今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(9/15)![]() ![]() ![]() ![]() 今回も、しっかりと感染拡大防止対策を行い、お話の世界に浸りました。 おはなし倶楽部の皆さん、本当にありがとうございます。 1年 みしま新保の観音様(紙芝居) みしまの民話 三島町 ぞうとのらいぬ(紙芝居) 作:篠崎三朗 鈴木出版 2年 うどんのうーやん 作:岡田よしたか ブロンズ新社 うきわねこ 作:蜂飼耳 絵:牧野千穂 ブロンズ新社 3年 野菜忍列伝其の一 忍者にんにく丸 作・絵:川端誠 BL出版 バッタロボットのぼうけん 作:まつおかたつひで ポプラ社 4年 どろぼうがっこうだいうんどうかい 作:かこさとし 偕成社 オニのサラリーマン じごく・ごくらく運動会 作:富安陽子 絵:大島妙子 福音館書店 仲間の応援を受け、自己ベストに挑戦! 〜6年生 親善陸上大会(9/14)
9月14日に長岡市三島郡小学校親善陸上大会が3年ぶりに行われました。当日は長岡市内と出雲崎町の6年生およそ2,300人が集まりました。
残暑の厳しい日でしたが、6年生の子供たちは、これまで練習してきたことを精一杯発揮して、それぞれの競技に参加しました。また、感染症対応により声を出せないため、手拍子や応援パネルを活用して、応援席から仲間にできる限りの応援を送っていました。大きな大会本番の緊張感の中で実力を発揮することの難しさ、そして、仲間と協力して応援し、心のつながりをまた強くすることができた喜びなど、様々なことを実感した一日だったと思います。 昨年、一昨年と中止となり、この大会に出ることができなかった先輩たちの気持ちを考え、感染対策をして何とか実施するために尽力していただいた方々、指導していただいた先生方、そして、協力いただいた保護者の皆さんに感謝の気持ちをもつことも忘れないでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の行事に参加・協力する気持ちを 〜4年生行灯づくり(9/5,9/12)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、事前に考えてきた題材を1枚のアクリル板にどのように表現するか考え、楽しみながら制作していました。様々な色のセロファンや透明の折り紙、ガラスのおはじきなどの材料を思い思いに選び、アクリル板に貼り付けていました。時々、迷ったときには指導者の先生やライトアップ実行委員会の方に相談して、作業を進めていました。 2回の活動でほとんどの子供が完成させることができました。このあと、全員の行灯を完成させ、10月22日の「越後みしま竹あかり街道」当日に飾り付ける予定です。暗闇の中に浮かび上がる個性的で楽しい行灯が今から楽しみです。 今日の読み聞かせ おはなし倶楽部の活動(9/8)![]() ![]() ![]() ![]() 1年梅組 「おめんです」作・絵:いしかわこうじ 偕成社 「おばけパーティ」作:ジャック・デュケノワ 訳:大澤晶 ほるぷ出版 1年松組 「わらっちゃった」作・絵:大島妙子 小学館 「となりのせきのますだくん」作・絵:武田美穂 ポプラ社 2年 「Swimmy(スイミー)」作・絵:レオ・レオニ Alfred A. Knopf 「Yo! Yes?」作:Chris Raschka TurtlebackBooks 5年 「落語絵本12 ときそば」作・絵:川端誠 クレヨンハウス 「夢は牛のお医者さん」作:時田美昭 絵:江頭路子 小学館 走る楽しさを味わうために 〜ランニング・タイム(9/8)
台風が過ぎて行き、涼しい気温になってきました。
当校では、9月21日に予定している「ランニングフェスタ2022」に向けて、体育の時間に持久走の練習も始まりました。小学校における持久走の学習は、速さを競い合うだけの陸上競技ではなく、自分に合ったペースで心地よく走ったり、自分の心や体をほぐしたりすることをねらっています。 そして、今日から20分休みのランニング・タイムが始まりました。全校でグラウンドに出て走ることで、走る楽しさを味わったり、友達や違う学年の人とも関わりながら走ったりすることをねらっています。 ゆっくりと走る子、ぐんぐんとスピードを出して走る子、ときどき歩いてパワーをためて、また走り出す子といろいろです。無理せずに自分のペースで走る楽しさを感じられるように取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自己ベストを目指して頑張ろう! 〜6年生:日吉小学校と合同陸上練習(9/1)
6年生の陸上練習も軌道に乗ってきました。9月1日は、同じ三島地域の日吉小学校の6年生と合同で行いました。あいにくの天気で室内での練習でしたが、「キラ、スポ!みしま」の指導者の方お二人をお招きして、各種目に分かれて時間いっぱい練習しました。
最初は、緊張していた様子でしたが、次第に慣れてきて、お互いに自己ベストを目指して、励まし合いながら真剣に取り組む姿は素晴らしいです。 親善陸上大会では応援席も隣同士です。お互いに自己ベストが出せるよう、励まし合って交流を深めてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みのがんばりが伝わってきます! 〜夏休み作品展示(9/5)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間に見ていると、自分の作品の見どころや工夫したところ、苦労したところなど、次々に説明してくれます。楽しい夏休みの思い出と一緒にがんばったことを伝えたい気持ちなのでしょう。一人一人の作品をお互いに鑑賞して、来年のヒントにできたら素晴らしいですね。 (この写真は1・2・3年生です) 今日の読み聞かせ おはなし倶楽部の活動(9/1)![]() ![]() ![]() ![]() おはなし倶楽部の皆さん、ありがとうございます。 7月14日(木)の読み聞かせ〜おはなし倶楽部の活動 1年梅組 「いのちのまつり ヌチヌグスージ」作:草場一壽 絵:平安座資尚 サンマーク出版 1年松組 「ちいさなおうさま」作・絵:三浦太郎 偕成社 「かいぞくはパンツがだいすき」作:クレア・フリードマン 絵:ベン・コート 講談社 2年 「どっちからよんでも〜にわとりとわに」作:本村亜美 絵:高畠 純 絵本館 「おおかみだあ!」作:セドリック・ラマディエ 絵:ヴァンサン・ブルジョ 訳:谷川俊太郎 ポプラ社 6年 「バスが来ましたよ」作:由美村嬉々 絵:松本春野 アリス館 「くらやみこわいよ」作:レモニー・スニケット 絵:ジョン・クラッセン 訳:蜂飼 耳 岩崎書店 |
|