3/1 立つ鳥跡を濁さず
卒業目前の3年生が、校舎や教室、使ってきた備品に対し、3年間の感謝と慰労の気持ちを込めて美化活動を行いました。
60年余の年輪を刻んだ越路中の校舎・教室。この3年間、LEGEND学年がさらに歴史を刻みましたが、「立つ鳥跡を濁さず」のたとえ通りに、次に使う人のことを気遣う活動でした。生徒玄関に体育館、トイレに教室といった各所が、一層きれいに磨かれました。 教室をまわり、掲示物が無くなった壁を見ると、「あぁ、卒業するのか」という実感が強くなりました。 活動後は、体育館で学年終学活でした。学校後援会からの卒業記念品、卒業アルバムや美術科からのプレゼント、難関突破米を手に帰宅しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 車麩のあげ煮 春雨サラダ 豚汁 牛乳 3年生の給食も残り、今日を含め2回となりました。今日の献立は3年生のリクエストです。春雨は細く長い形が、春の雨を思わせるというところから春雨とよばれるそうです。日本では奈良県でたくさん作られています。給食では、緑豆という豆から作られている春雨を使っています。弾力があってコシがあるおいしい春雨です。今日はサラダにしましたが、スープや炒め物でもおいしく食べられます。今日はデザートもついています。楽しくおいしい給食時間を過ごしてください。 2/28 保幼小中連携推進会議
本日午前、本校を会場に「令和4年度 第2回 越路中学校区保幼小中連携推進会議」を開催しました。当初は、1月25日(水曜)に計画していましたが、悪天候が予想されたため、本日に延期しての開催でした。
学区内の5つの保育園、2つの小学校から園長先生と校長先生をお招きし、越路中学校区の「育てたい子どもの姿」である、 主体的に学ぶ・遊ぶ子ども 素直ですすんで取り組む子 の育成を目指して取り組んだ、この1年間の成果と課題を協議しました。 出された意見を振り返ってみると、やはり感染症の影響は避けて通れませんでした。年度初めに計画した予定が急な感染症対策で延期や中止となったことが残念でした。 しかし、1年を通して全6回、定例の園長校長会議を開催したことは大きな成果と考えます。お互いに顔と名前が分かる関係が構築でき、学区内の園と学校の動きが分かることは大きな収穫になりました。来年度の取組に期待が持てます。 越路中学校の学校運営協議会では、メディアコントロールが話題になりました。メディアとうまく付き合って、健康管理と学習時間の確保ができるように、幼少期からメディアコントロールを継続する取組も、一層強化していきます。 ![]() ![]() 2月28日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 大豆ミートソース しょうゆフレンチ フルーツポンチ 飲むヨーグルト 今日はしょうゆについてのお話をします。しょうゆは日本特有の調味料です。多くの和食の味付けに使われています。使う原料や製造方法などのちがいにより、味や香り、色合いなどさまざまな種類があります。私たちが普段よく使うのは「こいくちしょうゆ」です。次に使われるのは「うすくちしょうゆ」です。これは色はうすいですが、塩分は濃いです。にものなどで色をあまりつけずに味をつけたいときに使います。今日のしょうゆフレンチは、しょうゆと油、こしょうでドレッシングを作りました。 次に3年生の思い出などを紹介します。 ・前までは嫌いな食べ物が多かったけど、給食で食べられるようになったり給食時間が楽しみになったりしました。 ・ガチでほとんど残さずに毎日完食してました。美味しかったです。あと、給食じゃんけん楽しかったです。 ・コロナで友達と話しながら食べることはできなくなったけど、食べ終わったあとに給食の感想を友だちと話せて楽しかったし、美味しかった。 3年生の給食も残り2日になりました。残りの2日間は3年生のリクエストです。お楽しみに🎵 2/27 三送WEEKS活動中
24日(金曜)の放課後は、整美委員会とボランティア委員会のコラボ清掃が行われました。
ふたつの委員会のメンバーは、3年生が下校した後の3階に集まり、日常的な清掃ではなかなか手の届かない作業・部分を分担して、教室や廊下などを一層きれいにしました。 黒板消しクリーナーの中にあるフィルターも水洗いし、窓際に干しておくところまで、しっかり行っていました。 3年生が越路中で生活する日も残り少なくなってきました。少しでも気持ちよく過ごしてもらい、良い思い出を増やして欲しいという1・2年生の願いが、しっかりと3年生に届いているに違いありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() きりざい 昆布あえ 肉じゃが 牛乳 小魚 今日は食事についてお話します。食事は、その人の口に合った物や好きな食べ方ばかりをしていると、栄養のバランスがくずれてしまうことがあります。ある栄養がぐ〜んと足りなくなると体に困った変化があらわれたり、病気になったりします。また、栄養素の不足だけでなく、脂肪や糖分などの取り過ぎも、いろいろな病気をひきおこすことになります。健康の土台は、毎日のバランスのとれた食事が基本になります。もちろん十分な睡眠と運動も大切です。みなさんは、自分はバランスのよい食事をしていると思いますか? 今日も3年生の思い出を紹介します。 ・学校生活で大変なときも給食が支えになってくれたし、いつも「今日はどんな給食だろう」と楽しみにしていました。 ・給食では私の苦手なものが工夫されて出ていて、頑張って食べようという気持ちになりました。どの給食も全部美味しかったです! また、明日も紹介します。お楽しみに🎵 2/24 式練習進行中
3年生の旅立つ日が近付いています。2・3年生による3送Weeksも着々と進んでいます。
3年生は卒業合唱に向け、本日は体育館を使用した全体練習を行いました。練習を始めた頃のぎこちなさが日に日に薄まり、生徒の所作が滑らかになってきました。 合唱隊形を作り、退場まで練習して休憩を取りました。休憩後、歌の練習も行ったようです。私は感動は当日にとっておくこととし、合唱は聞いていません。きっと合唱練習も熱が入ったことと思います。 市内の校園でも、新型コロナウイルス感染症・季節性インフルエンザ等、感染症の発生が聞かれます。3月中旬からのマスク着用緩和が報道されていますが、感染症の流行は止まったわけではありません。今週末、ご家庭でも引き続き、対策症対策の継続をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() きのこたっぷり酸辣湯 ワインゼリー 牛乳 今月は3年生のリクエスト献立が多く登場しています。3年生が学校給食を食べるのもあと今日を含め5日になりました。今日からは、3年生のリクエストアンケートをとった時に記入していただいた給食の思い出などを紹介したいと思います。 ・毎日おかわりしていました。給食のために学校に来ていました。家よりもどこの店よりもおいしかったです。来年から給食を食べられなくなることがとても残念です。9年間ありがとうございました。高校以降もまた給食を食べられる機会があったら嬉しいです。 ・小学校ではみんなで机をつけたりして給食を食べていたけど中学三年間はみんなで話しながら給食を食べることができませんでした。なので、「今日の給食なんだろう」とか「今日の○○美味しかったね」など給食外で給食のことをたくさん話しました。 また、明日 も3年生 の思 い出 などを紹介 します。お楽 しみに🎵 2/22 越中オリンピック最終日
いよいよ越中オリンピックも最終日を迎えました。
本日の競技種目は大縄跳びです。まずは、時間を決めて一人ずつで跳ぶ方法で2回戦を戦いました。勝負あったか、と思いきや、生活安全委員長の「エキストラで全員跳びをします。全員で跳んだ1回は、個人で跳んだ数の10回分として加算します」の一言。全員跳びで練習をしたあと、本番です。 エキストラ競技の時間で、32回を跳んだ4組が、逆転で金メダルを獲得し、体育館を震わせた熱き冬季大会の幕を閉じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 鯖のみそ煮 おかかあえ まめまめみそ汁 牛乳 今日は、鯖のみそ煮です。給食室の大きな釜でじっくり煮込んだ「さばのみそ煮」は人気メニューです。白いごはんがおいしく食べられますね。さばには、血液の流れをよくするEPAと、頭の働きをよくして記憶力を高めるDHAという成分がたくさん含まれています。 黙食の中ですが、3年生にとっては残り少ない給食の時間を、みんなで楽しく食べ、すてきな思い出を作ってもらえたらうれしいです。食事をするということは、「健康に生きるための栄養をとる」ことが第一ですが、そのほかにも「人との交流を深めたり、楽しい食事で気持ちをリラックスさせる」という大切な効果もあります。おなかを満たすだけでなく、心も満たす食事ができるように、食べることに関心をもつようにしましょう。 2/21 3年生越中オリンピック冬季大会
本日は、清掃無しのロング昼休み。昼休みの体育館では、3年生越中オリンピックが開催されました。
「卒業前の3年生から、昼休みに体育館を存分に使って体を動かしてもらいたい」という1・2年生の願いから生まれた丘友会イベントです。今日の種目はドッジボールです。 競技をするのは3年生、競技の運営は2年生が行っていました。オリンピックは明日も開催されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() アーモンド入りフレンチサラダ ポトフ 牛乳 今日は給食の人気メニュー揚げパンです。3年生にとっては、学校給食最後の揚げパンになります。揚げパンは、給食の人気メニューです、作り方はコッペパンを油で揚げて、きなこをまぶします。 熱いうちでないと、きなこなどはパンにつきません。味わって食べてください。 2/20 同窓会入会式
卒業に向けて、丘友会の新リーダーを中心に様々な催しが計画される、三送WEEKSが進んでいます。2月は、よく「逃げる月」と言われますが、もう卒業式まで2週間を切りました。3年生と過ごせる時間が、まるで逃げていくように早く進みます。
本日は、同窓会入会式を行いました。残念ながら同窓会長様のご出席はかないませんでしたが、新入会員にメッセージをいただき、教頭先生から読んでもらいました。 会長様が在学していた当時は、グラウンドはなく、活動に不自由を強いられたこと、入学式は屋上で行われたこと、3年生では成績順にクラス分けされて補習授業が行われたことといったエピソードをうかがいました。当時のことを想像すると、令和の時代は隔世の感があります。 卒業生の皆さんは、伝統ある越路中学校同窓会に入会し、その一員となったことを誇りに思い、近くにいても離れていても、越中生と同窓生、ふるさと越路、長岡のことをずっと大切に思っていて欲しいと思います。 2棟廊下の窓ガラスには、1・2年生からのメッセージが貼られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ひじきのマリネサラダ 牛乳 果物 マリネとはフランス語で「漬ける」と言う意味で、肉や魚類、野菜などを油・酢・酒に漬けこむ料理のことをいいます。材料に十分下味をつけたり、材料をやわらかくする働きがあります。 今日はひじきのマリネサラダにしました。給食は火を通さなければいけないので、薄く味つけして煮こむことでマリネ風にしています。サラダはさらに冷やさないといけないので、少し手間がかかりますが、おいしく食べてくれるとうれしいです。
|