越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

10月21日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
ふっカツフライ
なめたけあえ
長岡ぽかぽか汁
牛乳

「復カツ」は、中越地震からの復興を願って山古志で考えられた料理です。10月23日は中越地震が起きた日です。全国の方々からいただいた支援に感謝の気持ちを忘れないため、大切にしたい料理ですね。車麩を水でもどして半分に切り、下味をつけてから水で溶いた小麦粉→パン粉をつけて油でカラッと揚げます。「ふ」は小麦粉のたんぱく質であるグルテンというものを原料にして作ります。焼いた「焼き麩」とそのままの「生麩」があり、長岡では車輪の形をした「車麩」が一般的です。

10/20 丘友会朝会

 本日、丘友会朝会を行いました。4つの委員会と本部から今後の活動について説明と取組、参加依頼などがありました。
 整美委員会・ボランティア委員会からは、登校の際、通学路に落ちているゴミを拾い、地域をより美しくしようとする活動の依頼がありました。
 給食委員会は、給食の残量が多い状況を示し、残量ゼロに向けて、調査をしながら活動します。
 報道委員会は、年度末の生徒会誌「ささりんどう」について紹介し、今後原稿依頼をします。
 本部は、キズナツリーの作成について、趣旨の説明、具体的な作成・掲示の方法を紹介しました。

 丘友会も3年生から2年生へのバトンタッチの時期が近付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鮭のカラフル焼き
切干大根のソース炒め
カロテンみそ汁
牛乳

すごしやすい季節になってきました。「食欲の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」と、何にでもチャレンジしたくなる秋です。おいしい物がたくさん出てくる時期でもあります。食べすぎには十分気をつけながら、食べた分だけ体や頭をしっかり動かすように心がけましょう。長い冬がくる前に心も体もみがいて、じょうぶな体をつくりましょう。

10/19 合唱祭 大成功!

 青空も見える秋晴れの本日、合唱祭を行いました。
 昨年度に続き、外部から審査員の先生をお招きして全学級の発表をお聞きいただきました。
 今年度も、全ての学級が練習成果を発揮する素晴らしい発表でした。審査員の先生によれば、「お世辞抜きに、全校の発表がすばらしかった。特に3年生は、どの学級の演奏もレベルが高く、順位を決定することが難しかった。優秀賞、優良賞でも、一般的なレベルの校内合唱コンクールならば、最優秀賞を取ってもおかしくない」とお話しされていました。
 1、2年生も「それぞれ、レベルが高く、来年、再来年の成長が楽しみである」とお聞きしました。各学級の詳細な評価メモをいただきました。後日、お伝えします。
 全校生徒で作り上げた、越路中学校の合唱祭を評価いただき、本当に嬉しかったです。
 
 美術部が制作した「スローガン」も、秋の香りを感じられる優雅な作品に仕上がっていました。音楽と美術を一度に舞台上で楽しむことができた贅沢な一日でした。
 今日に備え、昼休み、放課後と学校が歌声で包まれる日々は、心がなごみ、心地よい毎日でした。練習の集大成を聴けた今日、しばらくの間は越中生の歌声の余韻に浸っていられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
セルフ黒糖チーズサンド
スイートポテトサラダ
白菜と肉団子のスープ
牛乳

今日はチーズについてお話です。チーズは牛乳をあたためて、乳酸菌や酵素をくわえて作ります。こうして作られたチーズには乳酸菌や酵素が生きたまま入っているので胃の消化を助けます。そして、牛乳を濃くして作るためタンパク質やカルシウムが牛乳の6倍もあるのです。食べすぎに注意しながら、上手に料理して食べましょう。

10/18 合唱祭への道(3)

 今回は、2年生の練習の様子をお伝えします。
 17日(月曜)の放課後練習は、体育館、大廊下ともに2年生でした。
 体育館で練習していたクラスは、以前、練習風景を見た覚えがありました。その時に比べると、大きく成長した様子が感じ取れました。

 大廊下のクラスは、初めの練習は女子生徒だけの繊細なハーモニーでしたが、体育館から戻るときは学級全体の合唱となっていました。混声の力強さを感じる演奏でした。

 体育祭に並ぶ大きな学校行事、合唱祭が目前です。学級でまとまり、息の合った演奏で会場をいっぱいにして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
洋風カツ丼
かぼちゃのコンソメスープ
ブルーベリーゼリー
牛乳

