6月6日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() タンドリーチキン ベーコンと春野菜のソテー ジュリエンヌスープ 牛乳 タンドリーチキンはインド料理の一つです。特に 北インドの伝統的な料理で、スパイスの香りとピリッとした 辛さが特徴です。「タンドール」と呼ばれる円筒形の土釜で焼くため、タンドリーチキン と 呼ばれています。ヨーグルトやスパイスを漬け込んだ鶏肉を、金の串に刺してつり下げて焼きます。タンドールの中はとても高温なので、時間をかけずに焼くことができます。余分な脂が下に落ち、外はパリッと中はジューシーに仕上がります。給食では、オーブンで焼きました。 6/3 激励会に向けて
中間テスト後、来週には地区大会の激励会が予定されています。感染症対策を行いながらも、越路中伝統の応援を継承するため、全力で声を振り絞るタイプの応援は行いませんが、気持ちの伝わる応援で激励会を行いたいと考えています。
今回、保護者・地域の皆様の参観は計画しておりません。ご理解をお願いいたします。 31日(火曜)の昼休みには、応援リーダーが中庭に集まり、動きの確認を行いました。 今週はテストに向けて学習に力を注ぎ、来週以降は、学習に加えて部活動にも力を注いでほしいと思います。1年生にとっては、中学校での初めての激励会です。練習を重ねて激励会と大会で、選手を勇気付け、越路中学校を誇れるよう、練習を重ねて欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() だんご汁 手作りあじさいゼリー 牛乳 みなさん、6月や梅雨の時期と言われて思い浮かべる、花はどんな花ですか?今日は6月や梅雨の時期の代表的なお花あじさいをイメージした、手作りあじさいゼリーです。ゼリーの中 にはナタデココ、ゼリーの上にクラッシュゼリーをのせました。残さず食べましょう。 6/2 1学期中間テスト
2日(木曜)に1学期中間テストを行いました。1年生にとっては、中学校生活最初の定期テストでした。自分自身で、示された範囲を復習する計画を立て、テストに備える形の学習は、慣れない方法だったかもしれません。
2・3年生の階を訪れると、廊下の鞄や教科書、机上の筆記用具に一日の長を感じられました。 本日の連続5時間テストは、平素の授業以上に集中して取り組みました。緊張感も高まっていたと思います。 実力を発揮して、返却が楽しみな生徒、当てが外れてがっかりしている生徒、テスト中の生徒の表情は様々でした。しかし、終わって下校するときの表情は、帰宅後や明日からの生活に気持ちが変わっているような笑顔が多く見られました。 採点した答案は、来週以降に返却する予定です。本日欠席の生徒は、3日(金曜)の対応を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 肉団子の甘酢あん 春雨サラダ 中華たまごスープ 牛乳 ムシムシジメジメして、衛生に気をつけなければならない季節になりました。気温や湿度が高くなるとカビや細菌が増えだします。給食室では給食をおいしく作るのはもちろんですが、衛生管理にとても気をつけて調理をしています。細菌は高い温度に弱いので、果物やミニトマト以外は全て加熱をしています。中心温度が85度以上になったことを確認してからさらに1分30秒間加熱をします。食器は洗ったあと、90度から100度で約2時間消毒をしています。みなさんも手洗いや身支度をきちんとして、楽しい給食の時間にしましょう。 6/1 主任児童委員の学校訪問
5月30日(月曜)、主任児童委員のお二人から学校訪問をしていただきました。校長との面談後、生徒が授業を受けている様子をご覧いただきました。
お二人のところには、保護者の方から「学校で生徒の様子を見たかった。オープンスクールが開催されて良かった」といったお声が寄せられたとお聞きしました。今後も、保護者の皆様だけでなく、地域の皆様からご来校いただける機会を設けられるよう、引き続き感染症対策を継続し、活動を行っていきたいと思います。 今週の中間テストに向けて、生徒は放課後の活動がありません。私が学級担任をしていた時は、担任する生徒に「答案を返却されるとき、点数を見て後悔しないように準備をしておこう」と話しました。帰宅後の過ごし方について、ご家庭でも話題にしていただくようお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() みそ汁 手作りアーモンドスナック 牛乳 今日から6月です。6月は歯と口の健康週間があります。歯の健康を保つためには、食後のていねいな歯みがきと、じょうぶな歯をつくるための食品をバランスよくとることが大切です。そしてもう一つ・・良くかむことが大切です。どんなに好きなもの、おいしいものでも、歯が痛かったり悪かったりしてはおいしく食べられませんね。6月はみなさんによくかんで、じょうぶな歯や体をつくってもらおうと、給食にカミカミメニューをたくさん入れました。さあ、みなさんは一口何回かんでいるでしょうか? 5/31 学校内企業説明会
26日(木曜)、本校3年生を対象に学校内企業説明会を開催しました。
