越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

5/25 教員サポート錬成塾

 24日(火曜)、長岡市教育センターより指導主事の先生をお招きし、研修を行いました。今年度1年間、数回にわたって授業をご覧いただき、研修を継続します。当日、教室を訪問すると、英語の会話文を役割を決めて読む活動を行っていました。
 月曜に続き、進んで研修を行い、楽しく分かりやすい授業を目指しています。

 5月20日(金曜)の新潟日報朝刊(長岡版ページ)には、錬成塾に参加する本校教諭の記事が掲載されていました。インタビューを受けた本人のコメントも載っています。校内外で研修を重ね、指導力を伸ばせるよう努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 マスク着用の取り扱いについて

 長岡市教育委員会より本日付けで「保護者の皆様へのメッセージ」が届きました。生徒のマスクの着用につきまして、以下の文章のご確認をお願いします。


 市立学校の保護者の皆様へ

 長岡市教育委員会では、児童生徒のマスク着用の対応について、市内の現時点での新型コロナウイルス感染状況に鑑み、見直すこととしました。
 児童生徒の熱中症予防する観点から、登下校を含める屋外での教育活動等、屋内であっても身体的距離(2m以上を目安)がとれ、会話がない活動場面(例 図書室での読書等)では、原則マスクを外すよう指導することとします。
 また、屋内であっても、体育や運動を伴う活動、楽器等の演奏時には、これまで同様マスクを外すことを原則とします。
 ただし、屋外であっても、近距離で会話するような場面では、マスクの着用を奨励します。
 なお、屋外等においてもマスクの着用を希望する児童生徒等については、その意向を尊重するとともに、差別やいじめにつながることがないよう配慮するように各学校に通知しました。
 保護者の皆様には、上記についてご理解いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。

令和4年5月25日 長岡市教育委員会

5/23 職員研修

 23日(月曜)の放課後、上廣道徳教育アカデミーの斎藤先生を講師にお招きし、職員研修を行いました。当初は、ご来校いただき、示範授業とご講演の計画でしたが、感染対策からリモートでの研修となりました。

 道徳が「特別の教科」となり、4年目です。今回、あらためて指導目標、今日の生徒の実態、新たな指導方法等をお聞きしました。
 後半は「寛容」をテーマに、様々な場面で「許せる/許せない」などの気持ちを職員が色紙で表出しました。参加者は30人ほどでしたが、それぞれの判断規準があり、差が生じることを目の当たりにしました。
 本校道徳授業が、楽しくなることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 遠足(続き)

 5月20日(金曜)の遠足では、たくさんの写真を撮影しました。本日は、別の学年の写真を掲載します。

 遠足当日は気温が上がりました。学校生活では、近い距離で話をする場面がありますから、マスク着用が欠かせません。運動時のマスク着用は場面に応じて指導しています。当日は半袖、ハーフパンツで体温調節をする生徒も多くいました。
 本校では「熱中症対策」と「感染症対策」を同時に続けています。生徒には、マスク着用を基本とし、衣類で体温調節を行うよう指導しています。天候によって気温の高低差が大きくなる時期です。活動にふさわしい衣類の着用、熱中症と感染症の対策について、ご家庭でも話題にしてくださるようお願いします。

 学校後援会からご購入いただいた、体育館手前の冷水機の入れ替え工事が終わり、本日より使用できるようになりました。
 感染症対策で、生徒が冷水機から直接飲水することは禁止しています。生徒は、持参した水筒にいったん補給した後、場所を移して飲水しています。
 友人と水筒を貸し借りしたり、ひとつの水筒を回し飲みしたりすることは、感染の危険性があるため、止めるよう指導しています。水筒は、個人で準備をお願いします。
 同様に、水筒のほかに、帽子、マスク、眼鏡、タオルやハンカチ、衣類など、お互いの顔や手指が触れる物品の貸し借りは止めるよう指導しています。お家で確実にご用意をお願いします。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
手作りふりかけ
野菜たっぷり生姜焼き
ごまみそ汁
牛乳

