越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

8/24  夏休み明け集会

 1限に夏休み明け集会を行い、約1か月ぶりに全校生徒が一堂に会しました。集会時は気温も上がらず、涼しい体育館で落ち着いた雰囲気の集会でした。
 夏休みに入ってから開催されたコンクールや大会に参加した吹奏楽部、男子バスケットボール部、男子バドミントン部、卓球部の結果報告、賞状伝達を行いました。今年度も保護者の皆さん、地域の方から多大な支援を受け、越中生は大活躍でした。
 これから1学期のまとめに入ります。さっそく、定期テストがあり、その後は体育祭です。感染症と熱中症防止への対策を行って、活動を進めます。
 また、8月19日に長岡市教育委員会から発出されたお願いにありますように、生徒に「少しでも」発熱や咳、咽頭痛(のどの痛み)、倦怠感(だるさ)などの症状がある場合は、登校を控えてください。ご理解とご協力をお願いします。

 この後に予定されています、期末テスト、体育祭が当初の計画通りに進められますように、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
豚キムチ丼
なめたけオクラあえ
中華風コーンスープ
牛乳
ミニレモンゼリー

夏休みが終わりました。みなさんは夏休みをどのように過ごしましたか?まだまだ暑い日が続きます。これからは体育祭に向けて突進です。ここしばらくはハードな毎日が続きます。気力と体力を維持し、体育祭当日もがんばるためには、規則正しい生活を心がけることが大切です。特に朝ごはんをきちんと食べることがポイントです。また、午後の活動のために給食をしっかり食べることも大切です。汗をたくさんかくので、体育祭練習や活動の合間に水分補給も忘れずにしましょう。

8/22 PTA講演会の開催について

 予定していますPTA講演会を、計画通りに実施します。感染症対策と熱中症対策を行って参加をお願いします。
 以下の4点につきまして、お子さんに再度確認をお願いします。

 1 朝の健康観察を確実に行い、発熱、せき、のどの痛み等の風邪症状がある場合は登校しない。
 2 服装は体操着でよい。マスクを着用する。
 3 会場で外履きの靴を入れる袋を持参する。
 4 会場は冷房を使用する。必要に応じ、水筒や長袖体操着等を準備する。

 また、講演会に参加される保護者の皆様は、内履きをご持参願います。お子さんと同じく、感染症対策のマスク着用、必要に応じて熱中症予防にご協力をお願いします。

8/19 PTA講演会 抗原定性検査キットの配付事業

 現在のところ、PTA講演会は計画通りに実施する計画でおります。今後、急な変更等がありましたら、本HPとH&Sを利用したメール配信でお知らせします。
 なお、当日に熱、せき、のどの痛みなどがある場合は、参加をご遠慮ください。

 報道によれば、18日の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、県内・市内ともに過去最高となりました。週末に外出等を計画されるご家庭もあると思いますが、感染防止に十分にご配慮願います。

 新潟県では、症状がある方で、重症化リスクの低い方を対象に抗原定性検査キットを県のホームページより申請し、自宅で検査を行う方法を紹介しています。詳細は、以下にあるページからご確認ください。
 https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kanyaku/kenn...

 先日、コンクールを終えた吹奏楽部ですが、息つく暇もなく、本日も次の目標に向けた練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/11 県吹奏楽コンクール中学校A代表選考(2)

 演奏後の写真を追加で掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/11 県吹奏楽コンクール中学校A代表選考

 本日、新潟市民芸術文化会館を会場に、県の吹奏楽コンクール高校B代表、小学校、大学、中学校A代表選考が行われました。
 新潟に向かう高速道路上で、2件の交通事故が発生し、道路は大渋滞。生徒を乗せたバスは高速道路を降りて下道で会場に向かいました。
 事故の影響で、宮内中と越路中の演奏開始が遅れましたが、越路中は休憩後の演奏となり、少し余裕がありました。
 トラブルに巻き込まれましたが、県下でも屈指の素晴らしい会場で越中サウンドを響かせることができました。結果は残念ながら県代表には選ばれませんでしたが、演奏後の笑顔からは、これまでの努力を発揮できたことが感じられました。部員の皆さん、お疲れ様でした。会場まで応援にお越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<吹奏楽コンクール代表選考会結果速報!>

本日、新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)において、県吹奏楽コンクールの代表選考会が行われました。
会場に向かう道中、交通事故渋滞に巻き込まれルート変更を余儀なくされるというトラブルにも動じず見事な演奏を披露してくれました。
残念ながら西関東吹奏楽コンクールへの出場は叶いませんでしたが、吹奏楽部の皆さんのこれまでの努力に心から拍手を送ります。お疲れ様でした!
保護者の皆様、ありがとうございました!

