越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

10/28 2年生授業の様子

 本日は、2年生の授業の様子をお伝えします。27日(木曜)2限の様子です。
 1組は社会、長岡市教育センターの指導主事の先生からご来校いただき、授業をご覧いただきました。産業革命が社会に与えた影響を考えています。
 2組は英語、教科書の文章を読み解いています。文章は前面に投影しています。内容の背景をタブレットで調べる生徒もいます。
 3組は理科、電気回路の学習です。並列回路について板書を見ながら説明を受けています。
 4組は技術、発電の方法についてグループ毎に課題が示され、個々でタブレットを用いて調べています。
 
 2限になると校舎内の気温は20度程度まで上がりますが、朝は10度を下回ります。衣類の調整を行い、健康に過ごすよう、ご家庭でもお話し願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 越中ゴミ拾い運動

 26日(水曜)登校時、丘友会整美委員会とボランティア委員会が計画した「越中ゴミ拾い運動」が行われました。私たちの生活する地域の環境をを少しでも良くしようと計画、実行に移しました。
 徒歩通学の生徒は、通学路に落ちているペットボトルやゴミを拾いながら登校しました。自転車・バス通学の生徒は自宅からペットボトルのキャップをもってくるなどの方法で、協力しました。
 予想以上の成果が上がり、用意した袋にどんどんと集めたものが収まっていきました。集めてきたゴミを正しく分別するため、係の生徒は表を見ながら作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
秋野菜のスタミナ丼
白菜とねぎのスープ
牛乳

今日は、ねぎについてのお話です。ねぎは、玉ねぎと同様に独特のにおいのもとである硫化アリルを含んでいます。ねぎの細胞が傷つけられるとにおいの成分が発生します。このにおいは、交感神経を刺激し、体温を上昇させます。体温の上昇は、風邪のウイルスを退治するマクロファージが活発になることから風邪の予防になり、脂肪の燃焼も促進させます。白菜とねぎのスープを味わって食べてください。

10/27 合唱祭での越中生(5)

 本日は、演奏順13番と14番の学級、表彰式の様子を紹介します。合唱祭での越中生の様子の紹介は、本日で終了します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 もみじ園ガイドの皆様との交流

 晴天に恵まれた10月21日(金曜)、「越路もみじの会」のガイドの皆様からご来校いただき、1年生を対象にもみじ園をガイドしていただきました。
 本校生徒は「地域について調べる」のテーマで総合的な学習の時間にもみじ園について学び、ガイド体験をしていました。しかし、感染症の流行とともに、体験活動は控えていました。今年度は「越路もみじの会」の会長様をはじめ、現役のガイドの皆様から、実際に園内をガイドしていただきました。

 生徒たちは、すぐ隣にある地域の観光名所のことを知っているようで、実際はまだまだ知らないことが多くあったようでした。紅葉の始まったもみじを見ながら、ガイドの皆様の説明を聞き逃すまいと、懸命にメモを取る様子がありました。生徒からは、「ネットで調べても出てこないことが聞けた」、「園内から見た越路の町が素敵だった」、「詳しく知らなかったことが分かり、良い体験だった」といった感想が聞かれました。
 ご多用の中、ご協力いただきました越路もみじの会の皆様に感謝申し上げます。

 今後はボランティアを募り、本物のガイドの方に同行して観光客の皆様へのガイドを体験する計画を立てています。
 今年度の越路もみじまつりは、10月29日(土曜)から11月23日(水曜)まで行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 避難訓練

 24日(月曜)に避難訓練を実施しました。今回の訓練は、家庭科室で火災が発生、延焼して煙が校舎内に流れるとの想定で行いました。
 生徒には、ハンカチやタオルで口と鼻を覆い、煙の吸入を防ぐよう指示が出ましたが、どちらも持っていない生徒がいました。万が一、実際の火災発生の場合は代わりになるもので覆うことが身を守る第一歩です。