今日の給食は減塩うまみランチです。カツは、給食初登場の越路ポークを使ってつくりました。みなさん越路ポークを知っていますか?越路ポークは、越路地域の養豚場で育てられたブランド豚です。肉質の良い品種にこだわっている大変希少な豚肉で、臭みがなく旨味が強い赤肉と甘みがありしつこくない脂身が特徴です。今日は地元産の豚肉をカツにしました。味わって食べましょう。

10/17 3学年PTC作業ありがとうございました

 秋晴れに恵まれた16日(日曜)に、PTA保体整備部の主催で3学年PTC作業を行っていただきました。
 今回の作業は、校舎内を中心に行っていただきました。日常の清掃では、生徒、職員のなかなか手の届かないところ、作業に時間がかかるために手付かずの状態であるところが多くあります。今回は、時間に余裕を取っていただき、高い所や専用の用具でしっかりと作業をしていただきました。
 この時期、窓ガラスのクモの巣と終わりのない闘いを繰り広げているのですが、今朝はとてもきれいになっていました。生徒が気持ちよく活動できるように、この状態の維持を目指し、毎日の清掃を続けていきます。
 休日にもかかわらず、ご来校、ご協力をいただいた保護者の皆様と3年生に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 1年生 総合的な学習(起震車体験)

 13日(木曜)午後、1年生が起震車で地震体験を行いました。総合的な学習の時間の授業の一環で、防災教育の単元の学習です。

 過去に中越地域で発生した地震など、災害はいつ発生するか予想が困難です。今回の体験では、予想を上回る揺れに声が漏れる生徒がいました。それでもテーブルの下に潜り込める動きができていました。

 万が一のときに備えて、適切な身の守り方、避難時の行動などを中心に学びました。災害は発生しないことが一番の理想ですが、「備えあれば憂いなし」の気持ちで、非常時に備えておく必要性が伝えられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ダブルポテトカレー
糸うりのサラダ
牛乳

今日の給食はダブルポテトカレーです。カレーには「じゃがいも」が入ることが多いですが、今日は、秋においしい「さつまいも」も加わり、2種類のいもが入っています。豚肉と玉葱やにんじんなどのたくさんの野菜と一緒に煮込んで作りました。いつもより少し甘め?なカレーを味わって食べてくださいね。

10/13 合唱祭への道(その2)

 本日の学年朝会は3年生でした。朝会から1限にかけて、音楽祭のプレ発表が行われました。
 体育館ステージを市立劇場の舞台に見立て、最初は越路体育館側に整列します。ステージ上の並び方で整列し、順番に移動します。演奏後は、他学級の生徒が、感想を記入していました。
 プレ発表では、3年生らしい高い声と低い声のハーモニーが体育館に響きました。本番に向けて、もうひと頑張り。越中生の素晴らしい演奏と拍手で、市立劇場が満たされることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
あじのごまケチャップソース
五目豆
みそ汁
牛乳

今日は、五目豆についてお話します。五目豆の五目とは中国の発想で心臓・肝臓・脾臓・肺・腎臓の五臓を養う食べ物という意味があるようです。そして他にも五種類の材料を合わせて作る料理をいうのですが、必ずしも五種類で作らなければならないとは限りません。色々な食材を使って栄養バランス良く、おいしく食べて健康に役立てば良い訳です。今日の五目豆は、大豆、にんじん、こんにゃく、ひじき、いんげんをいれました。

10/12 合唱祭への道

 合唱祭に向けて、今日も練習が続いています。
 昼休みの練習では、写真撮影はできなかったのですが、校舎内のいろいろな場所から演奏が聴こえました。
 放課後、大廊下で1年生が、体育館では3年生が練習を行っていました。先週よりもさらに良い演奏へと成長の様子が見られました。指揮者と伴奏者の息もピッタリ合っているように感じました。

 9月22日にお伝えしたオープンスクールは、予定通りに実施いたします。感染症対策のため、玄関での手指消毒と検温測定、マスク着用そして参観後にはアンケートへのご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
栗ときのこのごはん
たまごやき
ごまあえ
白玉汁
牛乳