8/9 本日の部活動の様子

 休み中でも部活動に汗を流す生徒の熱気は変わらず、新体制のチームでも士気が高まっています。室内・室外を問わず、熱中症と感染症に留意しながら部活動を行っています。剣道部は体育館を使用し、竹刀を手に足運びの練習です。卓球部・テニス部は、試合形式の練習を行っていました。

 県代表を決定する選考に向け、吹奏楽部の練習に熱が入っています。真剣な表情で練習する姿からは、中越地区の代表として選ばれた自信、そして、より高い目標を目指す熱意が伝わってきます。
 当日は、部員全員が心をひとつにして、越中サウンドを観客の皆さんに伝えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8 体育祭のリーダー活動

 本日は、各軍美術係のメンバーが作成中の布パネルを確認していました。
 中庭に布パネルを広げるグループ、3階のベランダから全体像を確認するグループに分かれて、活動を行っていました。つい先日まで、アイディアを検討する段階だったように思いますが、一気に制作スピードが上がりました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<北信越大会速報!>

男子バスケットボール

1回戦 越路✕62-87○中島中(石川県)
惜敗!大健闘!


8月11日(木祝)は県吹奏楽コンクール代表選考会が行われます。
越路中の活躍はまだまだ続きます!!

<北信越大会速報!>

男子バドミントン

個人戦ダブルス
1回戦 越路○2-0✕伊那東部(長野県)
2回戦 越路✕1-2○南砺つばき(富山県)
惜敗!ベスト8!

明日は男子バスケットボール部が出場します!
引き続きご声援をお願いします!

8/1 2年生 職場体験学習(3)

 2年生の職場体験学習の様子です。掲載は今回で終わります。
 この後、生徒は、実際の体験学習で学んだこと、分かった課題をまとめます。
 学校では決して体験できない体験・学習です。印象に残る貴重な体験を味わわせていただいた皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 県吹奏楽コンクール金賞

 本校吹奏楽部が中学校Aの部で金賞を受賞しました。

 上越文化会館の客席、私の前方に座って鑑賞していた小学生が「ノリノリ」で、身体を動かしながら演奏を聴いている姿を見て、手応えを感じていました。
 部員と顧問、全員の力を合わせて勝ち取った代表選考です。吹奏楽部の暑い熱い夏は、まだ続きます。
 土曜のお昼にもかかわらず、沢山の保護者の方からも応援にご来場いただきました。ありがとうございました。

 金賞おめでとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽コンクール速報!

本日上越市で行われた県吹奏楽コンクールで、越路中は金賞となり、8月11日に行われる代表選考会に出場することが決まりました!

引き続きご声援をお願いいたします!

7/29 2年生 職場体験学習(2)

 昨日に引き続き、本校生徒の体験学習の様子をお伝えします。
 ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 2年生 職場体験学習

 地域の方からの絶大なご協力をいただき、2年生が職場体験学習を行いました。
 ご多用のところ、本校生徒のためにお時間を割いていただき、特別な対応を行っていただきました。感染症対策で、しばらく職場体験学習を控えていましたが、今年度は、一層対策を強化して学習の機会をいただきました。趣旨にご賛同いただき、生徒の受け入れにご協力をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。

 体験先を訪問した職員に生徒の様子を聞くと、生徒は、緊張しながらも一生懸命に学ぼうとする姿があったようです。学校では学べないことを今回の体験からたくさん学び、改めて中学校生活の充実を目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 長岡まつり大花火大会開催に伴うお願い

 長岡市教育委員会より、「長岡まつり大花火大会開催に伴うお願い」の配付依頼がありました。以下にその文面を掲載しますので、ご確認をお願いします。


                            事務連絡
                        令和4年7月28日
保護者の皆様
                           学校教育課長


        長岡まつり大花火大会開催に伴うお願い


このことについて、長岡市から8月2日、3日に開催される長岡まつり大花火大会の開催に関して、下記の5つのお願いがありましたので、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、保護者の皆様におかれましては、必ずお子さんにもお伝えいただき、安全に大花火大会を楽しんでいただきますようお願いいたします。