 10月23日は、18年前に中越大震災が発生した日です。地震の避難訓練は5月25日に行いましたが、突然やってくる地震災害への備えは忘れてはなりません。
 日に日に寒くなり、ストーブやエアコンなどの暖房器具で火災発生の報道が聞かれる時期になりました。暖房器具を久しぶりに使うシーズン初めには気を付けて使用するように言われています。
 本校では、まだ暖房器具は使用していません。朝晩の通学時や寒さを感じる時は、防寒着などで体調管理を行えるよう、準備と対策をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
真鯛の塩焼き
糸うりと菊の五目なます
だし汁
牛乳

今日は真鯛を使った献立です。この真鯛は愛媛県から届きました。国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業という、新型コロナウィルス感染症の影響で売れなくなった食品を様々なところで無駄なく活用しようという目的で、無料でいただけることになりました。今日は真鯛そのものの味を味わってもらうとともに、ごはんの上にのせ、お汁をかけ”鯛茶漬け”にして食べてもいいように、ごはんをどんぶりで出すことにしました。真鯛の味を味わってください。

10/26 合唱祭での越中生(4)

 本日は、演奏順10番から12番の学級を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
きつねうどん
梅びたし
もちもちドーナッツ
牛乳

もちもちドーナッツは調理員さんの手作りドーナッツです。材料に、白玉粉と豆腐を使いもちもちするようにしました。白玉粉はもち米を加工して、主にデンプンの部分を取り出したものです。もち米を水に浸した後、水を加えながら細かく挽き、沈殿したものを乾燥させて作ります。米粉や上新粉などの粉に比べて製造に手間がかかるので、少し値段が高くなります。

10/25 合唱祭での越中生(3)

 本日は、演奏順7番から9番の学級を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
回鍋肉
中華たまごスープ
牛乳

回鍋肉は豚肉とキャベツを一緒に炒めて、みそ味に仕上げた料理です。豚肉には、良質のたんぱく質やビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は不足すると体が疲れやすくなります。これは、体の中でエネルギーを作るときにビタミンB1が重要な働きをするためです。ごはんを食べるだけではエネルギーにはなりません。おかずもバランスよく食べて、健康な体をつくりましょう。

10/24  合唱祭での越中生(2)

 本日は、演奏順4番から6番の学級を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 学校保健委員会の開催

 20日午後、本年度の学校保健委員会を開催しました。前半は(社)メンタルヘルス協会認定上級カウンセラーの 寺島 幸優 様をお招きし、講演会を行いました。寺島様は、新潟市、東京都にカウンセリングルームを開設され、個人のカウンセリング、心理学講座を開講されていらっしゃいます。
 また、県内では学校派遣カウンセラーとして2017年より公立学校でカウンセリングを実施されていらっしゃいます。

 今回は「感情のトリセツ 〜自分の気持ちと上手に付き合うセルフセラピーのススメ〜」の演題でお話しくださいました。

 講師の先生のお話を聞きながら、うなずく生徒、懸命にメモを取る生徒、じっと先生の方を見て、話を聞く生徒、教えられた姿勢を取り息を吐く生徒、しっかり聞き、実行する越中生の姿をご覧いただけました。

 後半の協議会は、講師の寺島様だけでなく、学校薬剤師様、支所の保健師様、コミュニティスクールディレクター様、PTA副会長様、保体整備部長様から参加していただき、本校生徒のアンケート調査によるストレス発散法や本校保健室運営の状況を生徒・養護教諭がお伝えしながら、越中生が心身ともに健康で生活できるための方策を話し合いました。保健委員会の委員長・副委員長も協議に参加し、本校生徒の生の声もお聞きいただきました。
 講師の先生、学校薬剤師の方からご指導いただいた内容を確実に受け止めて、健康で安全な学校生活を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 合唱祭での越中生(1)

 合唱祭で演奏する越中生の姿を紹介していきます。本日は、演奏順1番から3番までの学級を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
ふっカツフライ
なめたけあえ
長岡ぽかぽか汁
牛乳

