★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

秋の野菜が育っています! 〜2年生(11/1)

 2年生が育てている秋野菜の収穫の時期になりました。
 小松菜がぐんぐん育ち、収穫した日に持ち帰っています。「味噌汁に入れて食べたいな」「野菜炒めにしたいな」などと話していました。子供たちは現在、グループごとに協力して土寄せをしたり、倒れた旗を直したりしています。今後、かぶや大根も収穫の時期になります。秋野菜を美味しく味わっていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みしま何でもたんけん隊」 産業まつりに参上! 〜3年生(11/3)

 「みしま何でもたんけん隊」が学校を飛び出し、みしま産業まつりに参上しました。3年生が総合的な学習で「みしまのいいとこ標語コンテスト」のPR活動を行いました。
 まず、知らない人にお話しする。しかも、相手を見つけるのは自分たち。そこからのスタートなので、頭の中ぐるぐる状態の子供もいれば、すぐにその空気に慣れる子供もいました。人それぞれですが、どの子供も最初はものすごく緊張したと言っていました。それを自分で乗り越えて声を掛け、コミュニケーションをとっていました。
 短い時間でしたが、とてもよい経験をしたと思います。ご協力くださった保護者の皆様に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラアスリートから学ぼう! 〜6年生 総合的な学習の時間(10/28)

 総合的な学習の時間「働く人から学ぼう」の学習で、10月28日に県内の車椅子バスケットボールチームに所属しているお二人の選手をお招きして交流しました。
 障がいをもって生活することや車椅子バスケットボールのことについてお話いただきました。子どもたちは、障がいをもった方々が、生活することの大変さを感じながらも、自立して明るく過ごしていることに気付きました。お話だけでなく、お二人が困難に立ち向かい、前向きに生きる姿からも学ぶことが多くありました。また、実際に車椅子バスケットボールに挑戦し、一緒に楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室大成功! 〜5年生 自然教室 兼リーダーシップトレーニングセンター(10/27-28)

5年生の自然教室のスナップ写真です。 <その3>
・妙高青少年自然の家の朝食バイキング
・仲間の絆を深める妙高アドベンチャー (1)
・    〃   妙高アドベンチャー (2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室大成功! 〜5年生 自然教室 兼リーダーシップトレーニングセンター(10/27-28)

 5年生の自然教室のスナップ写真です。<その2>

・1日目の夕食(野外炊事)
・キャンプファイヤー
・夜の班長会議
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室大成功! 〜5年生 自然教室 兼リーダーシップトレーニングセンター(10/27-28)

 天候に恵まれ、さわやかな秋晴れの中、5年生の一泊二日の自然教室が終了しました。この自然教室は、来年度、脇野町小学校の最上級生としての自覚をもって活躍できるように、リーダーとしてのトレーニングをする活動でもありました。
 オリエンテーリングでは、地図の見方に奮闘し、仲間と助け合いながらチェックポイントを見つける姿がありました。野外炊事では、一生懸命作ったカレーライスでしたが、ぱさぱさのご飯に味の薄いカレーの班もありました。しかし、失敗をよい経験ととらえ、次に作るときに生かそうと考える姿もありました。
 どの活動でも、自分たちで決めたF(仲間とのきずなを深める)、R(役割に責任をもつ)、N(自然を大切にし、安全に過ごす)のめあてに向かって、気づき、考え、行動しようと取り組んだ二日間となりました。

自然教室スナップ写真 <その1>
・オリエンテーリング
・野外炊事(調理担当)
・野外炊事(かまど担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みしまのいいとこ標語コンテスト優秀賞 決定!! 〜3年生 みしま何でもたんけん隊

画像1 画像1
 ひだまり学年(3年生)が総合的な学習の時間に行った「みしまのいいとこ標語コンテスト」の優秀賞が決まりました。大勢の皆さんからご応募いただきありがとうございました。
 優秀賞に選ばれた方には、賞品として、3年生が育てたヒマワリやホウセンカの種とすてきな葉っぱのしおりをセットにしてプレゼントします。恐れ入りますが、12月16日までに脇野町小学校に受け取りに来てください。

みしま何でもたんけん隊(ひだまり学年)より

優秀賞はこちらのリンクからもご覧いただけます ↓↓↓
https://www.kome100.ne.jp/weblog/files/wakinoma...

重要 インフルエンザによる療養終了後の提出文書について

画像1 画像1
≪重要≫

保護者の皆様へ

 このたび長岡市教育委員会より通知がありました。内容は、医療ひっ迫を回避するため、当面の間、インフルエンザにり患した場合、登校許可証明書は医師に記入してもらうのではなく、保護者が「療養解除届(インフルエンザ用)」に必要事項を記入することにするというものです。当ホームページの登校許可証明書のところからダウンロードできるようにしました。また、学校に連絡後、受け取りに来ていただいても対応します。 よろしくお願いします。

こちらのリンクからもダウンロードできます ↓↓↓
https://www.kome100.ne.jp/weblog/files/wakinoma... 

心を一つに音楽を届けよう!その2 〜音楽発表会(10/22) 3/3

今年度の音楽発表会のスナップ写真を公開しています。

最後は、

7 2年生の発表
8 4年生の発表
9 6年生の発表 です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに音楽を届けよう!その2 〜音楽発表会(10/22) 2/3

音楽発表会のスナップ写真です。
今回は、
4 5年生の発表
5 音楽クラブの発表
6 PTA手話し隊の発表
です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/9 児童朝会
12/13 個別懇談(希望制)
12/14 個別懇談
12/15 個別懇談