                記

1 観覧チケットをお持ちでない人は観覧席付近に来ないでください
  今年は無料観覧席はございません。
  また大手大橋東詰バス停〜長岡駅の間の道路で観覧できません。

2 感染予防のため来場の際はマスクの着用を原則とします
  人と十分な距離が保てる場所などは熱中症の危険があるため外してください。
 
3 感染予防のため体調の悪い人は来場を控えてください

4 会場で観覧する際や移動の際に大声を出さないでください
  カウントダウンの掛け声や花火への歓声は拍手に代えてお願いします。

5 お酒は控えめにお願いします(お子さんにではなく保護者の皆様へ)
  食事は黙食でお願いします。
  熱中症対策のため水分補給は清涼飲料水などで積極的に摂ってください。
  アルコール飲料の過度な摂取は大声を出したり熱中症の原因にもなりますので、くれぐれも節度ある飲酒をお願いします。

  ※基本的な感染対策である3密の回避、手洗いなどの手指衛生、健康観察の徹底等は継続をお願いします。

7/27 体育祭軍集会

 26日(火曜)に体育祭の軍集会を行いました。この日は、各軍でリーダーとなって活動する生徒の紹介がありました。各軍に所属する教職員も参加し、各軍の仲間入りをしました。
 27日(水曜)は、3年生リーダーのみの活動ですが、徐々に他学年のリーダーが参加し、応援合戦のパフォーマンスを考え、練習をしたり、美術リーダーがデザインを考え、制作を行ったりします。

 体育祭リーダーは、冷房の入る部屋で、換気を行いながら活動を行います。同様に、部活動も熱中症と感染症対策を行いながら活動をします。どちらの活動も、マスクに加えて、水筒、タオル、着替え等のご用意をお願いします。

 お子さんが、ご家庭で発熱や喉の痛みなどの風邪症状があったり、体調がすぐれないような場合は、登校せずに、診察を受けるなどの対応をお願いします。
 同様に不要不急の外出や習い事などの参加につきましても、十分に留意され、滞在時間を短くするといった対策で、感染症対策の継続をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
冷やしうどん
手作りかきあげ
糸うりの中華あえ
ミニデザート
牛乳

外国の人たちは、日本人の子どもたちがとても早く給食をたべるので、びっくりするそうです。外国の人たちは食事をゆっくり楽しみます。みなさんのクラスはどうですか?ゆっくりと楽しい給食の時間を過ごしていますか?給食時間をめいっぱい使っておいしい給食を味わいましょう。今日はさっぱりと冷たい「冷やしうどん」です。暑いときには冷たいうどんがおいしいですね。つるつると食べやすいですが、よくかんで食べてください。よくかんで食べるといいことがたくさんありますよ。

7/26 夏休み前集会

 本日、夏休み前集会を行いました。その中では、越中オリンピックの表彰、部活動の県総体結果報告と表彰、北信越大会に向けた抱負発表を行いました。
 長岡市内の新型コロナウイルス感染者の数が増加していますが、ご家庭、校内の感染症と熱中症対策にご協力いただき、本日の集会、明日からの夏休みを迎えることができます。保護者の皆様、地域の皆様に深く感謝申し上げます。

 明日から夏休みに入りますが、生徒は、吹奏楽コンクール、北信越大会といった部活動、ボランティア委員会の訪問、体育祭のリーダー活動、高校のオープンスクール、職場体験等、休みであっても様々な活動が目白押しです。ご家庭でゆっくり過ごせる時間は限られるかもしれません。その中でも「長期休業中であるからこそ、できた」ことがあると、その年の夏休みが印象深く、思い出になるようです。
 しばらくお休みしていた、お祭りや伝統行事等を再開する地域もあると思います。熱中症と感染症に留意しながら、可能な限り地域の活動に参加をお願いします。コロナ禍で、地域と学校の交流が激減しています。夏休みの地域イベント参加に積極的にお声がけをお願いします。

 夏休み、生徒は学校で過ごす時間が減り、ご家庭と地域で過ごす時間が増えます。生活の中心がご家庭と地域に戻ります。これまで同様に、生徒の安全な生活の見守り、成長のサポートをしていただきますよう、よろしくお願いします。

 おかげさまで、本校ホームページは連日300程度のアクセスをいただいています。夏季休業中の更新は不定期になりますが、生徒の活動をお知らせしたり、本校に関する情報を提供したりしますので、お時間のある時にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28