親善陸上大会に向けて練習を始めました 〜6年生陸上練習(8/29)
長岡市三島郡のすべての小学6年生が一堂に集まる親善陸上大会が、3年ぶりに行われることが決まりました。
早速、8月29日から6年生の陸上練習を始めました。最初、全体で集まり、目指すことや練習についての説明を聞き、その後、それぞれの種目に分かれて、グループごとに練習でした。自分の健康のため、自己ベストを目指して、しっかりと練習に取り組んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが終わり、元気な子供たちが帰ってきました 〜全校朝会(8/25)![]() ![]() ![]() ![]() 登校初日は、全校朝会を行いました。県内にBA.5対策強化宣言が出ており、感染拡大を防止するため、マスクとフェイスシールドを着用して行いました。子供たちは、しっかりと集中して話を聞くことができ、素晴らしい態度でした。 その後は、久しぶりに会う友達と仲良くおしゃべりをしたり、休み時間には、元気にグラウンドで友達を体を動かしたりする子供が大勢いました。夏休み気分を少しずつ学校モードに切り替えていくように、子供たちも職員も無理せずに活動していきます。 暑さに負けず、職員も研修をがんばっています。 〜三島地域理解研修(8/22)
夏休みもあとわずかとなりました。
8月22日は,「ふるさと三島」に愛着と誇りをもつ子供たちを育成するため、教職員も三島地域を理解しようと研修を行いました。 講師として三島地域観光協会の会長様をお招きし、三島地域の歴史や文化、産業についての講義をしていただきました。その後は巡検に出かけ、校区内の5か所を回り、それぞれの事業所の方から説明を受けることができました。 三島地域に古くから伝わってきている醸造業、のこぎり製造業、そして酒造業について普段は見ることができない工場や蔵の中も見学させていただきました。 西山連峰から湧き出るおいしい水や農産物の存在、様々な産業を始めた昔の人、そして、それを受け継ぎ、工夫しながら産業を発展させてきている現在の三島の人について、直接お話を聞きながら理解することができました。短い時間でしたが、三島のよさをたっぷりと味わうことができました。 今後、研修したことを子供たちの教育に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中、がんばってます!その3 〜三島まつり よさこいクラブ出演(8/14)
3年ぶりに三島まつりが開催され、当校のよさこいクラブがステージ発表を行いました。5月から練習してきた踊りを大勢のお客さんの前で堂々と、そして、楽しそうに発表することができました。
終わった後は、緊張がほぐれ、ほっとした気持ちと無事に成功した満足感の入り混じった表情で集合写真を撮りました。本当にお疲れさまでした。次は、10月の音楽発表会での発表です。次も頑張りましょう。 夏休みも、もうすぐで終わります。残りの期間も事故や感染症に気を付けて楽しく過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さに負けず、職員も研修をがんばってます。 〜校内研修会(7/25)![]() ![]() 夏休み中の職員は、これまでの学習の評価をまとめたり、様々な会議や研修を行ったり、休み明けからの授業準備をしたりしています。 今回は大学の先生をお招きして、学級経営について研修を行いました。もっともっと楽しい学校となるように、それぞれの学級が一人一人の子供たちにとって安心できる居場所となるために学びました。温かくて、やる気の出るような学級をめざして、これからも取り組んでいきます。 今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(7/14)![]() ![]() 7月14日(木)の読み聞かせ〜おはなし倶楽部の活動 1年梅組 「たぬきのちょうちん」 作:浜田廣介 絵:いもと ようこ 白泉社 「きばのあるヒツジ」 作:さねとうあきら 絵:井上 洋介 サンリード 1年松組 「うえきばちです」 作:川端誠 BL出版 「しんごうきピコリ」 作:ザ・キャビンカンパニー あかね書房 2年生 「まよなかかいぎ」 作・絵:浜田桂子 理論社 「こなものがっこう」 作・絵:塚本やすし フレーベル館 4年生 「ちらかしくん」(紙芝居) 作・絵:長新太 童心社 「ふたりはなかよし オウエンとムゼイ」(紙芝居) 脚本:池田まき子 絵:藤田勝治 童心社 夏休み中、がんばってます!その2 〜JRCトレーニングセンター(7/29)![]() ![]() ![]() ![]() 当校からは、学校の代表として、4名のJRC委員会の6年生が参加しました。 最初はアイスブレーキングということで、中学生が考えたお絵描きゲームを行いました。楽しくゲームに参加して、緊張がほぐれたところで、意見交換になりました。 事前に見た青少年赤十字の講話や長岡赤十字看護専門学校の学生の体験談の感想発表や各学校のJRC活動についての意見交換を行いました。意見交換を小グループに分かれて行ったため、一人一人が自分で考えて意見を出し合ったことで、話し合いが深まりました。 他の学校のJRC活動の工夫を聞き、自分の学校に取り入れてみたいという感想もありました。全校の人が、困っている人のために小さなことでもいいから何か行動に移すようになるために、今日学んだこと、考えたことをぜひとも休み明けに実現してほしいと思いました。 夏休中、がんばってます 〜児童交歓会(7/27)![]() ![]() ![]() ![]() 当校からは企画委員会の6年生二人が代表で参加しました。各学校の児童会の活動を紹介し合ったり、あいさつを良くするために意見を出し合ったりして、とても活発な意見交換が行われました。代表の二人も次々と手を挙げ、質問や意見を述べていました。 今回の児童交歓会で知った他校の実践を夏休み以降の学校生活に生かして、もっともっと脇野町小学校をよくしていってほしいと思いました。 野菜のひっこしだね! 〜2年生野菜作り(7/15)
2年生が大切に育ててきた野菜が順調に生長し、次々と収穫期を迎えています。今後、夏休みは、それぞれが家で世話をします。子供たちは、「野菜の引っ越しだね」「出掛けるときの水やりはどうしよう!朝、たっぷり水をあげれば大丈夫かな」などと話しています。家でも意欲的に世話をしようという気持ちが伝わってきます。「ミニトマトでパスタを作ったよ」「ピーマンを炒めて、サラダにしたよ」などと、家族の皆さんと美味しく食べた様子を話している子供たちもいます。
それぞれのお家でも大切に世話をして、たくさんの野菜を収穫してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() アルパカ牧場に行ってきました! 〜1年生校外学習(7/5)
7月5日、1年生が生活科の学習で、山古志のアルパカ牧場に行ってきました。
昨年度、当校の1、2年生が飼育していたアルパカの「ヨーコ」と「ふくわ」の話を担任から聞いた1年生は、興味津々。「ヨーコとふくわに会ってみたい」「ぼくたちもアルパカを飼ってみたい」「もっとアルパカのこと知りたい」など、アルパカに対する思いや願いがふくらみました。 アルパカ牧場では、最初は恐る恐る近づいていた子供たちも、だんだんとアルパカに親しみを感じるようになり、最後には、ほとんどの子供がアルパカを飼ってみたいという気持ちをもちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆で協力し、修学旅行を楽しもう! 〜6年生修学旅行(6/23,24)最終
あおぞら学年修学旅行スナップ集 その5(2日目の様子の最後です。)
2日目、クラス別活動の後は、西三川のゴールドパークで砂金採り体験でした。小さな金色の粒を探して一心不乱に「パン」を回す集中力は、授業でも発揮してほしいものです。 その後、小木のダイビングセンターでの昼食は、洞窟の中で鯛めしをいただきました。 そして、修学旅行最後は、たらい舟体験でした。ゆらゆら揺れるたらいに乗り、バランスを取りながら舵をとることの難しさを感じていました。 天候にも恵まれ、お互いに協力し合、楽しい2日間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かむことのひみつを知ろう 〜4年 歯科保健学習(6/29)![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日は、4年生でした。食事の時にしっかりと噛むことの大切さを学びました。その後は、歯の染出しチェックを行い、歯並びのアーチ部分をきれいに磨く方法も学びました。今回学習したことを忘れずに、毎日の食事では意識して食べ物を噛み、食後には、しっかりと歯を磨くようにして、虫歯にならないように気を付けてほしいです。 皆で協力し、修学旅行を楽しもう! 〜6年生修学旅行(6/23,24)その4
あおぞら学年修学旅行スナップ集 その4(2日目の様子です。)
