10月4日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ポークビーンズ キャベツとツナのレモンサラダ 牛乳 今日はポークビーンズについてのお話です。ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、白いんげん豆と豚肉をトマトで煮込んだものです。ポークビーンズはアメリカのカウボーイたちの野外料理として作られました。豚肉とじゃがいも、大豆を使ってトマトで煮込んだ栄養満点な料理です。 給食のポークビーンズは、豚肉とじゃがいも、そして、いんげん豆の代わりに大豆を使ってトマトで煮込んだ栄養満点な料理です。いんげん豆より歯ごたえがあります。よく噛んで食べましょう。 10/3 新人大会 激励会
本日放課後、新人各種大会の激励会を行いました。マスク着用での激励会にも慣れ、スムーズに行うことができました。越路中と名の入るユニフォームや、ゼッケンなどを身に付けた選手は、表情も引き締まり、体操着姿よりも強そうに思えます。
激励会を運営した応援団も、7月の会より会の内容を増やし、部長の席をステージ上にしたり、選手が話をする場面を増やしたりしました。 そして、これまで応援される側にいた3年生が1・2年生を応援する声がとても大きく感じました。保護者・地域の皆さん、指導者、コーチの皆さんのおかげで、本校生徒は良い伝統を受け継ぎ、大切に育てていただいていると感じました。 大会前から当日、保護者の皆さんには、生徒の送迎、ユニフォームや昼食、飲料などの準備でご負担をお掛けします。ご協力をよろしくお願いします。 また、会場の応援の可否など、それぞれの競技によって内容、制限範囲が異なります。顧問からの文書、会場での指示にご理解とご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() いわしの梅煮 糸うりのサラダ 切干大根のみそ汁 牛乳 明日10月4日は、「いわしの日」です。明日はパンの日なので今日いわしの献立にしました。いわしは漢字で「魚へんに弱い」と書きます。陸に上がるとすぐ弱ってしまうところから、「よわし」と言われ、その言葉が「いわし」へと変化したと言われています。弱りやすい魚なので、すりつぶしてつみれだんごにしたり、開いて干したりして保存していました。昔はたくさん取れる魚で安く手に入ったので、みんなによく食べられていたのですが、数年前から取れる量が少なくなってきて、値段も高くなってきました。血液やがん予防によい栄養がたくさん入っていて、カルシウムもたっぷりです。よく噛んでいただきましょう。 9月30日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 鯖のみそ煮 ごまあえ 秋野菜のみそ汁 牛乳 秋の陽気になり、少し寒くなってきたので、牛乳のお残しが多くなってきたようです。牛乳には骨や歯を丈夫にするカルシウムや、血や肉を作るたんぱく質など、体を大きくするのに大切な栄養がたくさんはいっています。カルシウムにはイライラをおさえる働きもあります。特に牛乳の栄養は体の中にとりいれやすく、成長期には必要な栄養源です。飲むとおなかが痛くなるから、と言う人も、かむようにゆっくりと飲むと大丈夫なので、すこしでも飲めるようにがんばってみましょう。 9/30 校内駅伝大会
28日(木曜)の6限、全校生徒による校内駅伝大会を実施しました。
生徒の持久力向上は、本校の体育授業の目的のひとつです。越路中は、独自にマラソンタイムを設け、総合的な体力向上を図っています。 今年度はその成果が目に見えるように、新たな試みとして駅伝大会を行いました。各クラスを二つに分けて全28チーム。チーム全員がタスキをつなぎ、それぞれの生徒が約600mを担当して走りました。 優勝は、3年生チーム!2位チームに大差をつけてのゴールインでした。 秋晴れとはいきませんでしたが、駅伝にはぴったりのコンディションの下で走る選手、会場周辺に大きな応援の声が響きました。 全チームがゴールした後は、丘友会長の音頭で万歳三唱をし、お互いの健闘と新たな取組の成功をたたえ合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 美術科特別授業
28日(水曜)3・4限に新潟県立近代美術館の学芸員様からご来校いただき、3年生を対象に講演をして頂きました。
講師の先生が、学芸員を目指したきっかけ、資格を取るまでの過程、学芸員として近代美術館で働き始めてからお仕事の内容、館内ではお聞きできない喜び・責任の重さを感じるエピソードをお話しいただき、あっという間の2時間でした。 私の横には、お話を聞きながら一生懸命にメモを取る生徒の姿がありました。休憩中には前半のお話に関して、講師の先生に直接お話に行く生徒もいました。 美術教育という視点だけでなく、キャリア教育という視点も加わる、内容が充実した中身の濃い授業になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 春雨サラダ なめこの中華スープ 牛乳 今日はなすのお話です。なすは、奈良時代の初めごろから、栽培されている野菜です。日本には100種類以上の品種があり、形によって「長なす」「丸なす」などがあります。油と相性がよいので、炒め物や揚げ物にすると味がまろやかになります。今日は麻婆ナス丼にしました。 9/28 錬成塾道徳授業研修
27日(火曜)午前に3年生の道徳授業で研修を行いました。
市教育センターより指導主事の先生をお招きし、「命の選択」を題材にした授業をご覧いただきました。 タブレットを使用し、「人工呼吸器を装着する・しない」について、自分自身の意見をまとめました。その後、他の生徒の意見を共有し、意見交換を行いました。 わずか1時間の授業では、簡単に結論を出せないような難しい選択を迫られましたが、「賛成の立場」・「反対の立場」で、それぞれの意見が交わされ、授業は終末を迎えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 野菜と豚肉のBBQ炒め みそワンタンスープ 牛乳 みそは日本の代表的な調味料のひとつで、大豆からつくられます。今から1300年以上も前に朝鮮から伝わって各地に広まり、地方独特のみそが作られるようになりました。関西ではあま口の白みそ、関東ではから口の赤みそが好まれています。みそは臭みを消す力があり、消化もよく栄養もあるので、いろいろな料理によく合います。 9/27 合唱練習開始
