「行ってみたい。やってみたいを大切に!」 〜6年生 南極クラス(11/10)
11月10日(木)には、6年生が南極観察隊として何度も南極に行かれていた井熊さんをお招きして、南極観察隊の仕事や南極について話を聞きました。
子供たちは日本の自分たちとの生活の違いに興味津々で、真剣に話を聞いていました。「勉強することは夢や可能性を広げる」「行ってみたい。やってみたい。を大切に」など、大切なことを教えていただきました。 あおぞら学年は、働く方々からのお話を聞くと同時に、様々な職業について調べています。少しずつですが、将来の自分の生き方について見つめ、考えている子供たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて見た!最新技術を使ったものづくり 〜5年 校外学習(11/7,11/9)
11月7日(月)に5年梅組、9日(水)には5年松組が、校区内にあるテラノ精工という工場に見学に行きました。
三島新保には、工場がいくつかありますが、子供たちも何を作っているのか、どんな人が働いているのか、分からないことばかりでした。実際に工場に入れていただき、驚いたのは、たくさんの機械があることと働いている人が少なかったことです。そして、担当の方に丁寧に説明していただき、実際に様々な金属部品を最新技術の機械で作るところも見せていただきました。さらに驚いたのは、最後の検査で1/1000mmの狂いも見逃さずに製品を点検していることでした。 工場の方には、二日間にわたり見学を受け入れていただきました。また、丁寧に説明していただき、質問にも答えていただきました。そして、実際に仕事をしている人の働きぶりや仕事に誇りと責任をもっていることなど、子供たちはたくさんのことを学んできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(10/27)![]() ![]() 読書の秋です。おはなし倶楽部の皆さん、いつもありがとうございます。 1年 「ハロウィンのランプ」 作・絵:小林ゆき子 岩崎書店 「そらをとんだたまごやき」 作:落合恵子 絵:和田 誠 クレヨンハウス 2年 「しんごうきピコリ」 作:ザ・キャビンカンパニー あかね書房 「えんまのはいしゃ」 作:くすのき しげのり 絵:二見 正直 偕成社 3年 「ポルトガルのむかしばなし はしれ!カボチャ」 作:エバ・メフト 絵:アンドレ・レトリア 訳:宇野 和美 小学館 「でっこりぼっこり」 作・絵:高畠 那生 絵本館 「まてまてー!」 作・絵:宮西 達也 こどものくに 6年 「落語絵本7 たのきゅう」 作・絵:川端 誠 クレヨンハウス 秋を探そう! 〜1年生 生活科(11/25)
11月25日(金)、1年生は生活科の学習において校庭で秋探しをしました。いろいろな色や形の落ち葉を拾ったり、ドングリを見つけたりと楽しみながら「秋」を見つけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/2成人おめでとう! 〜4年生学年行事(11/19)
4年生は、11月19日(土)のオープンスクールの時に学年行事として、親子で1/2成人のアルバムを作成しました。この日までに、子供たちはお家の方に、お家の方は子供たちにに心のこもったメッセージを書き、素敵なアルバムになるための準備をしてきました。
子供たちにとって10才となる節目の年、お家の方といっしょに記念のアルバム作りをしたことは、忘れられない思い出になったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の野菜が育っています! 〜2年生(11/1)
2年生が育てている秋野菜の収穫の時期になりました。
小松菜がぐんぐん育ち、収穫した日に持ち帰っています。「味噌汁に入れて食べたいな」「野菜炒めにしたいな」などと話していました。子供たちは現在、グループごとに協力して土寄せをしたり、倒れた旗を直したりしています。今後、かぶや大根も収穫の時期になります。秋野菜を美味しく味わっていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みしま何でもたんけん隊」 産業まつりに参上! 〜3年生(11/3)
「みしま何でもたんけん隊」が学校を飛び出し、みしま産業まつりに参上しました。3年生が総合的な学習で「みしまのいいとこ標語コンテスト」のPR活動を行いました。
まず、知らない人にお話しする。しかも、相手を見つけるのは自分たち。そこからのスタートなので、頭の中ぐるぐる状態の子供もいれば、すぐにその空気に慣れる子供もいました。人それぞれですが、どの子供も最初はものすごく緊張したと言っていました。それを自分で乗り越えて声を掛け、コミュニケーションをとっていました。 短い時間でしたが、とてもよい経験をしたと思います。ご協力くださった保護者の皆様に感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パラアスリートから学ぼう! 〜6年生 総合的な学習の時間(10/28)
総合的な学習の時間「働く人から学ぼう」の学習で、10月28日に県内の車椅子バスケットボールチームに所属しているお二人の選手をお招きして交流しました。
障がいをもって生活することや車椅子バスケットボールのことについてお話いただきました。子どもたちは、障がいをもった方々が、生活することの大変さを感じながらも、自立して明るく過ごしていることに気付きました。お話だけでなく、お二人が困難に立ち向かい、前向きに生きる姿からも学ぶことが多くありました。また、実際に車椅子バスケットボールに挑戦し、一緒に楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室大成功! 〜5年生 自然教室 兼リーダーシップトレーニングセンター(10/27-28)
5年生の自然教室のスナップ写真です。 <その3>
・妙高青少年自然の家の朝食バイキング ・仲間の絆を深める妙高アドベンチャー (1) ・ 〃 妙高アドベンチャー (2) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室大成功! 〜5年生 自然教室 兼リーダーシップトレーニングセンター(10/27-28)
5年生の自然教室のスナップ写真です。<その2>
・1日目の夕食(野外炊事) ・キャンプファイヤー ・夜の班長会議 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室大成功! 〜5年生 自然教室 兼リーダーシップトレーニングセンター(10/27-28)
天候に恵まれ、さわやかな秋晴れの中、5年生の一泊二日の自然教室が終了しました。この自然教室は、来年度、脇野町小学校の最上級生としての自覚をもって活躍できるように、リーダーとしてのトレーニングをする活動でもありました。
オリエンテーリングでは、地図の見方に奮闘し、仲間と助け合いながらチェックポイントを見つける姿がありました。野外炊事では、一生懸命作ったカレーライスでしたが、ぱさぱさのご飯に味の薄いカレーの班もありました。しかし、失敗をよい経験ととらえ、次に作るときに生かそうと考える姿もありました。 どの活動でも、自分たちで決めたF(仲間とのきずなを深める)、R(役割に責任をもつ)、N(自然を大切にし、安全に過ごす)のめあてに向かって、気づき、考え、行動しようと取り組んだ二日間となりました。 自然教室スナップ写真 <その1> ・オリエンテーリング ・野外炊事(調理担当) ・野外炊事(かまど担当) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みしまのいいとこ標語コンテスト優秀賞 決定!! 〜3年生 みしま何でもたんけん隊![]() ![]() 優秀賞に選ばれた方には、賞品として、3年生が育てたヒマワリやホウセンカの種とすてきな葉っぱのしおりをセットにしてプレゼントします。恐れ入りますが、12月16日までに脇野町小学校に受け取りに来てください。 みしま何でもたんけん隊(ひだまり学年)より 優秀賞はこちらのリンクからもご覧いただけます ↓↓↓ https://www.kome100.ne.jp/weblog/files/wakinoma...
|
|