「復カツ」は、中越地震からの復興を願って山古志で考えられた料理です。10月23日は中越地震が起きた日です。全国の方々からいただいた支援に感謝の気持ちを忘れないため、大切にしたい料理ですね。車麩を水でもどして半分に切り、下味をつけてから水で溶いた小麦粉→パン粉をつけて油でカラッと揚げます。「ふ」は小麦粉のたんぱく質であるグルテンというものを原料にして作ります。焼いた「焼き麩」とそのままの「生麩」があり、長岡では車輪の形をした「車麩」が一般的です。

10/20 丘友会朝会

 本日、丘友会朝会を行いました。4つの委員会と本部から今後の活動について説明と取組、参加依頼などがありました。
 整美委員会・ボランティア委員会からは、登校の際、通学路に落ちているゴミを拾い、地域をより美しくしようとする活動の依頼がありました。
 給食委員会は、給食の残量が多い状況を示し、残量ゼロに向けて、調査をしながら活動します。
 報道委員会は、年度末の生徒会誌「ささりんどう」について紹介し、今後原稿依頼をします。
 本部は、キズナツリーの作成について、趣旨の説明、具体的な作成・掲示の方法を紹介しました。

 丘友会も3年生から2年生へのバトンタッチの時期が近付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鮭のカラフル焼き
切干大根のソース炒め
カロテンみそ汁
牛乳

すごしやすい季節になってきました。「食欲の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」と、何にでもチャレンジしたくなる秋です。おいしい物がたくさん出てくる時期でもあります。食べすぎには十分気をつけながら、食べた分だけ体や頭をしっかり動かすように心がけましょう。長い冬がくる前に心も体もみがいて、じょうぶな体をつくりましょう。

10/19 合唱祭 大成功!

 青空も見える秋晴れの本日、合唱祭を行いました。
 昨年度に続き、外部から審査員の先生をお招きして全学級の発表をお聞きいただきました。
 今年度も、全ての学級が練習成果を発揮する素晴らしい発表でした。審査員の先生によれば、「お世辞抜きに、全校の発表がすばらしかった。特に3年生は、どの学級の演奏もレベルが高く、順位を決定することが難しかった。優秀賞、優良賞でも、一般的なレベルの校内合唱コンクールならば、最優秀賞を取ってもおかしくない」とお話しされていました。
 1、2年生も「それぞれ、レベルが高く、来年、再来年の成長が楽しみである」とお聞きしました。各学級の詳細な評価メモをいただきました。後日、お伝えします。
 全校生徒で作り上げた、越路中学校の合唱祭を評価いただき、本当に嬉しかったです。
 
 美術部が制作した「スローガン」も、秋の香りを感じられる優雅な作品に仕上がっていました。音楽と美術を一度に舞台上で楽しむことができた贅沢な一日でした。
 今日に備え、昼休み、放課後と学校が歌声で包まれる日々は、心がなごみ、心地よい毎日でした。練習の集大成を聴けた今日、しばらくの間は越中生の歌声の余韻に浸っていられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
セルフ黒糖チーズサンド
スイートポテトサラダ
白菜と肉団子のスープ
牛乳

今日はチーズについてお話です。チーズは牛乳をあたためて、乳酸菌や酵素をくわえて作ります。こうして作られたチーズには乳酸菌や酵素が生きたまま入っているので胃の消化を助けます。そして、牛乳を濃くして作るためタンパク質やカルシウムが牛乳の6倍もあるのです。食べすぎに注意しながら、上手に料理して食べましょう。

10/18 合唱祭への道(3)

 今回は、2年生の練習の様子をお伝えします。
 17日(月曜)の放課後練習は、体育館、大廊下ともに2年生でした。
 体育館で練習していたクラスは、以前、練習風景を見た覚えがありました。その時に比べると、大きく成長した様子が感じ取れました。

 大廊下のクラスは、初めの練習は女子生徒だけの繊細なハーモニーでしたが、体育館から戻るときは学級全体の合唱となっていました。混声の力強さを感じる演奏でした。

 体育祭に並ぶ大きな学校行事、合唱祭が目前です。学級でまとまり、息の合った演奏で会場をいっぱいにして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31