10月に予定されている合唱祭に向け、終学活の時間を延長した練習が始まりました。教室を中心に、音楽室、体育館、集会室などの広い場を利用して、約3週間の練習を行います。
26日(月曜)は、校舎内に3台あるグランドピアノのうちの1台がある2棟3階集会室で2年生が練習していました。廊下からは1棟教室で練習する姿が中庭越しに見られました。どの学級も練習に熱が入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 豆かりんとう 梨 牛乳 今日のくだものは「梨」です。新潟県内でも、新潟市の白根や三条市、加茂市などでおいしい梨がたくさん作られています。春にかわいい花を咲かせ。秋にはみずみずしくてさわやかな甘さの実がなります。食べた時のシャキッとした歯触りとみずみずしさからわかるように、梨は約90%が水分です。またアミノ酸の一種「アスパラギン酸」が含まれていて、夏バテなど疲労回復に役立ちます。幸水や豊水、二十世紀、新高などたくさんの種類があり、いろいろな味や食感を楽しむことができます。 9/26 部活動体験・見学会
22日(木曜)、時折り小雨が混じるあいにくの天候でしたが、小学校6年生を対象に、第2回目の部活動体験・見学会を実施しました。
平日にもかかわらず、たくさんの児童と保護者の皆さんからご来校いただき、ありがとうございました。 日曜に行った第1回目に、大会等の参加のために校外で活動していた部も、今回は体験・見学を行うことができました。短い時間でしたが、1、2年生と一緒に活動している様子を見て、約半年後の入部に期待を膨らませました。 テニスコート脇の時計の修理が進まず、不便な状態が続いていましたが、時計本体を交換することで、コート内でも時刻が分かるようになりました。防水の電波時計です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() しゃしもの磯部フライ おかかサラダ もやしと油揚げのみそ汁 牛乳 シシャモは漢字で「柳の葉の魚」と書きます。これは姿が柳の葉に似ているところからきています。「柳の葉」はアイヌ語で「スス」と言い、魚を「ハム」と言います。その「ススハム」がなまって「シシャモ」になったのだそうです。頭からしっぽまで食べられるので、よくかむ運動になり、カルシウムもたくさんとれます。今日は磯部フライで食べやすくしました。しっかりかんで食べましょう。 第2回オープンスクール
10月13日(木)、14日(金)に第2回オープンスクールを開催いたします。
「配付文書」を御覧ください。 保護者の皆様には、本日生徒を通じて御案内を配付いたしました。 御確認下さい。 9月22日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() しらすサラダ 手作りゼリー 牛乳 今日はしらす入りサラダです。小魚は魚を丸ごと食べられるので、手がるにカルシウムをとれる食品です。カルシウムは骨を丈夫にしてくれますが、強い骨を作るにはカルシウムのほかに、太陽の光をあびることと、運動することもとても大切です。太陽の光をあびることで、カルシウムの吸収をよくするビタミンDを活性化してくれますし、運動も骨に刺激を与えることで丈夫にしてくれます。 9/22 吹奏楽部の定期演奏会(その2)
昨日掲載の本校吹奏楽部の定期演奏会の様子、後半を掲載します。
演奏会後は、3年生の引退式が行われたそうです。1、2年生部員は、3年生が引退した後も、活動をしっかりと行い、小学校6年生の入学・入部に備え、練習に励んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() あじの薬味ソース ひじき煮 ごま豆乳汁 牛乳 あじは世界中で食べられている魚です。一年中 水揚げされますが、春から初夏に最も多く獲ることができます。脂がのっていて、うまみが多い魚なので、あじが良いからあじという名前がつけられたとも言われています。 日本では、刺身や寿司、干物などにして食べますが、外国でもマリネやフライなど、様々な料理に使われています。今日はあじの薬味ソースにしました。 9/21 吹奏楽部定期演奏会
19日(月曜)午後から、本校吹奏楽部の定期演奏会を行いました。
当日は、保護者の皆様だけでなく、ご家族の方々からも沢山のご来場をいただき、ありがとうございました。 3年部員の有終の美を飾る市立劇場ステージ。勢ぞろいした部員たちの姿は、これまで練習してきた成果を披露できる喜びに満ちているようで、コンクールとは少し違った穏やかな空気を感じました。審査員やライバルではなく、ご家族の方にお聞きいただく機会は貴重な経験です。 演奏開始からアンコールの「いのちの歌」まで、あっという間の時間でした。写真は2回に分けて掲載します。 これまで、毎日の練習やコンクールへの参加といった活動を支えていただいたご家族の方に、心より感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21 修学旅行出発
秋の到来を感じさせるような涼しい朝になりました。待ちに待った3年生の修学旅行が、予定通りに始まりました。
台風で荒れた昨日とは打って変わり、今日は天気にも恵まれました。LEGEND学年の皆さんがたくさんの思い出を作って、無事に帰校して欲しいと思います。 いってらっしゃい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/20 部活動見学・体験会の実施
18日(日曜)、小学校6年生を対象にした、本校部活動の見学・体験会を行いました。台風の接近で気温の高い日でしたが、大勢の児童・保護者の皆さんからご来校いただきました。ありがとうございました。
大会や練習試合等で、18日は校外で活動した部もありました。次回、第2回は、また多くの部活動が見学・体験を行いますので、ご来校をお待ちしています。 なお、感染症対策のために、急な予定の変更等を行う場合があります。ご了承をお願いします。ご来校の皆様も、適切なマスク着用、検温、体調チェックで感染症対策を、そして、水分補給と帽子着用など、熱中症対策をなさったうえで、参加をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |