10/26 避難訓練
24日(月曜)に避難訓練を実施しました。今回の訓練は、家庭科室で火災が発生、延焼して煙が校舎内に流れるとの想定で行いました。
生徒には、ハンカチやタオルで口と鼻を覆い、煙の吸入を防ぐよう指示が出ましたが、どちらも持っていない生徒がいました。万が一、実際の火災発生の場合は代わりになるもので覆うことが身を守る第一歩です。 10月23日は、18年前に中越大震災が発生した日です。地震の避難訓練は5月25日に行いましたが、突然やってくる地震災害への備えは忘れてはなりません。 日に日に寒くなり、ストーブやエアコンなどの暖房器具で火災発生の報道が聞かれる時期になりました。暖房器具を久しぶりに使うシーズン初めには気を付けて使用するように言われています。 本校では、まだ暖房器具は使用していません。朝晩の通学時や寒さを感じる時は、防寒着などで体調管理を行えるよう、準備と対策をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 真鯛の塩焼き 糸うりと菊の五目なます だし汁 牛乳 今日は真鯛を使った献立です。この真鯛は愛媛県から届きました。国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業という、新型コロナウィルス感染症の影響で売れなくなった食品を様々なところで無駄なく活用しようという目的で、無料でいただけることになりました。今日は真鯛そのものの味を味わってもらうとともに、ごはんの上にのせ、お汁をかけ”鯛茶漬け”にして食べてもいいように、ごはんをどんぶりで出すことにしました。真鯛の味を味わってください。 10/26 合唱祭での越中生(4)
本日は、演奏順10番から12番の学級を紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 梅びたし もちもちドーナッツ 牛乳 もちもちドーナッツは調理員さんの手作りドーナッツです。材料に、白玉粉と豆腐を使いもちもちするようにしました。白玉粉はもち米を加工して、主にデンプンの部分を取り出したものです。もち米を水に浸した後、水を加えながら細かく挽き、沈殿したものを乾燥させて作ります。米粉や上新粉などの粉に比べて製造に手間がかかるので、少し値段が高くなります。 10/25 合唱祭での越中生(3)
本日は、演奏順7番から9番の学級を紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 回鍋肉 中華たまごスープ 牛乳 回鍋肉は豚肉とキャベツを一緒に炒めて、みそ味に仕上げた料理です。豚肉には、良質のたんぱく質やビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は不足すると体が疲れやすくなります。これは、体の中でエネルギーを作るときにビタミンB1が重要な働きをするためです。ごはんを食べるだけではエネルギーにはなりません。おかずもバランスよく食べて、健康な体をつくりましょう。 10/24 合唱祭での越中生(2)
本日は、演奏順4番から6番の学級を紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 学校保健委員会の開催
20日午後、本年度の学校保健委員会を開催しました。前半は(社)メンタルヘルス協会認定上級カウンセラーの 寺島 幸優 様をお招きし、講演会を行いました。寺島様は、新潟市、東京都にカウンセリングルームを開設され、個人のカウンセリング、心理学講座を開講されていらっしゃいます。
また、県内では学校派遣カウンセラーとして2017年より公立学校でカウンセリングを実施されていらっしゃいます。 今回は「感情のトリセツ 〜自分の気持ちと上手に付き合うセルフセラピーのススメ〜」の演題でお話しくださいました。 講師の先生のお話を聞きながら、うなずく生徒、懸命にメモを取る生徒、じっと先生の方を見て、話を聞く生徒、教えられた姿勢を取り息を吐く生徒、しっかり聞き、実行する越中生の姿をご覧いただけました。 後半の協議会は、講師の寺島様だけでなく、学校薬剤師様、支所の保健師様、コミュニティスクールディレクター様、PTA副会長様、保体整備部長様から参加していただき、本校生徒のアンケート調査によるストレス発散法や本校保健室運営の状況を生徒・養護教諭がお伝えしながら、越中生が心身ともに健康で生活できるための方策を話し合いました。保健委員会の委員長・副委員長も協議に参加し、本校生徒の生の声もお聞きいただきました。 講師の先生、学校薬剤師の方からご指導いただいた内容を確実に受け止めて、健康で安全な学校生活を目指していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 合唱祭での越中生(1)
合唱祭で演奏する越中生の姿を紹介していきます。本日は、演奏順1番から3番までの学級を紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ふっカツフライ なめたけあえ 長岡ぽかぽか汁 牛乳 「復カツ」は、中越地震からの復興を願って山古志で考えられた料理です。10月23日は中越地震が起きた日です。全国の方々からいただいた支援に感謝の気持ちを忘れないため、大切にしたい料理ですね。車麩を水でもどして半分に切り、下味をつけてから水で溶いた小麦粉→パン粉をつけて油でカラッと揚げます。「ふ」は小麦粉のたんぱく質であるグルテンというものを原料にして作ります。焼いた「焼き麩」とそのままの「生麩」があり、長岡では車輪の形をした「車麩」が一般的です。 10/20 丘友会朝会
本日、丘友会朝会を行いました。4つの委員会と本部から今後の活動について説明と取組、参加依頼などがありました。
整美委員会・ボランティア委員会からは、登校の際、通学路に落ちているゴミを拾い、地域をより美しくしようとする活動の依頼がありました。 給食委員会は、給食の残量が多い状況を示し、残量ゼロに向けて、調査をしながら活動します。 報道委員会は、年度末の生徒会誌「ささりんどう」について紹介し、今後原稿依頼をします。 本部は、キズナツリーの作成について、趣旨の説明、具体的な作成・掲示の方法を紹介しました。 丘友会も3年生から2年生へのバトンタッチの時期が近付いてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 鮭のカラフル焼き 切干大根のソース炒め カロテンみそ汁 牛乳 すごしやすい季節になってきました。「食欲の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」と、何にでもチャレンジしたくなる秋です。おいしい物がたくさん出てくる時期でもあります。食べすぎには十分気をつけながら、食べた分だけ体や頭をしっかり動かすように心がけましょう。長い冬がくる前に心も体もみがいて、じょうぶな体をつくりましょう。 10/19 合唱祭 大成功!
