越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

9/1 定期テスト終了

 これまでの学習の成果を確かめる、2日間の定期テストを終えました。生徒の健康管理・感染防止にご協力をいただき、延期や中止をせずに実施できました。ありがとうございました。

 明日からは、テスト予備日です。欠席の生徒を対象にしていますので、校内はもうしばらくテストの対応が続きます。

 本日朝、1限に校舎を巡視すると、どの学年も厳粛な雰囲気でした。1年生の廊下に並んだ通学用鞄が、見事に美しく整列していました。中間テストの時は、ごちゃごちゃしていた記憶がありましたが、個人だけでなく集団として素晴らしい成長ぶりです。2・3年生の廊下の荷物は、いつも通りに整頓されていました。上にプリント類が置いてある鞄が、ひとつありました。テスト開始の寸前まで、時間を惜しんで復習をする姿を想像しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん・たくあん炒め
鮭とじゃがいものみそマヨ焼き
いそかおかかあえ
まめまめみそ汁
牛乳

今日は、箸についてお話しします。日本人の食事作法は、「箸にはじまり、箸に終わる」というほど、箸は重要な食事道具です。日本の食生活に欠かせない箸は、いつごろから使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先がおのずと器用になったともいわれています。毎日の食事で正しい箸使いを身につけましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30