7/8 2年生職業講話
2年生は、午後の総合的な学習の時間を利用して、職業講話を聴く機会がありました。月末に控えた職場体験に向けて、現在、着々と準備を進めており、事前準備の一環として講話を行いました。
講師の先生からは、「職業選択」、「就職を見据えた進学校選択」、「中学校時代でやっておくべきこと」、「職場が求める人物像」などの話題を取り上げていただき、実践を交えながらお話しいただきました。 学生と社会人の違いや、共通点を考えてみたり、清潔な服装や身だしなみなどを心掛けたりする活動を通し、社会人となる将来に備え、講師の先生から、今から具体的にできることを正しく教えていただきました。ぜひ日々の学校生活と職場体験で実行してもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ししゃものフライ かみかみサラダ 生揚げと小松菜のみそ汁 牛乳 ししゃものように頭からしっぽまで全部食べられる小魚は、骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくるカルシウムをたくさんとることができます。このカルシウムは、体に吸収されにくい栄養素ですが、ビタミンDを一緒にとると吸収されやすくなります。ビタミンDは、干し椎茸などに多く含まれるビタミンですが、魚の内臓や皮にもたくさん含まれています。ですから、魚を丸ごと全部食べると、無駄なくカルシウムが吸収され、じょうぶな骨や歯を作ることができます。ししゃもを丸ごといただきましょう。 7月7日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() そうめん汁 手作り七夕ゼリー 牛乳 7月7日は七夕です。彦星と織姫が一年に一度、天の川を渡って出会うという、中国の伝説から始まった七夕ですが、この天の川は実際にに空気のすんだ山などに行くと、たくさんの星が集まって1つの川になっているのが見えます。美しい天の川は見るだけで心がおちつきます。今日はきれいな天の川を思いうかべながら七夕メニューを食べましょう。 7/7 2022越中オリンピック開催中
5日(火曜)から、昼休みを利用して丘友会生活安全委員会主催で「越中オリンピック」が開かれています。
5日(火曜)は、昼休み後に清掃を行いましたが、6日(水曜)は清掃無しのロング昼休みの特別日程でした。余裕がある昼休みだったと思います。 昼休みの体育館は、30度を超える気温でした。試合時間を短くするなどの熱中症対策を行い、健康に気を付けた開催です。プレーも白熱し、応援にも力が入っていました。 火曜・水曜は2年生、木曜からは、1年生のオリンピックが開催されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 鶏肉のさっぱり煮 ツナとアーモンドのサラダ 五目汁 牛乳 今日のお話は、アーモンドについてです。アーモンドはビタミンEをはじめ、食物繊維やミネラル、ビタミンB群を豊富に含み、脂肪分としてはオレイン酸が主の栄養バランスのすぐれた食品です。体細胞や血管の酸化を防ぐ抗菌作用のあるビタミンEは生活習慣病にかかるリスクを下げます。食物繊維は腸内の環境を整え、コレステロールなどの余分な脂肪分の吸収を抑制する働きがあります。ミネラルは健康維持には欠かせないものです。特にアーモンドは、不足しがちなカルシウム、鉄、マグネシウム等の補給源として最適な食品です。 7/6 錬成塾研修
5日(火曜)に、長岡市教育センターの指導主事の先生からご来校いただき、本校教員の研修を行いました。
ご覧いただいた授業は、2年生の社会科でした。生徒は、タブレット端末を使用して個々に人口ピラミッドのグラフを参照しながら、「1945年の25歳男性の人口が少ないのは、どうしてだろうか」、「1950年の乳児が多いのは、どうしてだろうか」などの問いに対して、回答を考えていました。 越中生の学力向上、教員の指導力向上を目指し、研修は今後も続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ガーリックチーズポテト カリコリきゅうり 牛乳 暑い日が多くなってきましたね。暑くて食欲が出ない人はいませんか?食べる量が少ないと、脳がエネルギー不足で十分に動けず、ボーっとしたり、体温が上がらずに元気に活動できなくなったりしてしまいます。そんな時は、今日のからみそラーメンのように辛味をきかせたり、ガーリックチーズポテトのようにの香味野菜を加えたりすると、食欲を刺激し食欲をアップさせることができます。また、カリコリきゅうりのように水分をたくさん含む夏野菜も体温を下げてくれるので、暑い夏にはおすすめです。 7/5 地区大会報告会
4日(月曜)放課後、6月に行われた中越地区各種大会の結果報告会、賞状伝達を行いました。結果は、すでに本ホームページや各種便りで報告したとおりです。堂々とした発表態度、返事が立派で、応援に対するお礼の気持ちの伝わる報告会でした。きっと全ての部が、各会場で、「あじみあ」を始めとする越路中の良さを発揮したと想像します。
昨年度の部活動も大活躍でした。今年度も保護者の皆様、地域の方などから多大なお力を得て、さらに応援も加わり、昨年度に勝るとも劣らない、素晴らしい結果でした。 上位大会に進む部も昨年より増えています。県大会までの10日間、大会に向けた調整を行い、良いコンディション作りに励み、大会に臨んでほしいと思います。 県大会は、16日(土曜)から18日(海の日、月曜)に県内各地で開催予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/5 教育広報誌「かけはし」52号の公開について
県教育庁総務課より以下の依頼がありましたので、ご案内します。
日頃より、本県の教育活動について御理解と御協力を賜り厚く御礼申し上げます。 この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」52号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。 ※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。 記 1 「かけはし」52号掲載ページ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 2 QRコード ![]() ![]() 7/4 2学年PTA PTC作業
7月3日(日曜)早朝から、2学年PTA活動で計画されていたPTC作業を行っていただきました。5月15日(日曜)に実施された1学年PTAのPTC作業に続き、休日にもかかわらず、100人を超える、たくさんの方からご参加・ご協力をいただきました。
中庭「夢ガーデン・プロジェクト」の水やりと除草、プール・テニスコート・職員玄関周辺の除草と、生徒や学校職員の力では届かない部分を中心に整備を行っていただきました。 5月に行っていただいた作業のおかげで、現在、快適な環境の下で水泳授業をすることができています。今回の作業により、生徒の学習・生活環境を一層改善することができました。 例年であれば、雨を心配する時期ですが、今年は暑さで熱中症対策をお願いすることになりました。厳しい暑さの下で作業をしていただいた皆さんに、心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 鯖のカレー焼き 切干大根のさっぱりあえ わかめ汁 牛乳 切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた保存食材です。太陽の光を浴びることで、糖化されて甘味がさらに増します。さらに、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血の予防効果がある鉄、代謝を促進するビタミンB1、B2などの栄養価が高くなります。また、腸の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。切り干し大根には、見た目では想像ができないくらいのたくさんの栄養素が詰まっています。今日は、さっぱりあえにしました。 7月1日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 小松菜と豆腐のスープ 源氏豆 牛乳 なぜ給食には毎日牛乳がつくのでしょう。それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も効率的だからです。みなさんの骨は今まさに日々成長しています。一生の中で骨が一番成長する時期は、男子で中学生から高校生の頃、女子は小学校高学年から中学生の頃です。その骨の成長に必要な栄養素が「カルシウム」です。でも、その骨もカルシウムがただたまっていくだけではありません。実は、同時に骨からカルシウムが溶け出しています。ですから毎日の食事でしっかりとカルシウムを補う必要があります。 7/1 2学年授業の様子
今日から7月。令和4年の後半が始まりました。本日も気温が上昇しておりますが、熱中症対策をしながら活動を行っています。2年生の授業の様子を紹介します。
1組は理科、顕微鏡を使用して玉ねぎの細胞を観察しています。 2組は国語、短歌の意味や歌われている背景などを班で調べています。 3組は数学、連立方程式を利用し、道のり・速さ・時間を求めています。 4組は美術、題材となる写真を加工し、次の制作の準備です。 週末も市内は高温が続く予報です。熱中症対策と感染症対策をとった活動、こまめな水分補給、十分な睡眠について、お家の方からもお子さんにお話しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |