越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

重要 修学旅行の帰着時間のお知らせ

2年生保護者の皆様に連絡です。

修学旅行は順調に行程を消化し、予定通り17:30学校着を予定しています。
(降雪、積雪がないため、少し早めに到着するかもしれません)
解散式を行い、17:50解散の予定です。

<車でお迎えに来られる方へ>
普段と同じように、校門付近への駐停車はご遠慮ください。
下校時の安全確保のため、ご協力をお願いいたします。

2/17 修学旅行隊 帰路に着きました

 昼食、二日間を締めくくるお土産購入を終え、無事にバスに乗り込みました。予定の時刻よりも早い行動で、昼食会場を10分早く出発することができました。これから高速道路に入り、途中の休憩を挟み学校へ向かいます。
画像1 画像1

2/17 修学旅行隊二日目 昼食中

 午前中の各クラスの活動を終え、無事昼食会場に各クラスのバスが揃いました。
 朝食からしっかりと食べていたはずですが、デザートのプリンまでおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 修学旅行 二日目午前中の活動

 時間とともに気温が上がり、生徒の活動が活発になってきました。
 二つのクラスの生徒は、須坂の美術館などを見学し、時間をかけてお土産を選び、両手に袋を下げてバスに戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
チーズin豆腐ハンバーグ(照り焼き)
シャキシャキポテトサラダ
生揚げと小松菜のみそ汁
牛乳

今日はじゃがいもについてお話します。じゃがいもは南アフリカで作られ、日本には江戸時代の始めにジャカルタから伝えられました。ジャカルタは昔「ジャガタラ」と呼ばれていたので「ジャガタラのいも」が短くなってじゃがいもとよばれるようになったそうです。じゃがいもには熱や力のもとになるでんぷんや、体の調子をととのえてくれるビタミンCが含まれています。いも類のビタミンCは野菜のビタミンCと違って壊れにくいので、たくさんとることができます。またカリウムも多く、塩分の取りすぎを防ぎ、血圧が高くなるのもおさえてくれます。

2/17 修学旅行隊 二日目出発

 朝食、身支度を整えた後、予定通りの時刻にバスが出発しました。眠そうな目をしている生徒もいますが、今日の活動に備えて元気なあいさつが聞かれます。
 二日目は、各クラス別の学習活動を予定しています。快晴の空の下、予定通りに移動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 修学旅行隊 二日目開始

 二日目の朝を迎えました。一人ひとりの健康管理がしっかりできているおかげで、今のところ体調を崩す生徒はいません。順調に計画を進めています。
 二日目は、昼食の時刻がやや遅い計画です。そのことを踏まえている生徒は、朝食をたっぷりと食べていました。朝食は、ハーフバイキング形式でした。さすがは食べ盛りの中学生です。あらかじめ用意されたメニューにプラスして、納豆、海苔、ロールパン、オレンジジュースにヨーグルトと、ずらっとテーブル上に並びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 修学旅行 室長会議

 21時から室長会議を行いました。今日の反省を行いながら、明日の活動に備えて話し合いました。今日は、越路中生徒として多くの立派な行動がありました。明日は、今日以上の成長を期待しています。

 男子の部屋を訪問すると、それぞれの過ごし方がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 修学旅行隊 夕食

 お腹を空かせた越中生の食欲を満足させる豪華な夕食が提供されました。お代わりも可能というサービスで、大満足の笑顔をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 修学旅行隊 宿舎到着

 予定された見学を終え、順調に旅行が進んでいます。今現在、体調を崩している生徒もいません。
 先程、宿舎に到着しました。現地は青空が広がり雪は殆どありませんが、吹く風が冷たく、首回りと顔にささるようです。
 午後の見学先は、バスを降りてから目的地まで歩いて移動し、見学もかなりの距離を歩きました。お腹を空かせて宿舎に到着し、荷物を整理した後に夕食の計画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鮭のマヨコーン焼き
ピリ辛こんにゃく
白菜と肉団子のスープ
牛乳

 今日は「こんにゃく」についてお話します。こんにゃくを食べることは昔から、「体の砂払い」と言われています。「砂」は「老廃物」のことで、体の老廃物を外に出すという意味になります。こんにゃくは、和食の料理に欠かせない食材ですが、昔は栄養がない食べ物だと思われていました。ですが、こんにゃくに含まれる「マンナン」という食物繊維が注目されるようになり、このマンナンが体に多く取り込まれすぎたコレステロールなどを吸収し、体の外に排出して腸をきれいにしてくれます。今日も残さずいただきましょう。

2/16 修学旅行隊 昼食中

 午前中の見学を終え、昼食会場に着きました。広々とした空間で、昼食をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 修学旅行出発

 予想を上回る降雪がありましたが、二年生の修学旅行隊は、無事出発しました。米山SAも雪が降っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 丘友会新聞を届けます

 令和4年度の丘友会本部の計画した「あいさつ活性化大作戦」は、感染症対策の影響で実行することはできませんでした。その計画には、学区内の小学校を訪問して、児童の皆さんと越中生があいさつを交わす計画も検討されていました。
 しかし、そこであきらめるメンバーではありません。卒業を目前にした4年度の本部メンバーが、4月から越中生になる小学校6年生に向けて、「あじみあ」や「越中モデル」といった、丘友会の特徴的な活動をまとめた「丘友会新聞」を作成・配ることで入学前に少しでも丘友会のことを知ってもらおうと考えました。

 今朝は、越路西小学校の6年生に、元丘友会長が新聞を手に、説明やクイズを出しながら丘友会について話しました。リモート会議システムを使い、授業前の短い時間でしたが、要点を押さえた、的確な説明でした。説明後は、新聞を手にした6年生から大きな拍手が送られました。
 このようにして丘友会の伝統が守られていくのだと確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
レバーのなかよしあえ
みそワンタンスープ
牛乳
くだもの

今日は「レバー」についてお話します。レバーには、ビタミンAや鉄がたくさん含まれています。ビタミンAは目の健康や、鼻やのどを強くしたり、皮膚を丈夫にしたりする働きがあります。鉄は血をつくるもとになります。レバーはにおいや味に特徴がありますが、給食に登場するレバーはみなさんが食べやすいように、いろいろな味付けにしています。今日も残さずいただきましょう。

2/14 3年美術卒業制作

 先週実施したオープンスクールの際には、未完成だったり、展示していなかったりと、お披露目できなかった作品も、どんどん展示されています。写真を葉に見立てて制作した作品、教室での風景を収めた写真、バドミントンのシャトルで作ったオブジェ、どの作品もエネルギーに満ち、生徒が込めた思いを感じ取ることができます。

 吹奏楽部員の譜面も同様に見ることができました。練習の過程で書き込まれた文字や線の量、細かなメモに圧倒されます。練習の過酷さが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
みそラーメン
ウインナ-チーズの春巻き
海藻サラダ
牛乳

「ウインナーとチーズの包み揚げ」は、ウインナーとチーズを入れた洋風の春巻きです。さて、春巻きをカリっと揚げるには、どのようにして作るとよいでしょうか?
A 低温でじっくり揚げる  B高温でサッと揚げる
分かりましたか?正解は…Aの「低温でじっくり揚げる」です。
春巻きの皮の水分が飛ぶように160度の低温の油でしっくり揚げるのがポイントです。カリカリの春巻きはおいしいですよね。よく味わって食べましょう。    

2/13 三送Weeks開始

 本日から、1・2年生の卒業生に対する感謝の気持ちを伝える三送Weeksが始まりました。学年や丘友会の専門委員会が力を合わせて、いろいろな方法で、感謝を伝えようとしています。
 今日は午後から大廊下で楽しそうな声が聞こえたので行ってみると、2年生が飾りつけをしている最中でした。
 JSCで作成した招き猫も鎮座する大廊下。やっぱり今日も大廊下は寒いのですが、時間を忘れて、2年生の思いが込められたメッセージを読みふけってしまいます。
 3年生に、そして全ての越中生に「幸せこいこい」!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
厚焼き卵
ごまあえ
具だくさんみそ汁
牛乳

今日は「卵」についてお話しします。卵がよく食べられるようになったのは、江戸時代の終わりの頃です。この頃は栄養のある食べ物として、病気になった人が力をつけるときにしか食べることができない、貴重で高価なものでした。今では日本人が食べる卵の数は、一年間で一人あたり300個くらいと言われています。今日も残さずいただきましょう。

2月10日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ソイ丼
茎わかめともやしのサラダ
ジュリエンヌスープ
牛乳
くだもの

今日はソイ丼です。ソイ丼のソイは大豆と言う意味です。大豆は「畑の肉」とよばれ、体を作るたんぱく質がたくさんあります。昔の人は肉や魚の代わりに大豆を食べて、健康な体を作っていました。疲れをとるビタミンB1や、血液の流れをよくするレシチンもたくさん含まれています。今日は食べやすようにカレー味にしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31