ごまは一粒が小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食材です。特に、骨をつくる
カルシウムや、血をつくる鉄などが豊富に含まれています。また、ごまはそのまま食べるより、つぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。今日の給食は、ごまが入ったみそ汁です。

5/20 曇天の遠足 週末の過ごし方

 快晴とはなりませんでしたが、本日は雨具無しで行事ができました。気温も6月下旬ごろの気温まで上がったと、報道されています。本日参加した生徒たちは、班員と力を合わせて、それぞれの課題を解決しながら、ゴールを目指しました。
 出張の帰り、歩道を歩く本校生徒を見ました。校内の様子とは違って足取りも軽く、スキップするように歩いていました。外の活動は気持ちが良さそうでした。

 今週は、生徒の登下校中の様子を確認するため、本校職員が学区内を巡回しています。地域の方から、交通ルールやマナーを守らない越中生がいると連絡をいただきました。交通ルールを守ることは、自分自身を守ることです。交通ルールとマナーを守った安全な歩行、自転車の運転をお家でも話題にしていただくようお願いします。

 今週末も、引き続き感染予防にご協力をお願いします。不要不急の外出を避けていただき、止むを得ず外出、習い事等に参加の場合は、「マスク着用、三密回避、手指消毒、短時間の参加、換気、飲食は避ける」等のご配慮をお願いします。
 送迎時の自動車内は密になりやすい場面です。複数人の乗車時は、マスク着用、窓を開ける、外気を入れる空調の設定をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 越路中学校あいさつ活性化大作戦

 16日(月曜)より一ケ月の予定で「越路中学校あいさつ活性化大作戦」が行われています。
 感染症対策でマスク生活が始まってから3年目に入っています。それまではお互いの表情から気持ちが伝わったり、メッセージを送ることもできました。現在は、顔の3分の2がマスクで隠れ、お互いの表情を読み取るには、目が多少ヒントになる程度です。簡単に、お互いの気持ちを伝える方法は何でしょう?それは、あいさつやすれ違う時の声が有効だと思います。
 丘友会では、生活安全委員会が本部とコラボして標記の作戦を行っています。校舎周辺、学校前の押しボタン式信号の付近でも活動を行っています。ご家庭・地域と学校をあいさつでつなげたいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
手作りしゅうまい
切干大根のソース炒め
あさり入り中華スープ
牛乳

今日は焼売につういてお話します。しゅうまいは、点心と呼ばれる中国料理です。点心は、小さなお皿で楽しむ料理のことで、中国では間食、軽食として欠かすことのできない食事です。みなさんが知っている餃子や肉まん、あんまん、春巻き、小龍包などしょっぱいものから甘いデザートまで、中国にはたくさんの種類の点心があります。点心を食べながら中国茶を飲む食事スタイルを、飲茶といいます。

※本日バス旅行が延期となった3年生はお弁当の対応を急遽していただきました。保護者の皆様、ありがとうございました。

5/18 教員サポート錬成塾

 長岡市教育センターにある教員サポート錬成塾の指導主事の先生からご来校いただき、2つの学級の様子をご覧いただきました。今年度は、本校の教諭3名が研修に臨みます。
 本日は、2年社会の授業、3年道徳の授業をお2人の指導主事からご覧いただきました。1年間をかけて、教科指導力の向上を目指して指導を受けます。本日は第1回目の参観授業です。授業の準備はもちろんですが、校外から指導者を招く際のマナーや電話での応対なども学ぶ貴重な研修です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
あじのオニオンソースがけ
磯マヨネーズあえ
山菜のみそ汁
牛乳

今日の献立は、ながおか減塩うまみランチです。5月に入るとキャベツ、玉ねぎ、じゃがいも、鯵などが、よりおいしく食べられる時期を迎えます。今月は、旬の食材の甘み、苦みなどの味や食感を生かしておいしく減塩しています。旬とは、1年を通して、その食材が一番多く出回り、栄養価が高くおいしく食べられる時期のことをいいます。春に旬を迎える、キャベツじゃがいも、玉ねぎなどの野菜は、みずみずしく甘みがあることが特徴です。旬の食材は素材そのものの味がよいため、味付けを濃くしなくてもおいしく食べることができます。旬の味覚を味わいましょう。