二日目です。ホテルでおいしい朝ごはんをいただき、退館式でホテルの方へ感謝の気持ちを伝えました。そして、バスに乗り、活動をスタート。 一日目と交替して梅組は、佐渡金山と奉行所跡の見学。松組は、無名異焼きのろくろ体験を行いました。二日目も天候に恵まれ、子供たちは元気に活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水遊びを楽しんでいます! 〜1年生 体育「水遊び」![]() ![]() ![]() ![]() 今シーズンも、保護者の皆様にプール監視のボランティアをお願いするとともに、スイミングスクールのコーチをお招きして、子供たちが安全に水の中で活動し、泳力を向上させられるように取り組んでいます。 1年生の体育は、「水遊び」です。水をこわがらずに、浮くこと、もぐることができるように楽しく活動しています。 今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(7/7)![]() ![]() 1年梅組 「いま、なんさい?」 作・絵:ひがしちから BL出版 「まてまてー! 」 作・絵:宮西 達也 金の星社 「はらぺこへびくん」 作・絵:宮西 達也 ポプラ社 1年松組 「David Goes to School」 作:David Shannon BLUE SKY PRESS 2年生 「アレクサンダーとぜんまいねずみ」(大型絵本) 作・絵:レオ・レオニ 訳:谷川 俊太郎 好学社 3年生 「たなばたさま」 作:いもとようこ 金の星社 「いいから いいから2」 作・絵:長谷川義史 絵本館 皆で協力し、修学旅行を楽しもう! 〜6年生修学旅行(6/23,24)その3
あおぞら学年修学旅行スナップ集 その3(1日目の様子です。)
いよいよ、ホテルに到着。海が見える豪華なホテルでした。それぞれの部屋で友達と楽しく過ごし、夕食は一人一杯のカニを悪戦苦闘しながら、食べていました。 そして、お楽しみのお土産タイム。それぞれが計算をしながらお小遣いを上手に使っていたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(6/23)![]() ![]() 1年梅組 「おいら ひょっとこ」 作:ザ・キャビンカンパニー ひさかたチャイルド 「とんとんとん」 作・絵:あきやまただし 金の星社 1年松組 「ねずみのすもう」(紙芝居)脚本:国松俊英 絵:久住卓也 童心社 「仁王様のひざつき池」(みしま町民話) 2年生 「パンどろぼう」 作:柴田 ケイコ KADOKAWA 「パパはわるものチャンピオン」 作:板橋 雅弘 絵:吉田 尚令 岩崎書店 「教室はまちがうところだ」 作:蒔田晋治 絵:長谷川 知子 子どもの未来社 5年生 「オオカミのまゆげ」(紙芝居) 文・絵:YUJI 教育画劇 「ひかりの星」(紙芝居)浜田 原作:ひろすけ 絵:大畑いくの 教育画劇 皆で協力し、修学旅行を楽しもう! 〜6年生修学旅行(6/23,24)その2
あおぞら学年修学旅行スナップ集 その2(1日目の様子です。)
梅組は、無名異焼きのろくろ体験を行い、ときの森公園を見学しました。 松組は、ときの森公園から佐渡金山、そして奉行所跡を見学しました。 最後に、2クラスが北沢浮遊選鉱場跡で集合し、見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆で協力し、修学旅行を楽しもう! 〜6年生修学旅行(6/23,24)
6月23日と24日、6年生が佐渡市へ修学旅行に行ってきました。
今年のめあては「あおぞら学年みんなで協力し、修学旅行を楽しもう!」でした。子供たちは、二日間、主体的に考え、時間を守って行動したり、さわやかに挨拶したりとさすが脇野町小学校の6年生らしい姿を見せてくれました。 二日間の様子をこれから少しずつ紹介します。 あおぞら学年修学旅行スナップ集 その1(1日目の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川探検に行ってきました。 〜4年生「学ぼう 川の役割 伝えよう 川の大切さ」
4年生は、総合的な学習の時間で川について調べています。5月25日には、学校の近くの小木城川に探検に行ってきました。
実際に川に入ってみて気付いたことがいくつかありました。特に子供たちが驚いていたのは、ゴミがたくさん落ちていたことです。ゴミの種類も様々でした。また、生き物も確認できました。 川探検の後には、各自がどこに焦点をあてて詳しく調べていきたいかを考えました。環境のこと、防災のこと、生活にどう関わっているかということなど、自分が調べてみたいことについて意欲を見せていました。 これからも、川について、それぞれが決めたテーマについて学習を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|