心を一つに音楽を届けよう!その1 〜校内音楽発表会(10/19) 3/3
最後の画像は、
(1)4年生 (2)6年生 (3)6年生の閉会の挨拶 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つに音楽を届けよう!その1 〜校内音楽発表会(10/19) 2/3
次の画像は、
(1)5年生 (2)音楽クラブ (3)2年生 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つに音楽を届けよう!その1 〜校内音楽発表会(10/19) 1/3
10月22日(土)の音楽発表会は、会場の入場者数を限定するため、子供たちはオンラインでの鑑賞となります。そのためもあり、10月19日(水)に1回目の本番として、校内音楽発表会を行いました。全校児童が体育館に集まり、お互いの音楽発表を生で鑑賞しました。
1年生から6年生までの発表とよさこいクラブと音楽クラブの発表を鑑賞しました。どの学年も真剣にな態度でこれまでの練習の成果を見て、聴いていただくために演奏していました。可愛い低学年の発表、元気のよい中学年の発表、そして、迫力のある高学年の発表とどの学年も心を一つに協力して努力してきた成果が現れました。 演奏後の満足感、達成感、充実感に溢れた表情から、また一つ子供たちの成長を感じることができました。次は、2回目の本番、10月22日(土)の発表会です。 画像は、 (1)よさこいクラブ (2)1年生の発表 (3)3年生の発表です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(土)はオープンスクールです!![]() ![]() <期日> 11月19日(土) ※11月21日(月)は振替休業日となります。 <日程> 8:15〜8:45 朝活動・朝の会 8:45〜9:30 1限(学年行事 5年:体育館 4年:ランチルーム) 9:35〜10:20 2限(学年行事 1年:体育館 2年:ランチルーム) 10:20〜10:40 20分休み 10:40〜11:25 3限(学年行事 6年:体育館) ※ 帰りの会の参観は行いません。 <お願い> ・学年スペースより密を避け、お互いに間隔を空けてご参観ください。 ・学年スペースが混み合っているいる時(20〜25名程度)は、譲り合ってご参観ください。 ・マスクの着用、手指の消毒をお願いします。 ・できるだけ履き物をご持参ください。 ・体調不良の方は、ご来校をご遠慮ください。 ・授業参観終了後は、学年ごとの下校となります。特別な事情がない限り、なるべく普段どおりに下校できるようご協力ください。特別な事情がある場合は、前日までに担任にお知らせください。 ・駐車場が限られています。乗り合わせ等のご配慮をお願いいたします。 ・みしま交流センターには駐車しないようお願いいたします。参観中でも移動していただくことになります。 今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(10/13)![]() ![]() 読書の秋です。おはなし倶楽部の皆さん、いつもありがとうございます。 1年「だいじょうぶ だいじょうぶ」作・絵:いとうひろし 講談社 「すてきな三にんぐみ」作:トミー・アンゲラー 訳:今江祥智 偕成社 2年「ぴっけやまのおならくらべ」作:かさいまり 絵:村上康成 チャイルド本社 「パンダくんのおにぎり」作・絵:いしかわこうじ ポプラ社 3年「落語絵本 まんじゅうこわい」作・絵:川端誠 クレヨンハウス 「はなちゃんのみそ汁」作:安武信吾・千恵・はな 文・絵:魚戸おさむ 講談社 4年「朗読劇 シン・姥捨て山」脚本:内山正彦 構成・演出:加藤博久 中学生のあいさつを見習っていこう 〜小・中連携あいさつ運動(10/13)
今年も小中連携事業の一つとして、小中連携あいさつ運動を行いました。