青空も見える秋晴れの本日、合唱祭を行いました。
昨年度に続き、外部から審査員の先生をお招きして全学級の発表をお聞きいただきました。 今年度も、全ての学級が練習成果を発揮する素晴らしい発表でした。審査員の先生によれば、「お世辞抜きに、全校の発表がすばらしかった。特に3年生は、どの学級の演奏もレベルが高く、順位を決定することが難しかった。優秀賞、優良賞でも、一般的なレベルの校内合唱コンクールならば、最優秀賞を取ってもおかしくない」とお話しされていました。 1、2年生も「それぞれ、レベルが高く、来年、再来年の成長が楽しみである」とお聞きしました。各学級の詳細な評価メモをいただきました。後日、お伝えします。 全校生徒で作り上げた、越路中学校の合唱祭を評価いただき、本当に嬉しかったです。 美術部が制作した「スローガン」も、秋の香りを感じられる優雅な作品に仕上がっていました。音楽と美術を一度に舞台上で楽しむことができた贅沢な一日でした。 今日に備え、昼休み、放課後と学校が歌声で包まれる日々は、心がなごみ、心地よい毎日でした。練習の集大成を聴けた今日、しばらくの間は越中生の歌声の余韻に浸っていられそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() スイートポテトサラダ 白菜と肉団子のスープ 牛乳 今日はチーズについてお話です。チーズは牛乳をあたためて、乳酸菌や酵素をくわえて作ります。こうして作られたチーズには乳酸菌や酵素が生きたまま入っているので胃の消化を助けます。そして、牛乳を濃くして作るためタンパク質やカルシウムが牛乳の6倍もあるのです。食べすぎに注意しながら、上手に料理して食べましょう。 10/18 合唱祭への道(3)
今回は、2年生の練習の様子をお伝えします。
17日(月曜)の放課後練習は、体育館、大廊下ともに2年生でした。 体育館で練習していたクラスは、以前、練習風景を見た覚えがありました。その時に比べると、大きく成長した様子が感じ取れました。 大廊下のクラスは、初めの練習は女子生徒だけの繊細なハーモニーでしたが、体育館から戻るときは学級全体の合唱となっていました。混声の力強さを感じる演奏でした。 体育祭に並ぶ大きな学校行事、合唱祭が目前です。学級でまとまり、息の合った演奏で会場をいっぱいにして欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() かぼちゃのコンソメスープ ブルーベリーゼリー 牛乳 今日の給食は減塩うまみランチです。カツは、給食初登場の越路ポークを使ってつくりました。みなさん越路ポークを知っていますか?越路ポークは、越路地域の養豚場で育てられたブランド豚です。肉質の良い品種にこだわっている大変希少な豚肉で、臭みがなく旨味が強い赤肉と甘みがありしつこくない脂身が特徴です。今日は地元産の豚肉をカツにしました。味わって食べましょう。 10/17 3学年PTC作業ありがとうございました
秋晴れに恵まれた16日(日曜)に、PTA保体整備部の主催で3学年PTC作業を行っていただきました。
今回の作業は、校舎内を中心に行っていただきました。日常の清掃では、生徒、職員のなかなか手の届かないところ、作業に時間がかかるために手付かずの状態であるところが多くあります。今回は、時間に余裕を取っていただき、高い所や専用の用具でしっかりと作業をしていただきました。 この時期、窓ガラスのクモの巣と終わりのない闘いを繰り広げているのですが、今朝はとてもきれいになっていました。生徒が気持ちよく活動できるように、この状態の維持を目指し、毎日の清掃を続けていきます。 休日にもかかわらず、ご来校、ご協力をいただいた保護者の皆様と3年生に感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 1年生 総合的な学習(起震車体験)
13日(木曜)午後、1年生が起震車で地震体験を行いました。総合的な学習の時間の授業の一環で、防災教育の単元の学習です。
過去に中越地域で発生した地震など、災害はいつ発生するか予想が困難です。今回の体験では、予想を上回る揺れに声が漏れる生徒がいました。それでもテーブルの下に潜り込める動きができていました。 万が一のときに備えて、適切な身の守り方、避難時の行動などを中心に学びました。災害は発生しないことが一番の理想ですが、「備えあれば憂いなし」の気持ちで、非常時に備えておく必要性が伝えられたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 糸うりのサラダ 牛乳 今日の給食はダブルポテトカレーです。カレーには「じゃがいも」が入ることが多いですが、今日は、秋においしい「さつまいも」も加わり、2種類のいもが入っています。豚肉と玉葱やにんじんなどのたくさんの野菜と一緒に煮込んで作りました。いつもより少し甘め?なカレーを味わって食べてくださいね。 10/13 合唱祭への道(その2)
本日の学年朝会は3年生でした。朝会から1限にかけて、音楽祭のプレ発表が行われました。
体育館ステージを市立劇場の舞台に見立て、最初は越路体育館側に整列します。ステージ上の並び方で整列し、順番に移動します。演奏後は、他学級の生徒が、感想を記入していました。 プレ発表では、3年生らしい高い声と低い声のハーモニーが体育館に響きました。本番に向けて、もうひと頑張り。越中生の素晴らしい演奏と拍手で、市立劇場が満たされることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |