらっとしたカレーが18世紀後半イギリスに伝わり、スプーンを使うようになりました。これが明治時代に日本に伝わり、簡単でおいしくできるようにカレールウが開発され、今のような「カレー」が食べられるようになりました。今日も残さずいただきましょう。

3/10 雪どけ進行中

 今週は、4月上旬のような天候が続きました。12月と1月の地域を覆いつくしていた雪も日に日に減っていき、校舎周辺も雪どけが急速に進んでいます。朝の雨も応援したようです。
 
 大廊下の屋根からの雪どけ水が雨のように側溝に流れています。恒例となったテニス部員によるコートの除雪作業も始まりました。半袖シャツにハーフパンツ姿で作業をする生徒もいました。春の到来と屋外の部活動のスタートは、もう目前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 「ボッチャ」体験

 本日は、(公財)パラスポーツ協会公認 障がい者スポーツ指導員の 稲部 宗宏 様をお招きし、ボッチャ(イタリア語でボールの意味)を体験しました。 
 
 「ボッチャ」は、東京パラリンピックでメダルを獲得した、人気上昇中のスポーツです。
 初めに「ジャックボール」と呼ばれる白いボール(目標球)を投げ、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投球して、いかに目標球に近づけるかを競います。
 カーリングのように、相手のボールを弾いたりして、自分が優位に立てるよう位置取りをすることが可能ですが、的となるジャックボールも弾いて移動させることができるため、最後の一投まで勝敗がわからず、カーリングとは一味違った攻防が繰り広げられます。

 本校の生徒が新しいスポーツに触れ、笑顔があふれる様子がうかがえました。稲部様からは、指導していただくだけでなく、競技に使用する審判用品も頂戴しました。
 年齢や性別、体力の影響を受けずに楽しめる競技であることが、この体験で分かりました。今日の体験を機に、一層親しみたいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
豚肉とごぼうのつくね
ナンバンジーサラダ
みそ汁(じゃがいも・玉ねぎ)
牛乳

今日の副菜は、ナンバンジーです。ナンバンジーはバンバンジーのドレッシングに神楽南蛮を使用してつくりました。給食でも人気メニューの一つです。

3/8 卒業式(その5)

 卒業式の写真の続きです。今回は、式場をあとにし、教室で中学校生活の締め括りの学活の様子、お家の方や職員に見送られて校舎を去る卒業生の姿を紹介します。学級ごとにいろいろな時間の使い方があることに驚きました。LEGEND学年の有終の美を飾るにふさわしい素敵な時間だったと聞いています。

 本日で卒業式の写真紹介を終え、明日からは通常通りに生徒の様子を紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
ぶりと大根のうま煮
ピリ辛漬け
切干大根のみそ汁
牛乳

今日の魚はぶりです。ぶりは成長にあわせて名前が変わり、地域によって呼び名が変わります。今日は、揚げたぶりとだいこんなどを合わせ、ぶりと大根のうまににしました。魚を味わってください。

3/7 卒業式(その4)

 卒業式当日に掲載できなかった分の写真をご覧ください。
 本日の掲載分は、証書授与、送る言葉、学年合唱、退場の様子を中心に掲載しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
セルフ黒パンチーズサンド
れんこんのミートグラタン
コールスローサラダ
コンソメスープ
牛乳

今日 は「れんこん」についてお話 しします。れんこんは、夏 にきれいな花 を咲 かせる、ハスの茎 にあたるものです。ビタミンCや鉄 など、体 の調子を整える栄養素 が多 く、昔 から薬 として使 われてきました。食物繊維 も多 く、シャキシャキした歯 ごたえはかむ力 もつけてくれます。また、大 きな穴 がいくつも空 いていることから、先 を見通 すことができる縁起 のよい食 べ物 としてお祝 いの料理 にも使 われます。今日 も残 さずいただきましょう。

3/6 卒業式の後片付け

 本日は、卒業式で使用した校舎、物品の後片付けからスタートしました。
 体育館に集合し、まず初めに、3学年主任の先生からお礼と今後の激励の言葉を聞きました。否応なしに緊張感が高まる中、準備を担当した作業ごとにグループとなり、係ごとに分かれて片付け作業などを行いました。

 入学式と卒業式の機会でなければ、お目にかかれないものもあります。校旗・白布・紅白幕などの大切な品物は、丁寧に扱って作業をする様子が分かりました。準備と違って片付けは早く終わり、その後は正常の学校生活が戻って来ました。

 本日は、職員撮影による式の入場場面をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
中華丼
海藻サラダ
中華風コーンスープ
牛乳
果物(清見オレンジ)