いつものように登校してくる子供たちに、大勢の中学生が玄関であいさつを呼び掛けると恥ずかしがりながらも、元気な声であいさつを返していました。中には、中学生と仲良くおしゃべりして、明るく1日をスタートしている子供もいました。 小学校でも、あいさつの大切さを考えさせ、相手に聞こえる声の大きさで、相手を見て、誰とでもあいさつができるように取り組んでいます。 ご家庭で、または各町内で子供たちのあいさつがしっかりとできるように、声掛けのご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年、どこに入ろうかな? 〜3年生クラブ見学(10/12)![]() ![]() ![]() ![]() 当校には、10種類のクラブ活動があり、4年生以上の子供たちが自分たちで活動を計画し、自分たちで運営して楽しんでいます。また、ロボコンクラブとよさこいクラブには、地域の方にボランティアで協力いただき、教えていただいています。 3年生は、「〇〇クラブがいいな」「どちらにしようか、迷っている」などと、来年どのクラブに入るか考えながら見学していました。 人権ハートのかけらを無事に渡しました! 〜人権啓発キャラバン隊来校(10/4)
10月4日に人権啓発キャラバン隊が「人権ハート回収大作戦!」のために来校しました。これは、新潟県と新潟県人権啓発活動ネットワーク協議会が主催して、県内の小学校や特別支援学校を訪問し、人権啓発のイベントを実施する事業です。今年度は、3年ぶりに実施され、県内13か校を訪問しました。
当校では「心ぽかぽかみつばっ子集会」として、高学年の実行委員会の児童が計画、準備、運営を担当し、全校のみんながもっと気持ちよく学校生活を送ることができるように考える集会を行いました。 当校で伝統的に行っている「ハートぽかぽかカード」の取組について、その意味を確認し合い、相手の気持ちを考えること、自分も相手も大切に思い、いいところを認め合うことの大切さを全校で考えました。 最後には、人権イメージキャラクターの人KENまもる君と人KENあゆみちゃんと一緒に全校で記念写真を撮り、楽しく学ぶひと時となりました。 新潟県の人権啓発キャラバンのHP ↓↓↓ https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/fukushihoken... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(9/29)
9月29日(木)の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動
読書の秋です。読み聞かせでお話の世界に浸ってから一日をスタートできます。 おはなし倶楽部の皆さん、いつもありがとうございます。 1年「ぼく、おつきさまがほしいんだ」文:ジョナサン・エメット 絵:ヴァネッサ・キャバン 訳: おびか ゆうこ 徳間書店 「このほん よんでくれ!」作:ベネディクト・カルボネリ 絵:ミカエル・ドゥリュリュー 訳:ほむらひろし クレヨンハウス 2年「りんごかもしれない」作・絵:ヨシタケシンスケ ブロンズ新社 3年「ふくはなにからできてるの? ―せんいのはなし―」文:佐藤哲也 絵:網中いづる 福音館書店 「どうぶつ川柳 ぼく、だーれ?」作:サトシン 絵:ドーリー そうえん社 6年「ほしじいたけ ほしばあたけ」作:石川 基子 講談社 稲刈り体験をしました。 〜5年生 総合学習(9/16)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、自分たちの植えた稲を全部刈ろうと、ものすごい勢いで鎌を動かしていました。「ランニングフェスタの練習で、2キロ走るよりも大変」といった声も聞こえてきました。しかし、参加した5年生全員で力を合わせても、40分ほどの活動で刈ることができたのは、水田全体の10分の1ほどでした。その後、あっという間に自分たちが刈った量よりもはるかに多く刈ることができるコンバインの様子を見学し、科学技術の進歩や機械化の利便性を実感していたようです。 今後は、米の流通や水田のその後についてなど、稲作体験から発展させた学習を進めていく予定です。 川のことをもっと調べよう! 〜4年生 社会科見学(9/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大河津資料館では、信濃川の災害の歴史や人々が防災にどのように取り組んできたのか、そして、現在でも分水路を整備していることを知りました。 刈谷田川ダムでは、人々の生活のための多目的ダムとして、川の水を様々なことに利用していることも知りました。 見学で実際に目にしたことや聞いたこと、そして、感じたことをこれからしっかりと振り返り、まとめていきます。 みしま何でもたんけん隊 柳醸造の巻 〜3年生(9/15)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店には、まち探検でお邪魔したのですが、今回は奥深い工場ゾーンに入れていただきました。