越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

12/7 家庭科の授業 和装体験

 12月6日(火曜)、1年生の家庭科の授業で和装体験を行いました。
 昨年に引き続き、NPO和装教育国民推進会議新潟県支部から、副会長の小池様をはじめ、講師の先生をお招きしました。授業は、浴衣の着装体験を通して和服のもつ特徴を知り、日本伝統の衣服に親しむことが目的です。講師の先生方4名全員が、長岡市内ではなく、新潟市や県央地域からおいでいだだきました。
 「越路中学校に雪の無い時期に訪問するのは、初めてです」とのお話をお聞きしました。思い起こせば、昨年度は1月下旬、2m程の雪がある時期でした。
 来年度は、紅葉の時期に授業をお願いできれば、より風情のある環境で写真を撮影できるのではないかと想像しました。貴重な機会をいただいた支部の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
手作りしゅうまい
もやしと小松菜のナムル
みそワンタンスープ
牛乳
ヨーグルト

今日は、みそワンタンスープに入っている「ワンタン」のクイズを出したいと思います。ワンタンは漢字で書くと、「○○を呑む」と書きます。さて、何を呑むと書くでしょうか?1.月  2.雲  3.雨
 こたえは、2の「雲」です。ワンタンは漢字で、「雲呑(雲を呑む)」と書きます。中国では、白い雲は良い兆しを表すものとされています。ワンタンは、白い雲のように見えることから、縁起の良い食べ物とされているそうです。今日は、みそ味のワンタンスープにしました。

12/6 令和5年度丘友会役員認証式

 12月5日(月曜)、先週行われた令和5年度丘友会役員選挙で信任・当選が決まった生徒の認証式を行いました。
 普段の授業中に教室で見せる表情や、廊下ですれ違う時の笑顔とは違い、緊張した面持ちの4名でした。証書を渡した後、来年度の丘友会会長から、力強い決意の言葉と来年度の抱負が語られました。拍手を送る丘友会員の応援を受け、来年度の活動を計画・運営していってほしいと思います。
 この後、丘友会本部役員・専門委員長等の選出が始まり、来年度に向けた準備を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
うどんカレー南蛮汁
切り干し大根サラダ
コーン蒸しパン
牛乳

今日はカレー南蛮です。『南蛮』の由来は、貿易が始まった頃、外国から渡ってきたポルトガル人が「ネギ」を多く食べているのを見て、当時の人たちが、「ネギ」を指すのに用いたのが始まりだそうです。ポルトガル人は、「玉葱」を使った料理を数多く食べていたのですが、当時、日本には「玉葱」がなく、代わりに「長ネギ」を食べていたそうです。

12/5 「税の標語」の入選・賞状授与

 令和4年度、長岡間税会が主催する税の標語に応募した本校生徒が、「税務署長賞」と「長岡間税会入選」を受賞しました。
 本日昼休みに、長岡税務署長様と長岡間税会の副会長様が来校され、入賞した2名の生徒に賞状などを授与していただきました。

 二人の作品を紹介します。

 長岡税務署長賞 「安心な 未来を作ろう 税金で」
 長岡間税会入選 「税金は 国民と国との 橋わたし」

 ジュニア美術展につづく入賞で、越中生の文化面の活躍がさらに評価されました。本当にありがたいことです。
 運動面でも文化面でも、自分自身の得意な分野で活躍できることは、素晴らしいことです。越路中学校で、ひとつでも多く、自分の得意を見つけ、磨いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
いわしハンバーグ
青菜のからしマヨネーズ
塩とり汁
牛乳

いわしは漢字で「魚へんに弱い」と書きます。陸に上がるとすぐ弱ってしまうところから、「よわし」と言われ、その言葉が「いわし」へと変化したと言われています。弱りやすい魚なので、すりつぶしてつみれだんごにしたり、開いて干したりして保存していました。昔はたくさん取れる魚で安く手に入ったので、みんなによく食べられていたのですが、数年前から取れる量が少なくなってきて、値段も高くなってきました。血液やがん予防によい栄養がたくさん入っていて、カルシウムもたっぷりです。今日はいわしのすり身を使ったハンバーグです。よく噛んでいただきましょう。

12/2 部活動の様子

 感染症の拡大防止対策として、先週末まで部活動の原則休止を行っていました。ご理解とご協力に感謝いたします。お陰様で、感染状況に改善が見られましたので、11/29より平常通りの時間で部活動を行っています。

 本日は朝から雪が舞い、いよいよ季節が冬へと変わったことを実感するような天候でしたが、部活動にいそしむ越中生たちは、寒さに影響されず、しっかりと活動をしていました。

 登下校時に雪が降る時期になりました。防寒着等をうまく使い、水濡れや転倒などを防ぐ履物で安全に登下校ができますよう、お家の方からもお話し願います。
 また、校内は暖房を入れていますが、常時換気を継続しています。健康で安全に学校生活が送れますように、動きやすく暖かい服装へのご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ハヤシライス
ポテトサラダ
手作りみかんゼリー
牛乳

「ハヤシライス」は、明治時代のはじめに横浜のレストランで作られて、大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。ハヤシライスの語源は「ハッシュド・ビーフ」という料理です。これは、薄切りや小間切りの牛肉をバターで炒め、野菜と一緒に煮込んだ料理です。これをごはんにかければ、「ハッシュド・ビーフ・アンド・ライス」ということになり、それが短くなって「ハヤシライス」となったそうです。給食では牛肉ではなく豚肉を使って作りました。ごはんにかけて食べてくださいね。

12/1 令和5年度丘友会役員選挙

 11月30日の午後、来年度の丘友会役員選挙・立会演説会を行いました。
 まず、立会演説会を実施しました。制服の上からたすきをかけ、立候補責任者の応援演説、立候補者からは決意と今後の丘友会活動に向けた提案を聞くことができました。そして、その後に、越路支所からお借りした投票箱を使い、投票を行いました。
 現3年生の丘友会本部が中心となって行った活動は、どれも素晴らしく、豊かなアイディアが盛り込まれ、生徒が主体となって運営し、当日も生徒が主役となるものばかりでした。思えば、令和3年度の丘友会の活動も立派でした。
 前日の「いじめ見逃しゼロスクール集会」を筆頭に、生徒朝会、丘友会総会、体育祭、激励会・・・と、振り返ればすぐにその時の様子が思い浮かびます。

 越路中で、たっぷり2年間、先輩たちの丘友会活動を体験できた2年生。いよいよ2年生の手にバトンが渡される日が近付いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
マーボー生揚げ丼
白菜のかきたまスープ
牛乳

12月になりました。暖かかったり寒かったりと、気温の差がはげしいですね。白菜はおとなりの中国からやってきました。すずしいところでよくできるので、冬の代表的な野菜です。冬場には大根についで2番目に多く作られています。白菜は凍りそうになると、体の栄養を凍りにくい糖分にかえる働きがあります。だから真冬の白菜はあまみがあっておいしいのですね。今日は白菜のかきたまスープにしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31