栗は今が旬です。栗はアーモンドやピーナッツと同じく種子を食べるナッツ類の一つで果物ではありません。原産地は世界各地で、日本にも9千年も前からありました。栗は昔から高価なもので、貢物にも使われていました。栗ごはんにゆで栗、マロングラッセやクリーム煮にも使われます。みなさんはどの料理が好きですか?今日は「栗ときのこのごはん」です。きのこも秋においしい食べ物です。今日はまいたけを使いました。秋の旬のおいしさを味わいましょう。

10/11 第2学期始業式 賞状伝達

 午前中に第2学期始業式と、郡市中学校読書感想文審査会、くすりと健康ポスターコンクール、新人各種大会、マラソンタイム、校内駅伝大会の表彰を行いました。

 第2学期の抱負を語った3人の代表生徒は、第1学期の終業式同様に、立派な発表でした。1年生の代表生徒は、中学校に慣れ、今後は学習方法の工夫をしていく、合唱祭での学級の団結を目指すと話しました。2年生の代表生徒は、学級、学年、学校のリーダーとして活動する決意に加え、2学期の抱負を話しました。3年生の代表生徒は、中学校生活のまとめの2学期、中学校生活の締めくくりをすること、受験生として今後の学校生活を一層充実させると話しました。落ち着いた態度の発表、静かに発表を聞く全校生徒の姿がとても印象的でした。
 
 今日は、読書感想文審査会で3人の優秀賞の受賞者、そして、ポスターコンクールでは昨年に続き2年連続で入賞者と、文化・芸術面でも大活躍する越中生に賞状を渡すことができました。
 新人各種大会では、3年生の引退により、大きな変化があった部があります。部員が1年生だけの部、他の学校との合同チーム編成となった部もあります。来年の夏に向け、これからの練習と準備で来夏の活躍につなげてほしいと思います。

 越路中独自のマラソンタイムも今シーズンを終え、表彰式を迎えました。今年から始めた学級対抗駅伝大会では、3年生の強豪が並ぶ男子ベスト8に1年生チームが入りました。寒い時期のトレーニングが持久力を伸ばします。冬に鍛える越中生の姿に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
塩ラーメン
もちもちポテト
切干大根のさっぱりサラダ
牛乳

10月10日は目の日です。それにちなんで今月の給食では、目によい食べ物をたくさんだします。基本的に目の粘膜や肌をまもってくれる働きのある栄養はビタミンAですが、今日のブルーベリーにはアントシアニンという名前の「目が悪くなるのをふせぐ栄養」がたくさん入っています。おいしくいただきましょう。

10/7 新人大会の様子(その2)

 昨日に引き続き、新人大会の様子をお伝えします。
 剣道会場では、越中生がちょうど男子団体戦を戦っているところでした。試合を終え、面を外した選手たちは、緊張が解けて少しほっとしたような表情でした。
 男女バドミントン部は、力強い応援団の拍手を受けて大活躍でした。決勝戦のコートには大勢の越中生が入りました。表彰でも越中生がずらりと並び、圧巻でした。

 新人大会の結果報告会は、2学期始業式後に予定されています。今回の大会で、それぞれの部がどのような結果を得て、これからの課題をつかんできたか、報告を楽しみにしています。

 ご家族の皆様には、2日間の大会へのご理解とご協力、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 新人大会の様子

 5日(水曜)から新人各種大会が始まりました。5日に予定されていた野球は、雨天で順延となりましたが、他の競技は予定通りに行うことができました。
 ご家族の皆様からは、お子さんの送迎、昼食やユニフォーム等の準備などで、多大なサポートをいただきました。皆様のご協力のおかげで、大きな事故はなく、2日間を終えることができました。
 生徒は、試合結果だけでなく、きっとたくさんのエピソードを持ち帰っていると思います。ぜひ、大会の様子をお聞きください。

 全ての会場をまわって、応援することはできませんでしたが、活躍する越中生の様子をご紹介します。

 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<新人大会速報!(2日目)>

昨日に引き続き、新人大会が行われました。結果をお知らせします。

<野球>予選リーグ(昨日順延で今日が1日目)
 ✕越路川口2−8大島○  ✕越路川口6−7江陽○
  【2敗で順位トーナメント進出ならず】

<サッカー>5・6位決定トーナメント
  ○越路2−0附属長岡✕
  ✕越路0−1宮内○  【6位!】

<男子バレーボール>決勝トーナメント
 準決勝  ✕越路0−2西○
  3決  ✕越路0−2南○  【3位!】

<女子バレーボール>決勝トーナメント
 1回戦 ✕越路0−2南○  【惜敗!】

<男子ソフトテニス>
 個人戦 【2ペアが5位入賞(ベスト8)!】

<男子バスケットボール>3・4位トーナメント
 準決勝 ○越路49−37南✕   
  決勝 ✕越路42−75三島○
    【3・4位トーナメント2位!】

<女子バスケットボール>3・4位リーグ
 ○越路53−28南✕  ○越路68−34三島✕
    【3・4位リーグ3勝1敗で全体9位!】

<男子バドミントン>
 個人戦シングルス 【2人がベスト8!】
 個人戦ダブルス 【優勝、2位、2ペアがベスト8!】

<女子バドミントン>
 個人戦シングルス 【2位、3位!】
 個人戦ダブルス 【優勝、2ペアがベスト8!】

<女子卓球>
 1年生個人戦 【3位、5位(ベスト8)、3人がベスト16!】
 2年生個人戦 【1人ベスト16!】

<剣道>
 男子団体戦予選リーグ
  ✕越路0−4附属長岡○  ✕越路0−4秋葉○  
  ○越路2−1中之島✕  【決勝トーナメント進出ならず】
 女子団体戦予選リーグ
  ✕越路2−2南○(本数の差で敗退)  ✕越路0−4中之島○
   【決勝トーナメント進出ならず】
 個人戦 【男女で初戦突破多数!大健闘!】

 以上です。どの部も大健闘の2日間でした!保護者の皆様のサポート、大変ありがとうございました!

<新人大会速報!>

本日より、長岡市三島郡新人各種大会が行われています。本日1日目の結果速報です。

<サッカー>
 ○越路4−2大島秋葉✕  
 ✕越路0−0(PK2−4)西東北○
        【5・6位決定トーナメントへ】

<男子バレーボール>
 ○越路2−0小千谷✕  
 ✕越路0−2南○  【予選2位で決勝トーナメントへ】

<女子バレーボール>
 ○越路2−1堤岡✕ 
 ✕越路0−2宮内○  【予選2位で決勝トーナメントへ】

<男子ソフトテニス>団体戦
 予選リーグ ○越路2−1宮内✕ 
       ○越路2−1東北✕
       ○越路3−0北✕
 決勝リーグ ✕越路1−2東○ 
       ✕越路1−2江陽○  【3位!】

<男子バスケットボール> 3・4位トーナメント
 1回戦 ○越路88−39大島✕  【準決勝進出】

<女子バスケットボール> 3・4位リーグ
 ○越路55−47附属長岡✕ 
 ✕越路30−50宮内○  【明日残り2試合】

<男子バドミントン>
 団体戦
  ○越路3−0宮内✕  【優勝!】
 個人戦シングルス  【2人が1回戦突破】
 個人戦ダブルス  【2ペアが1回戦突破】
<女子バドミントン>
 団体戦
  ○越路3−0塩沢✕ 
  ○越路3−0宮内✕ 
  ○越路3−0津南✕  【優勝!】
 個人戦シングルス  【3人が1回戦突破】
 個人戦ダブルス  【2ペアが1回戦惜敗】

<女子卓球>
 予選リーグ
  ○越路3−0東北✕ 
  ○越路3−1北辰✕ 
  ✕越路2−3堤岡○
 決勝トーナメント
  1回戦 ✕越路1−3三島○ 
  敗者戦 ✕越路1−3宮内○
  7位決定戦 ○越路3−0西✕  【7位!】

<陸上競技>
 女子100m 2名出場  【全体26位、38位】
 女子100mH 1名出場  【全体10位】
 女子200m 1名出場  【全体26位】  決勝進出ならず

保護者の皆様のご支援ありがとうございました!
明日も引き続きよろしくお願いします!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31