味噌の作り方を学んだあとの探検なので、機械の仕事内容もよく理解できたようでした。 その日は味噌の仕込みの日でした。仕込みの日に見学に招待してくださったことに感謝です。蒸した大豆がムニュムニュとつぶされて出てきます。それと塩と麹と混ぜたものをベルトコンベアーから落として樽に詰めます。そのとき、空気を抜くために高いところから落とします。そして、1tの味噌が入った樽を運ぶのは、フォークリフトでした。あまりの力持ちさに「人じゃ無理だよね。」と静かに納得していました。 近くにある味噌工場でこんなふうに味噌が作られていたことを知り、大満足の子供たちでした。 秋野菜の種まき&新聞作り 〜2年生 生活科(9/6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の時間に、グループごとに新聞作りと畑に置くボードを描いています。「リーダーをやりたい!」と言う子供が複数いたグループは、ジャンケンやにらめっこで決めました。グループ名が偶然同じになったときに、どうするのかを見守っていると、「同じ名前でもいいよね!」「かぶだけに、かぶった!」と、仲良く話し合いながら進めました。とても和やかな雰囲気でした。 ある程度の活動の流れを説明した後は、自分たちで相談して進めるように促しています。夏野菜のときの経験を生かし、担任に頼ることなく自分たちで進めている姿が大変すばらしい2年生です。 にじいろ学年の「アルパカを迎える会」!! 〜1年生生活科(9/13)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルパカをのせた車がやって来ると「来た〜!」「うわーっ!!来たよ〜」と、大きな歓喜の声が上がり、子供たちの瞳が大きくキラキラと輝き出しました。花のアーチをくぐり、アルパカ小屋に入ったおりひめとひこは、少しびっくりしているようでしたが、その表情がまたなんとも可愛らしかったです。 迎える会の中で、牧場の方の「一生懸命にお世話をして、アルパカと仲間になってください」という激励の言葉を、子供たちは真剣な眼差しで聞きました。 この日に向けて、一人一人が友達と仲良く協力し合い、楽しみながら自分の役割に取り組んできました。一からみんなで作り上げてきた迎える会は、子供たちの温かい心のこもった会となりました。きっとこれからの学校生活に生かしていけると思います。みんなとてもよく頑張りました。 今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(9/22)![]() ![]() ![]() ![]() 読書の秋が近づいてきました。一人でも多くの子供が読書を楽しんでもらえるよう、これからも取り組んできます。 おはなし倶楽部の皆さん、いつもありがとうございます。 1年 「もりのかくれんぼう」作:末吉暁子 絵:林 明子 偕成社 2年 「うんこ!」作:サトシン 絵:西村敏雄 文溪堂 「ふしぎなカサやさん」作・絵:みやにしたつや 金の星社 3年 「おさる日記」作:和田誠 絵:村上康成 偕成社 5年 「落語絵本 ばけものつかい」作・絵: 川端誠 クレヨンハウス 「なまえのないねこ」作:竹下文子 絵:町田尚子 小峰書店 最高のコンディションの中、走りました 〜ランニングフェスタ2022(9/21)
9月21日、走るのにはちょうど良い気温の中、「ランニングフェスタ2022」を行いました。これまでの「持久走記録会」から名前を変え、選択コースも「タイムチャレンジ・コース」と「エンジョイランニング・コース」に変更して、自分の挑戦したいコースに取り組みました。
スポーツライフの導入期にある小学校の体育では、何よりも主体的に運動に取り組むことやスポーツを楽しむことを大切にしています。 低学年は1kmのグラウンド外周コース、中学年は1.5km、そして、高学年は2kmの農道コースを使って実施しました。タイムチャレンジの子供たちは、自分の目標とするタイムや自己ベスト記録を目指して颯爽と走っていました。エンジョイランニングの子供たちは、大勢の応援で少しスピードを上げてしまう場面もありましたが、秋の涼しい風を感じながら楽しく走る姿が見られました。 お昼には、どの学年の子供たちも走り終わった達成感を味わいながら、おいしい給食をたくさん食べていたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|