5/17 美術「鑑賞」の授業

 美術の授業では、さまざまな造形活動に取り組みます。そして、美術授業は、作品をつくるだけでなく、他の作者の作品を鑑賞することも大きな課題になります。本日は、3年生が「みんなの作品の良さや美しさを見つけよう」の課題に取り組みました。
 対象となった作品は、2年生の立体造形作品「粘土de絵文字」、3年生の金属工芸作品、3年生の「アートでSDGs展」です。本校生徒の美術授業への関心と意欲は高く、鑑賞の課題でも、変わりはありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト範囲表

5月17日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
抹茶きな粉揚げパン
ポトフ
コーンサラダ
牛乳

今日は抹茶きな粉あげパンについてです。今年も新茶のシーズンがやってきました。新茶は、4月中旬から5月中旬に摘み取られる1番茶の総称です。お茶の中で1番始めに摘み取られるお茶でお茶のおいしさが凝縮されているお茶です。2月4日の立春から数えて88日目を『八十八夜』といいます。八十八夜とお茶にはとても深い関係があります。昔から、この日に摘み取られたお茶を飲むと一年間無病息災で過ごせるという言い伝えがあるそうです。

5/16 1学年PTC作業

 15日(日曜)の朝から、1学年PTC作業を開催しました。前日朝まで雨模様でしたが、当日は好天に恵まれました。ご多用の中、保護者の皆様と1年生徒あわせて200名弱の方々からご参加いただきました。密を防ぐために、3時間の時間設定を行い、グループは1時間ずつ3つのグループ分けをしました。
 側溝の枯葉や枯枝などの除去、花壇の除草、グラウンドにつながる階段の掃除、これから体育で使用する予定のプールも、プールサイド、洗体槽をきれいにしていただき、生徒の活動が快適になり、清潔な環境で学習や部活動が行えるようになりました。
 清掃に使う用具をご持参いただくなど、皆様のご協力に感謝いたします。この状態が保てるように、清掃などを継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鶏肉のレモン和え
もやしのしょうゆフレンチ
沢煮椀
牛乳

今日は給食でも人気メニューの鶏肉のレモンあえです。
今日は“レモン”について紹介します。レモンにはクエン酸が多く含まれていて、疲れを取り除いてくれる効果があります。リモネンという香り成分は、ストレス解消やリラックス効果があると言われています。フレッシュな酸味のある果汁は料理をするときの調味料によく使われています。今日は、鶏肉のから揚げに、甘酸っぱいレモンのソースを絡めました。味わって食べましょう。

5/13 オープンスクール 丘友会総会

 オープンスクールの二日目が終了しました。本日も30名を超える方からご来校いただきました。ご多用のところ、ご来校いただき、ありがとうございました。

 本日午後は、丘友会総会を行いました。本年度の丘友会スローガンは「今こそ前へ 和で広げていく越中モデル」です。昨年度のスローガン「越中の絆で新しい舞台(ステージ)へ」も、生徒同士のつながりを感じられ、前向きで現状に満足していない、向上心・変えていこうとする決意を感じられるものでした。今年度のスローガンも生徒同士のつながりと次のレベルに向かって協力と上昇のイメージが浮かびました。今年度の活動がとても楽しみです。失敗を恐れずに果敢に挑戦する姿を期待します。

 校長は校内でオンライン会議だったため、残念ながら総会の様子を見ることはできず、挨拶だけの参加でした。総会の様子を教頭先生に尋ねると、「本当にびっくりした」と驚いていました。初めて丘友会総会を体験した教頭先生は、「県内中学校を勤務してきた経験があるが、一般質問が出ること、そして事前の打ち合わせが無く、その質問と答弁が行われていること」に感激していました。

 越中生には、「自分の考えを自分の言葉で相手に伝えられる」表現力を身に付けられるように指導してほしいと本校教職員に指示しています。簡単なようで実は難しいことです。ご家族の皆様からは、お子さんの「良き聞き手」になっていただき、会話の機会を増やしていただきたいと思います。

 大型連休明けで、市内の新型コロナウイルス感染者数が増加傾向にあります。来週は3年生の旅行、全校生徒の遠足が予定されています。今日の予報では、当日の天気も良さそうです。週末も、適時のマスク着用(外したら、しゃべらない)、手指消毒、常時換気、活動時間の短縮等、感染症対策の継続をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
大豆ごはん
レバーとポテトの仲よしあえ
のりずあえ
生揚げのみそ汁
牛乳

給食には、大豆がよく出るなあ。と思っている人はいませんか。それは、大豆が栄養たっぷりで、みなさんに食べてほしい食材だからです。大豆は「畑の肉」といわれるほど、肉に負けない量のたんぱく質と脂肪が含まれています。ほかにも成長期に大切な鉄やカルシウムも多く含まれています。体の疲れをとるビタミンB1やおなかの調子を整える食物せんいも豊富です。大豆は、かたい皮に包まれていて消化されにくいのですが、よくかんで食べると栄養が体の中に吸収されやすくなります。よくかんで食べて、大豆の元気パワーを取り入れましょう。

5/12 オープンスクール 学校運営協議会

 今年度第1回目のオープンスクールを開催しました。初夏を思わせるようなあたたかな天候で、本日は50名を超える方からご来校いただきました。

 午前中には、第1回学校運営協議会を開きました。委員の皆様からご来校いただき、校長は学校運営の方針等の説明、教頭は昨年度の越中生の活躍の様子・学校評価の結果等を紹介しました。途中、校内をご案内し、熱心に学ぶ生徒の様子、60年の歴史をもつ校舎をご覧いただくことができました。委員の皆様からは、下記のようなご質問・ご意見を頂戴しました。
 「ヤングケアラーとなり、欠席している生徒は在籍していないか」
 「地域の活動、伝統的行事の存続のために地域活動に中学生の参加をお願いしたい」
 「押しつけでは無く、生徒が選択できるような課題、活動を増やしてほしい」
 「将来的に越路地域を離れても、地域に愛着をもてるような地域に根差す活動を行ってはどうか」
 「経験・体験を通して生徒自身と地域のためになる活動を行ってほしい」

 地域と協働する学校運営、学校課題の解決と越路中生徒の健やかな成長を願うお気持ちをしっかりと受け止め、教職員は一丸となって指導にあたります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ホイコーロー丼
もずくスープ
ヨーグルト
牛乳

給食では、みなさんにおいしく食べてもらえるように、たくさんの工夫をしています。たとえば、今日のホイコーロー丼を見ていきましょう。給食でいため物をすると、たくさんの水分が出てきます。水分 が多 く出 てきてしまうと、食感がわる くなり、味もうすまってしまいます。そこで、給食では、水分があまり出てこないように、いためる前にゆでてから調理しています。また、ピーマンなど色が悪くなりやすい野菜は、一度ゆでて水でひやしてから加えています。  このように給食のような大量調理では、さまざまな工夫をして、みなさんに給食を届けています。残さずいただきましょう。

5月11日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
いかのさらさ揚げ
ひじき煮
豚汁
牛乳

日本 には昔 からいろいろな乾物 があります。干 し椎茸 、高野豆腐 、ゆば、切 り干 し大根 、かんぴょう、ひじきなど・・。これら「乾物 」には、日本 の昔 からの知恵 がぎっしりです。おいしい「だし」が出 るだけでなくいつでも使 えてとても便利 です。乾物 は太陽 に下 に干 して作 られますが、太陽 に当 たって、もとよりも、甘 くおいしくなっています。そしてなんと!栄養 も増 えているのです。お得 な食材 「ひじき」を使 った「ひじき煮 」、心 も体 もやさしくなるようなメニューです。ぜひ、残 さないで食 べてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31