今日の果物は、清見オレンジです。清見オレンジは、1949年(昭和24年)に静岡県で、みかんとオレンジを交配させて作られました。近くの清見干潟の名前から清見オレンジと名づけられました。みかんのさっぱりした甘酸っぱさとオレンジの風味がうまくミックスされてさわやかな味です。果汁もたっぷりでオレンジの香りがほんのりしますね。味わって食べましょう。

3/3 卒業式(その3)

 卒業式(その3)の写真は、式後の学活も終盤になり、かなり場が温まった状態で撮影されたようです。
 中学校生活の締めくくり・集大成の日が、マスクを外した満面の笑みであふれ、本当に良かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 卒業式(その2)

 卒業式(その2)は、卒業合唱の指揮者と伴奏者の退場、ふたつの学級の集合写真です。
 大役を務めた二人の生徒は、一層大きな拍手を浴びて式場をあとにしました。150人を超える生徒での学年合唱は、昨日の予行演習を上回る、素晴らしい演奏でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 卒業式(その1)

 式当日の朝は、まさかの雪模様。今年度の行事は全て天が味方をしてくれるはずなのに...と、天を仰ぐこと数回。天には私たちの心強い味方がいます。式・学活を閉じ、校舎の外に歩み出るころには、陽が差すような好天になりました。

 第63回の越路中学校卒業証書授与式は、学校運営協議会委員様・コミュニティ スクール ディレクター様を来賓にお迎えし、荘厳な中にも温かみの感じられるLEGEND学年らしい式になりました。在校生は代表生徒のみの参加でしたが、今日の式の様子を見せてあげたかった、と思いました。

 式とその前後に撮影した写真は、来週も掲載することとし、本日は式中の様子と、その後の学活が行われた教室の様子を「大きな写真」で3回に分けてアップします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 卒業式を目前に(その2)

 その2では、三送会の様子を画像でお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 卒業式を目前に(その1)

 卒業式前の一日、朝から感動的な瞬間の連続でした。
 午前中、3学年朝会ではビデオ鑑賞、その後卒業生の式練習、在校生と合同の式予行、三送会と、続きました。
 予行では、卒業生のきびきびとした所作に驚きました。短い期間に、見違えるような進歩です。
 三送会の前に、長岡市スポーツ協会からの個人表彰、県ジュニア美術展の入賞者に賞状を伝達しました。
 三送会では、在校生から卒業生に思いが込められた数々のプレゼントがありました。卒業生からも在校生にプレゼントがありました。寒い体育館でしたが、熱く、感動的な時間になりました。
 新会長の率いる「新」丘友会も、順調なスタートを切ることができました。

 本日は、(その1)で式の予行までの様子を、(その2)で三送会の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ちらしずし
鶏の唐揚げ
のりずあえ
沢煮椀
牛乳

今日は3年生の卒業お祝いメニューです。3年生のみなさんは、今日が最後の給食です。友だちや先生と一緒に食べた給食はいかがでしたか?小中学校を通して、約1700回の給食を食べたことになります。大好 きなメニュー、苦手 なメニュー、いろいろあったことでしょう。思い出に残っている献立は何だったでしょうか。食事は長い人生の中で毎日欠かせないものです。1回1回の食事を大切にして、自分の健康を自分でしっかり守っていってください。

3/1 立つ鳥跡を濁さず

 卒業目前の3年生が、校舎や教室、使ってきた備品に対し、3年間の感謝と慰労の気持ちを込めて美化活動を行いました。
 60年余の年輪を刻んだ越路中の校舎・教室。この3年間、LEGEND学年がさらに歴史を刻みましたが、「立つ鳥跡を濁さず」のたとえ通りに、次に使う人のことを気遣う活動でした。生徒玄関に体育館、トイレに教室といった各所が、一層きれいに磨かれました。
 教室をまわり、掲示物が無くなった壁を見ると、「あぁ、卒業するのか」という実感が強くなりました。

 活動後は、体育館で学年終学活でした。学校後援会からの卒業記念品、卒業アルバムや美術科からのプレゼント、難関突破米を手に帰宅しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめごはん
車麩のあげ煮
春雨サラダ
豚汁
牛乳

3年生の給食も残り、今日を含め2回となりました。今日の献立は3年生のリクエストです。春雨は細く長い形が、春の雨を思わせるというところから春雨とよばれるそうです。日本では奈良県でたくさん作られています。給食では、緑豆という豆から作られている春雨を使っています。弾力があってコシがあるおいしい春雨です。今日はサラダにしましたが、スープや炒め物でもおいしく食べられます。今日はデザートもついています。楽しくおいしい給食時間を過ごしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31