5名の講師の先生をお招きし、お話をうかがうことができました。お話いただいた方は、株式会社大石組様、株式会社ホンダ四輪販売長岡様、医療法人立川メディカルセンター立川綜合病院様、長岡市役所様、株式会社ジェイマックソフト様(順不同)です。 講師の先生のお話はとても分かりやすく、生徒が興味をもってお話を聴くことができました。生徒は、どの講師の方も誇りと熱い思いをもって仕事に臨まれていることを感じ取り、将来の働く自己の姿をイメージし、職業を通じて地域・社会に貢献したいと強く願っていました。 説明会後の生徒の感想を紹介します。 「仕事内容を詳しく知り、その仕事へのイメージが変わった。」 「専門的な知識も大事だが、何よりひとつのことにどれだけ熱中できるかが大事なのだとわかった。」 「あいさつ・笑顔・責任感は、仕事をしていくうえで大事だが、普段の生活でも大事なので、自分の行動を見直していきたい。」 「利益を気にすることも大事だけれど、相手がどうしたら喜ぶか、暮らしやすくなるかを考えながら働く方が、よりやりがいを感じられると思った。」 印象的なお話をお聞きしたことで、短時間で大きく知見を広げた姿に驚きました。貴重な機会をいただいた講師の皆様に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ミートグラタン フレンチサラダ 野菜スープ 牛乳 「パン」と言ってもいろいろなパンが出回っています。軽くてさっくりのクロワッサン系のパンは人気ですが、油がとても多いです。チーズ入りやお惣菜パンなどは、パン以外の栄養もとれますが食事がわりにするには野菜が不足がちです。それでも食べたい時もあるので、そんな時は組み合わせのおかずや、他の食事のときに気をつけるようにしましょう。 5月30日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() きりざい 車麩の揚げ煮 にくじゃが 牛乳 肉じゃがのもとになった料理は「すき焼き」だと言われています。そういえば味つけの調味料や材料がにていますね。じゃがいもと豚肉または牛肉を野菜やこんにゃくを入れてじっくり甘辛く煮た「肉じゃが」は「おふくろの味」とも言われ、不足しがちなじゃがいもをしっかりと食べさせてくれます。伝統のある家庭の味を大切にしていきたいですね。 5/30 教育実習終了
5月9日(月曜)から3週間、教育実習を行いました。1年生の国語を中心に、前半は授業参観、後半は実際に授業や朝夕の学活、給食指導などの指導にあたりました。本校の卒業生ですから、地域でもお知り合いがいらっしゃるかもしれません。
26日(木曜)には授業を公開し、実習の成果を披露しました。個々の生徒の様子を丹念に確認しながら授業を進め、タブレットを用いて意見集約・共有を図るなど、実習の成果を感じられました。 27日(金曜)が実習の最終日でした。実習後は大学に戻り、実習を振り返りながら、さらに学習を続けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() カルシウムサラダ 冷凍みかん 牛乳 今日は人気メニューのカレーです。給食のカレーはたくさんの具を大量に煮こみ、ソースやケチャップ、赤ワインなども入れて仕上げます。うま味がたっぷりでるので家庭のカレーにはないおいしさがありますね。同じカレーでも中身をかえて、いろいろなカレーを作ります。今日はひき肉や大豆、みじん切りにした野菜を一緒に煮込んだキーマカレーです。カレーはいつもよりたくさん食べられる気がしますが、エネルギーや油の多いメニューです。食べすぎに注意し、かならず野菜も一緒に食べましょう! 5/27 第1回避難訓練
25日(水曜)、本年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は地震を想定した避難訓練でした。天候は良かったのですが、感染対策・熱中症対策から、体育館への避難としました。
今回は、落下物への対処が目的のひとつでした。教室内では、机の下への避難、避難開始後は、頭部をノート等で保護、大廊下の転倒した物品の回避、といった対処をしながら真剣に訓練ができました。 地震予知の技術が進歩し、スマートフォンやテレビ・ラジオ等で、「揺れまで〇分」といった情報を得ることもできるようになりました。しかし、台風や大雪とは違い、地震は直前でないと情報が得られません。やはり、非常時に備えた物品の準備、避難訓練は欠かせません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26 緑の羽根共同募金
25日(水曜)、出勤すると生徒玄関・職員玄関にボランティア委員会のメンバーが立ち、募金を呼び掛けていました。
「募金したい気持ちはあるけど、今はお金を持ってない」という生徒もいました。きっと、翌日は募金をしてもらえたと思います。 緑の募金ホームページによると、募金は「植樹や間伐など国内の森林整備のほか、震災で被災した方々への支援、未来の担い手である子どもたちへの森林環境教育、また海外の緑化支援等にも使われています。」とのことです。越路中学校でも、今後、中庭の花壇整備が始まります。校地内にある緑・自然環境も大切にしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() たまごやき こんにゃくのきんぴら みそけんちん汁 牛乳 今日の副菜は「こんにゃくの金平」です。こんにゃくはこんにゃくいもから作られます。栄養はほとんどありませんが、おなかの調子をよくしたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれたりします。煮物やおでん、田楽などにして食べるとおいしいですね。今日はごぼう、にんじん、さつま揚げ、いんげんと一緒に炒めました。唐辛子を入れて少しピリ辛にしました。しっかり噛んでそれぞれの食材の味と歯ごたえを楽しんでください。 5月25日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 鯖のごまケチャップソース 切り干し大根のさっぱりあえ 塩とり汁 牛乳 今日の主菜は「さばのごまケチャップソース」です。カラッと揚げたさばにケチャップ味のごまたっぷりソースをかけました。さばには骨があるので気を付けて食べましょう。最近ではおかずを一品ずつ食べて、最後にごはんだけを食べるという人がいます。みなさんはどうですか?途中でおなかがいっぱいになって全部食べられなかったり、ごはんだけが残って食べにくかったりとあまりいいことがないようです。ごはん、おかず、お汁、牛乳とかわるがわる順番に食べて、いろいろな味のハーモニーを楽しんで食べましょう。 5/25 教員サポート錬成塾
24日(火曜)、長岡市教育センターより指導主事の先生をお招きし、研修を行いました。今年度1年間、数回にわたって授業をご覧いただき、研修を継続します。当日、教室を訪問すると、英語の会話文を役割を決めて読む活動を行っていました。
月曜に続き、進んで研修を行い、楽しく分かりやすい授業を目指しています。 5月20日(金曜)の新潟日報朝刊(長岡版ページ)には、錬成塾に参加する本校教諭の記事が掲載されていました。インタビューを受けた本人のコメントも載っています。校内外で研修を重ね、指導力を伸ばせるよう努力しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/25 マスク着用の取り扱いについて
長岡市教育委員会より本日付けで「保護者の皆様へのメッセージ」が届きました。生徒のマスクの着用につきまして、以下の文章のご確認をお願いします。
市立学校の保護者の皆様へ 長岡市教育委員会では、児童生徒のマスク着用の対応について、市内の現時点での新型コロナウイルス感染状況に鑑み、見直すこととしました。 児童生徒の熱中症予防する観点から、登下校を含める屋外での教育活動等、屋内であっても身体的距離(2m以上を目安)がとれ、会話がない活動場面(例 図書室での読書等)では、原則マスクを外すよう指導することとします。 また、屋内であっても、体育や運動を伴う活動、楽器等の演奏時には、これまで同様マスクを外すことを原則とします。 ただし、屋外であっても、近距離で会話するような場面では、マスクの着用を奨励します。 なお、屋外等においてもマスクの着用を希望する児童生徒等については、その意向を尊重するとともに、差別やいじめにつながることがないよう配慮するように各学校に通知しました。 保護者の皆様には、上記についてご理解いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。 令和4年5月25日 長岡市教育委員会 5/23 職員研修
23日(月曜)の放課後、上廣道徳教育アカデミーの斎藤先生を講師にお招きし、職員研修を行いました。当初は、ご来校いただき、示範授業とご講演の計画でしたが、感染対策からリモートでの研修となりました。
道徳が「特別の教科」となり、4年目です。今回、あらためて指導目標、今日の生徒の実態、新たな指導方法等をお聞きしました。 後半は「寛容」をテーマに、様々な場面で「許せる/許せない」などの気持ちを職員が色紙で表出しました。参加者は30人ほどでしたが、それぞれの判断規準があり、差が生じることを目の当たりにしました。 本校道徳授業が、楽しくなることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23 遠足(続き)
5月20日(金曜)の遠足では、たくさんの写真を撮影しました。本日は、別の学年の写真を掲載します。
遠足当日は気温が上がりました。学校生活では、近い距離で話をする場面がありますから、マスク着用が欠かせません。運動時のマスク着用は場面に応じて指導しています。当日は半袖、ハーフパンツで体温調節をする生徒も多くいました。 本校では「熱中症対策」と「感染症対策」を同時に続けています。生徒には、マスク着用を基本とし、衣類で体温調節を行うよう指導しています。天候によって気温の高低差が大きくなる時期です。活動にふさわしい衣類の着用、熱中症と感染症の対策について、ご家庭でも話題にしてくださるようお願いします。 学校後援会からご購入いただいた、体育館手前の冷水機の入れ替え工事が終わり、本日より使用できるようになりました。 感染症対策で、生徒が冷水機から直接飲水することは禁止しています。生徒は、持参した水筒にいったん補給した後、場所を移して飲水しています。 友人と水筒を貸し借りしたり、ひとつの水筒を回し飲みしたりすることは、感染の危険性があるため、止めるよう指導しています。水筒は、個人で準備をお願いします。 同様に、水筒のほかに、帽子、マスク、眼鏡、タオルやハンカチ、衣類など、お互いの顔や手指が触れる物品の貸し借りは止めるよう指導しています。お家で確実にご用意をお願いします。ご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |