越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

11/24 丘友会役員選挙の活動

 今月末、令和5年度の丘友会役員選挙が行われます。本日の朝から選挙活動が可能になり、立候補者が「おはようございます」、「ぜひ信任の票を」、「私に1票を」と呼び掛けが始まりました。
 立候補者は、会長に1名、副会長(男子)に1名、副会長(女子)に2名、応援団長に1名です。候補者は、ポスターを作成し、来週の立会演説会に向け、放課後等の時間を使いながら演説内容を考え、丘友会の未来図を描いています。来年度の丘友会の活動に、どのような提案がなされるか、楽しみにしています。
 副会長(女子)の写真は、立候補届け出の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
車麩の揚げ煮
切干大根煮
のっぺい汁
牛乳

「和食の日」は、実りの秋の日であり、勤労感謝の翌日の日付を「11(いい)24(日本食)の日」とかけ、和食文化国民会議により制定されました。ユネスコ無形文化財にも登録された和食は、海・山・里と日本の豊かな自然が生み出す多様で新鮮な旬の食材と、うま味に富んだ発酵食品や保存食品の活用、そしてごはんを中心とした栄養バランスに優れた献立が特徴です。今日の献立は白いご飯を主食にした和食献立です。世界に誇るべき日本の食文化をこれからも大切にしていきたいですね。

11/22 みんなのここら展 ここらて寺子屋

 今週末、本校生徒の作品、美術部員の作品を展示する「みんなのここら展」を開催します。
 これまで、出品は美術部員の作品に限定していましたが、今回からは広く全生徒から作品を募集しています。どんな作品が展示されるのか、お楽しみにお待ちください。美術部員の作品も、前回より、さらに磨きのかかった作品が展示を待っています。
 会場は、越路ていしゃば交流施設「ここらて」です。ご来場の際は、感染症対策を確実になさってお越しください。展示時間は、土曜が10時〜16時、日曜が10時〜15時の予定です。現在、生徒がポスターを頑張って制作中です。後日掲載します。

 また、同施設では、年末年始を除く12月26日(月曜)から1月6日(金曜)の間、「ここらて寺子屋」を開設します。冬休みの宿題や学校の授業の予習・復習ができます。
 昨年、大好評だった「書き初め練習」は、12月28日(水曜)と1月4日(水曜)に行います。
 申込みは、先着順になるとのことです。開設の時間等は、0258-86-5208(担当:井上さん)に連絡をお願いします。
画像1 画像1

11月22日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
うどん
肉汁
コンコンスナック
果物(りんご)
牛乳

こんこんスナックのこんこんは、根菜 のことです。秋 においしい根 っこの部分 を食 べる野菜 や芋 を使っています。
 れんこん、ごぼう、さつま芋 です。この3 種類 の根菜 をそのまま油 で揚げ、味付けしました。また、大豆は片栗粉を付けカリカリになるように揚げました。

11/21 もみじ園販売店を訪問

 本日は朝の曇天から時間が経つにつれて青空が広がり、校内の気温が20度近くまで上がりました。もみじ園は、賑わいは落ち着きましたが、観光でお見えになる人は絶えません。 
 小春日和の午後、校舎からもみじ園に向かう生徒と教員の姿が目に入りました。もみじ園の売店では、注文内容や金額などの必要なやり取りを店員さんと行うことができました。予定していた用件を済ませ、帰路につきました。校舎のすぐ隣で体験活動ができました。

 今月上旬から、本校の感染対策にご協力いただき、ありがとうございます。保護者の皆様のご協力で校内の集団感染はありません。ご家庭でも引き続き感染対策の継続をお願いします。対策の具体策は、11月15日付のホーム&スクールメール配信の内容をご確認ください。
 また、22日以降の部活動についても、本日午後、同メール配信にてお知らせしていますのでご確認をお願いします。

 繰り返しになりますが、以下の点をご参考に、ご家庭でもご家族の感染対策をお願いします。
(1)不要不急の外出を控える。
(2)外出は短時間で済ませ、公共交通機関や店舗内などはマスクを着用する。
(3)外出時には、飲食などのマスクを外す時間をできるだけ短くする。
(4)帰宅時には、手指消毒や手洗い、うがい等を確実に行う。
(5)マスクを外したら、しゃべらない。しゃべるなら、マスクをつける。
(6)発熱、せき、頭痛、のどの痛みなどを感じたら、登校しない。
(7)ドアの取っ手やリモコンの消毒、タオル、コップなどの共用を避ける。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
さばのタンドリーグリル
ツナコーンサラダ
ジュリエンヌスープ
牛乳

今日は食事をするときの姿勢についてのお話です。みなさんの食べるときの姿勢はどうですか?背中を丸めて食器を持たずに食べていたり、横やななめを向いたり、足を投げ出したりしていませんか?姿勢が悪いと、胃や腸がしめつけられて、食べものの消化が悪くなり、体によくありません。よい姿勢で食べることや食器をもつことは、大切な食事マナーのひとつです。食事のときは背筋をまっすぐにのばしていすに座り、きちんと食器をもって食べましょう。

11/18 3年生総合的な学習の時間(6)

 3年生による地域での課題解決を目指す活動の紹介も6回目になりました。

 越路もみじの会のご協力を得て、白山第2公園などの環境整備を行いました。もみじの苗を植えるには、学校で水を汲んで運び、穴を掘り、土と水を混ぜ、といった作業が必要です。一つ一つの作業を教えてもらい、時には生徒だけで活動しました。

 別のグループは、公園内の清掃活動を行いました。
 ある地域の区長様からは、本校生徒による「区内に居住する園児が走り回り、中高生が語り合い、年配の方がグランドゴルフを行って楽しむ」公園の整備活動に感謝のお手紙をいただきました。生徒の活動をご覧いただいた上に、活動に高い評価をいただき、感謝申し上げます。

 3年生の総合的な学習の時間の活動の様子は本日で最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 3年生総合的な学習の時間(5)

 前回の掲載から時間が開いてしまいましたが、3年生が総合的な学習の時間に地域で学び、体験する活動を紹介します。
 本日は「浦中集会所」、「ここらて」です。
 地域について調査し、学びを深め、生徒ができる課題の解決方法として導き出した活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
根菜カレー
かみかみナッツサラダ
手作りぶどうゼリー
牛乳

今日のカレーはいつもとひと味違う、根菜がたくさん入ったカレーです。何が入っているかわかりましたか?探してみてください。れんこん、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、だいこんが入っています。根菜は、根っこを食べる野菜です。土の中で実根菜類には体を温める働きがあります。さらに、ゆっくり時間をかけて、炒める、煮る、焼くなど長時間加熱することで、食品に熱がこもり、温め効果はよりパワーアップします。だんだん寒 さがきびしくなってきます。給食をしっかり食べて体の中から温まりましょう。

11月17日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鮭のもみじ焼き
おかかあえ
さつま汁
牛乳

今日は、ながおか減塩うまみランチです。今月は、11月24日の「和食の日」にちなんで、和食の献立になっています。マヨネーズのコクやかつお節の風味、旬の食材のうまみを生かして減塩しました。また、見た目も秋らしい献立になっています。季節を感じながらいただきましょう。

11/17 吹奏楽部もみじ園演奏会

 13日(日曜)、たくさんの観光客でにぎわうもみじ園、もみじ茶屋の前で本校吹奏楽部が演奏会を開きました。この日のもみじ園には、ボランティアガイドの体験をする1年生もいました(11月15日の本ページもご覧ください)。
 コロナ禍にありながらも、本校生徒と地域の皆さんが一緒にできる活動が少しずつ増えてきていることは、大変ありがたいことです。保護者の皆さん・地域の皆さんに活動の様子をご覧いただく機会にもなりました。

 雨を避けようと開演時刻を早めたのですが、後半は雨に打たれてしまいました。それでも生徒は「最後まで演奏する」と、強い意志で臨みました。悪天候にも関わらず、多くの方から演奏をお聞きいただき、大きな拍手を頂戴しました。ご多用の中、お越しいただいた皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 錬成塾公開授業

 今週、長岡市教育センター錬成塾の指導主事のお二人の先生から、3年生の道徳、2年生の英語の授業をご覧いただきました。道徳の授業は、本校に加えて、越路中学校区の小学校の先生にも公開しました。
 また、英語の授業は、校内の英語科の職員を対象に公開しました。
 どちらの授業も、放課後に授業者と参観者の会議が行われ、より良い授業をするために、研修を行いました。

 校内では、感染対策に十分気を付けながら活動を行っています。ご家庭でも、昨日配信しました、ホーム&スクールのメールを参考に、感染対策を継続していただくようお願いします。
 繰り返しのお願いになりますが、生徒に発熱や喉の痛み、咳、頭痛などの風邪症状が見られる場合は登校させないでください。同居のご家族に同様の症状があり、医師の診断を受けていない場合は、登校を控えてください。教育活動の維持のために、ご理解・ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
切干大根ビビンバ
ワンタンスープ
牛乳
ヨーグルト

今日は切干大根ビビンバです。切り干し大根には、見た目では想像ができないくらいのたくさんの栄養素が詰まっている食材です。骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血の予防効果がある鉄、代謝を促進するビタミンB1、B2などの栄養価が高いです。また、腸の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。

11月15日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

セサミトースト
大豆サラダ
かぼちゃの米粉シチュー
牛乳

セサミトーストのセサミについて紹介します。セサミとは、ごまという意味です。ごまは、種実類といって、植物の「種」の部分です。そして、種には、新しい芽を育てるための栄養がたくさん蓄えられています。特にごまは、生活習慣病を予防するセサミンが含まれていて、栄養豊富な食べ物です。

※本日画像はありません。ご了承ください。

11/15 ボランティアガイド体験

 総合的な学習の時間に、越路もみじ園を題材に地域について学んだ本校1年生。12日(土曜)と13日(日曜)には、実際に観光客相手に案内をなさるガイドさんと一緒にボランティアを体験しました。
 12日(土曜)は、本物のガイドさんと一緒に行動しました。そして13日(日曜)は、生徒だけのグループでガイド体験にも挑戦しました。越路生のボランティアガイドは、2年間、休止していました。今年度、実際に体験活動ができ、学習の成果を発揮できたことを喜んでいます。
 
 越路もみじの会会長様からは、「越中生のボランティアガイドは、とても好評だった」とうかがいました。もみじの会の皆様からはもちろん、本校に対して、地域の皆様・多くの団体様から、ご支援をいただいております。地域の期待に少しでも応えられるよう、越中生の活動を工夫し、継続を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
厚焼きたまご
花野菜入りピリ辛うま漬け
いも煮
牛乳

いも煮とは山形県の郷土料理で「いもこなべ」ともいい、里いもやこんにゃく、牛肉、ねぎなどを煮こんだなべです。毎年9月から10月にかけて山形県の各地で、学校や町内会などのグループが川原で大なべをかこみ、秋を楽しむ行事が行われるそうです。たくさんのだしがでていて体があたたまる料理なので、これからの寒い季節によい食べものです。

11/14 第35回越路地域小中学校ホタルの会発表会

 11日(金曜)、越路西小学校を会場に第35回越路地域小中学校ホタルの会発表会が開催されました。
 地域の3つの小中学生の代表が集まり、それぞれの学校で越路地域のホタルについて学習を進めた内容を発表しています。今年で35回を数える、伝統ある発表会です。小学生は4年生、中学生は3年生が発表しました。
 越路小学校の発表には、「ホタルの幼虫 vs カワニナ」の劇があったり、越路西小学校の発表には4年生の全員合唱があったり、と両校が工夫を凝らしてICT機器を用いた発表を行いました。
 本校3年生は、今年度はSDGsの視点から学習を進め、地域で体験活動を行ってきました。その様子は、本ホームページでも紹介しています。今回の発表会には、越路西小の卒業生が訪問し、自身が西小の児童だったころの活動を振り返りながら、現状を分析しました。ホタル、そしてホタルを取り巻く環境、水と陸上での安全で健康な生活を視点に、未来へつなぐ「地域の宝」を大切に守り、伝えていく決意を述べました。

 越路ホタルの会会長様からは、3校の発表をおほめいただき、「ホタルは豊かで良好な自然環境の指標昆虫。地域の米・水から生まれる特産物を守り、伝えていくことが我々の務め。ホタルの会の活動を各校で大切に育てていこう。」と、励ましの言葉を頂きました。

 中学生の発表を食い入るように見ては、メモを取っている小学生の姿を見て、会長様の願いは脈々と受け継がれていくと確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈吹奏楽部もみじ園コンサートについて〉

本日もみじ園で予定されている吹奏楽部のコンサートは、予定時刻を変更し、12時半開演で実施されることになりました。ただし、天候により、演奏順を変更したり、終了を早めたりすることもありますのでご了承ください。
たくさんの方のお越しをお待ちしています!

11/11 2年生調理実習

 10日(木曜)5限に校舎内を巡視すると、美味しそうな香り...のような、香ばしさを通り越して焦げているような?香りが漂っていました。
 家庭科室では調理を終え、試食の真っ只中の生徒の姿がありました。生徒の「一緒に食べませんか」の声に誘われて、生姜焼きをご馳走になりました。「しょっぱい、苦い」と隣の班から小声の感想が聞こえてきましたが、私がいただいた班のものは、とても美味しくできていました。
 実習を終えた2年生なら、生姜焼きのお手伝いをしてもらっても、(責任はもてませんが、きっと、たぶん)大丈夫です。
画像1 画像1

11月11日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
レバーとポテトの甘辛
切干大根のさっぱりあえ
厚揚げのみそ汁
牛乳

今日は食事をするときの姿勢についてのお話です。みなさんの食べるときの姿勢はどうですか?背中を丸めて食器を持たずに食べていたり、横やななめを向いたり、足を投げ出したりしていませんか?姿勢が悪いと、胃や腸がしめつけられて、食べものの消化が悪くなり、体によくありません。よい姿勢で食べることや食器をもつことは、大切な食事マナーのひとつです。食事のときは背筋をまっすぐにのばしていすに座り、きちんと食器をもって食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31