越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

9/21 修学旅行出発

 秋の到来を感じさせるような涼しい朝になりました。待ちに待った3年生の修学旅行が、予定通りに始まりました。
 台風で荒れた昨日とは打って変わり、今日は天気にも恵まれました。LEGEND学年の皆さんがたくさんの思い出を作って、無事に帰校して欲しいと思います。
 いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 部活動見学・体験会の実施

 18日(日曜)、小学校6年生を対象にした、本校部活動の見学・体験会を行いました。台風の接近で気温の高い日でしたが、大勢の児童・保護者の皆さんからご来校いただきました。ありがとうございました。
 大会や練習試合等で、18日は校外で活動した部もありました。次回、第2回は、また多くの部活動が見学・体験を行いますので、ご来校をお待ちしています。

 なお、感染症対策のために、急な予定の変更等を行う場合があります。ご了承をお願いします。ご来校の皆様も、適切なマスク着用、検温、体調チェックで感染症対策を、そして、水分補給と帽子着用など、熱中症対策をなさったうえで、参加をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 本日の下校について

 本日は、台風接近に伴う登校時刻の変更にご協力いただき、ありがとうございました。お陰様で、生徒は安全に登校し、2限以降、計画通りに授業を行っています。
 お昼になっても気温は上がらず、冷房も必要ない程です。肌寒く感じる生徒もいるようで、長袖体操着を着ている生徒もいます。

 本日の下校、明日からの予定につきましては、変更はありません。部活動も平常通りに行います。よろしくお願いします。
画像1 画像1

9月20日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
食パン・いちごジャム
おからキッシュ
コーンサラダ
ミネストローネ
牛乳

ミネストローネとはイタリア語で「具沢山」という意味があります。イタリアでよく食べる「トマトスープ」のことで、日本で言うとみそ汁のような存在です。トマトとたまねぎ以外は何でも入れていいので、冷蔵庫のあまり物などを入れて作るそうです。

9/20 本日の登校の様子

 台風14号の対策で、保護者・ご家族の皆様にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 平素の通学の時間帯は、強い雨と北風で、校舎周辺の木々の枝葉は大きく揺れ、傘を打つ雨の音が強く感じました。多くの生徒が登校した9時過ぎには風雨も弱まり、安全に登校が完了しました。ご協力に感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19  9月20日(火曜日)の登校時刻の変更について

 現在台風14号の接近により、明日の登校時間帯に強風等による被害が想定される予報になっています。したがって、登校時間を9:30に変更いたします。

 ただし、保護者の皆様のお仕事等の都合で早めに登校したい場合には安全を確保した上で登校させて構いません。生徒玄関は7時半には開錠してあります。

 保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
(予定されていた1学年朝会は行いません)

 ※本校学区内小学校は、スクールバスの発車時刻等により、別の対応になります。各小学校からの連絡をご確認願います。

9/16 吹奏楽部定期演奏会

 9月2日の本ホームページでもご紹介しましたように、19日(月曜)午後、本校吹奏楽部の定期演奏会を予定しています。
 部員たちは、3年生を中心に練習を重ねてきました。全員で、これまでの練習の成果をご披露する最後の機会です。1、2年生も着実に力を伸ばしています。ぜひ、部員と顧問が作り上げる越中サウンドを会場でお聞きください。お待ちしています。

 当日は、感染症対策のためにマスクの着用、入場前の検温実施、座席制限などをお願いしています。配付しましたチラシに、来場者の記入欄がありますので、事前にご記入いただけると受付がスムーズに進みます。対策にご理解とご協力をお願いします。

 お願いが続き、恐縮ですが、台風14号の接近が報道されています。ご来場の際は、十分に安全対策をなさってください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

9月16日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
神楽南蛮入りピリッと焼肉
ミニトマト
なすと生揚げのみそ汁
牛乳

9月はまだまだ暑い日が続いているので、「旬の野菜でおいしく減塩」をテーマに、夏野菜をたくさん取り入れた献立にしました。また、『かぐら南蛮』というピリッと辛い長岡野菜を取り入れることで、白いごはんでもたくさん食べられるよう工夫しています。夏の疲れをとるためにも、残さずいただきましょう。

9/16 台風接近に伴う登校対応について

 天気予報によりますと、強い台風14号が日本列島を直撃し、3連休明けの20日(火曜)の朝に北陸地方から新潟県を通過する予想が出ています。

 3連休中にも、風雨が強まることが予想されますので、外出の際は十分にご注意ください。三密防止で窓や扉を開けたまま、強風や強い雨になると、窓やドアが予想外の動きをしたり、雨が吹き込み、床が濡れたりします。感染予防と事故防止にご留意願います。また、台風接近の際は、自転車の利用や外での活動に十分気を付けるよう、お子さんにお話し願います。

 20日(火曜)の登校についても同様に、安全に通学できますよう、ご協力をお願いします。登校時刻の変更等を行う場合は、ホーム・アンド・スクールのメール配信、本ホームページでお知らせします。

9/15 高校体験入学参加

 夏休みから9月にかけ、多くの高等学校が、中学校3年生を対象にした体験入学(オープンスクール)を実施します。今週は、水曜に2校、木曜1校、土曜1校に参加を予定しています。
 また、教職員を対象にした私立高校の入試説明会も開催されています。本校からも職員が参加し、正確な情報を伝られるよう、準備を整えています。

 今日の参加生徒は、お弁当で少し早めの昼食をとりました。制服に身を包んで、颯爽と歩いていく姿は、頼もしく見えました。越中生の元気なあいさつ、熱心に話を聞く姿を高校の先生にアピールしてきて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
キムタクチャーハン
糸うりの中華あえ
中華たまごコーンスープ
牛乳

給食の後片付けはうまくできていますか?給食は食べるだけでなく準備・食事・後片付けまでが大事な給食時間です。学級には給食当番がいますが、自分の使った食器を片付けるのは一人一人の仕事です。食器がかごの中で倒れないようにするにはどうしたらいいか?ゴミをすっきりまとめるにはどうしたらいいか?・・・など、もう一度片付けの仕方を確認しましょう。準備・後片付けのときも、きちんとマスクをしましょう。

9/14 薬物乱用防止教室

 13日、2年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。講師には新潟県警察本部、少年サポートセンター長岡支所より少年警察補導員の方をお招きしました。最初はお持ちいただいたDVDを視聴し、その後お話をお聞きしました。

 中学生世代では、市販薬の間違った使い方が多く見られるそうです。ご家庭では、市販薬を含め、医薬品の管理を確実にお願いします。また、栄養ドリンクやエナジードリンク類には、カフェインが含まれていることが多く、大量に飲むと健康被害が出てくる場合もあります。説明や注意書き等を守って、適量の摂取に留めなければなりません。
 心身ともに大きく成長する中学生にとって、酒・たばこ、法律で禁止されている違法薬物、カフェイン等の過剰な摂取は、健康に悪い影響を与えるだけで、プラスになることは何一つありません。今回、学んだことをしっかりと心にとめ、たとえ誘われても強い意志で断らなければなりません。薬物の怖さを目と耳で学んだ1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
魚の利久焼き
こんにゃくのきんぴら
沢煮椀
牛乳

今日は、箸についてお話しします。日本人の食事作法は、「箸にはじまり、箸に終わる」というほど、箸は重要な食事道具です。日本の食生活に欠かせない箸は、いつごろから使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先がおのずと器用になったともいわれています。毎日の食事で正しい箸使いを身につけましょう。

9/13 3年生授業の様子

 各所でリーダーを務める3年生。土曜の体育祭でも大成功を収めました。2日間の休みで疲れを癒し、登校しています。3年生の様子をお伝えします。

 1組は社会、基本的人権の学習です。教室の後方に優勝旗とカップが鎮座していました。2組は理科、位置エネルギーの学習です。使用するタブレットを保管庫から取り出すところです。3組は体育、「単元テスト」の後で、疲れも見せずに活動しています。4組は英語、県教育委員会の作成したテストで、実力チェックです。5組は美術、映画を参考に、自然の中にある芸術を見出す過程を学んでいます。

 生徒玄関には、体育祭の連絡ホワイトボードが残っています。そこにはお互いの健闘を讃える言葉や感謝を伝えるメッセージが残されていました。本当に心の優しい越中生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
担々麺
枝豆入りじゃがチーズ
ぶどう
牛乳

今日は枝豆についてお話します。枝豆は夏とれるというイメージですが、長岡では秋にもおいしい枝豆がとれます。新潟県は枝豆の栽培が全国一で、中でも弥彦の「ひとり娘」や黒崎の「茶豆」が有名です。長岡でも「さかな豆」や「越一寸」などおいしい枝豆をたくさん作っています。枝豆は大豆の未熟豆で、豆と野菜の両方の栄養的特徴をもっています。たんぱく質、ビタミンB1、ビタミン2、カルシウム、食物繊維、鉄分などが多く含まれます。新陳代謝を促し、疲労からくるスタミナ不足解消に効果があります。

9/10 体育祭の活躍

 本日、晴天の下に体育祭を実施することができました。

 体育祭の成功のために、生徒は今日まで、丘友会の実行委員、各軍のリーダーを中心に準備を続けてきました。準備期間中は、計画通りに進まなかったことや意見の相違もあったはずです。直面した問題を解決しながら、今日の大成功に至りました。
 今日は5軍で競技・応援・パネル作成をしましたが、400名を超える生徒の力が「体育祭を成功させよう」と一つになり活動したことは、並大抵のことではありません。生徒全員の力で今日の体育祭の成功を導きだしました。さすが、越中生です。
 1年の中でも大きな体育祭行事を終え、「禾〇」を深めた越中生が、来週から一層成長した姿で活躍することを期待しています。

 ご多用のところ、ご来場いただき、生徒に声援を送っていただいた皆様に感謝申し上げます。また、体育祭WEEKの間、熱中症対策・感染症対策を続けていただいた上に、本日は早朝から昼食や水筒をご準備いただいたご家族の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<体育祭実施のお知らせ>

おはようございます。
本日の体育祭は予定通り実施します。

保護者の皆様のご来場を心からお待ちしております!
熱中症には十分にお気を付けください。

9/9 体育祭練習・準備

 朝の雨で1限は体育館で、2限以降は、外で体育祭練習と準備を行いました。感染症対策と熱中症対策を確実に行い、当日を迎えます。ご多用のことと思いますが、ぜひ生徒の姿をご覧くださるようお願いします。

 保護者の皆様に、行事等の画像・動画撮影とSNSの利用についてお願いします。
 体育祭当日は、画像や動画を撮影される方がいらっしゃると思います。撮影された画像・動画は、個人情報を含みます。その取り扱いには、十分ご配慮をお願いします。

 近年、SNS等の利用者が増えたこと、画像や動画が手軽に撮影できることから、個人の顔や氏名、住んでいる地域、通学先や勤務先などのわかる画像や動画、個人情報が本人の知らないところで出回り、問題となったニュースを多く聞きます。
 体育祭のような行事、部活動の大会等で撮影したものをSNS等で公開することはご遠慮ください。本日、生徒に指導をしました。
 同様に、写真やそのデータ、動画データ等の個人間のやり取りについても、保護者の方から責任をもって行ってもらうように指示しました。ご面倒をお掛けしますが、ご配慮とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
チキンピラフ
アーモンド入りキャベツサラダ
リボンパスタスープ
ソーダゼリー
牛乳

今日は運動応援メニューです。五軍の健闘を祈り、それぞれの色をメニューに取り入れました。どこに色が入っているか探して見てください。詳しくは、給食のと一緒に配布した紙に記載してあります。しっかり食べ、練習の成果を十分に発揮しましょう。

9/8 体育祭応援練習

 11時過ぎから雨が上がり、本日の全校体育祭練習は、グラウンドで行いました。
 3年生を中心に、各学年の応援リーダーの動きが日増しに良くなり、それに伴って全体の声が大きくなり、動きがまとまり、応援に一体感が出てきました。
 準備や後片付けもしっかりできています。これまでの成果を発揮できる当日がとても楽しみです。
 保護者の皆様からは、ご多用とは存じますが、ぜひ生徒の姿をご覧いただきたいと思います。

 市内の新型コロナウイルス感染が再び拡大の様相を見せています。また、本日は熱中症対策で、保健だよりを発行しました。両方の対策を継続しながら体育祭本番を迎えられますように、ご家庭でもご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28