今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(6/2)![]() ![]() お話の世界に入り、落ち着いた雰囲気の教室で1日をスタートできます。 6月2日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動〜 1年梅組 「わにさん どきっ はいしゃさん どきっ」 作:五味太郎 偕成社 「どっちから よんでも」 作:本村亜美 絵:高畠純 絵本館 1年松組 「いのちのまつり ヌチヌグスージ」 作:草場一壽 絵:平安座資尚 サンマーク出版 2年 「くすのきだんちのあめのひ」 作:武鹿悦子 絵:末崎茂樹 ひかりのくに 「歯いしゃのチュー先生」 作・絵:ウイリアム・スタイグ 訳:うつみまお 評論社 6年 「Suddenly!」 作:Colin McNaughton VoyagerBooks 土器づくりに挑戦! 〜6年:縄文土器づくり(6/3)
6年生は、6月3日(金)に馬高縄文館の専門員さんを講師にお迎えし、これから始まる歴史学習の一環として「縄文土器づくり」を体験しました。
説明をしっかり聞き、粘土が乾燥しないように気を付けながら、見本の土器を参考にして、一人一人が集中して制作を進めました。隙間があると、焼いたときにそこから割れてしまうことがあるということで、粘土の隙間を丁寧に指でならしながら、世界に一つのオリジナル土器が完成しました。でき上がった土器は馬高縄文館で2週間ほど乾燥させたのち、窯で焼いていただきます。夏休み前には完成して学校に届く予定です。焼き上がりが今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校の人があいさつするために 〜朝のあいさつ運動(生活委員会)
全校の子供たちが元気よく挨拶できるようにと、児童会の生活委員会が「あいさつ運動」を行っています。どうしたら挨拶が良くなるか、自分たちで考えて取り組んでいます。
朝の活動を終えると、その日の挨拶を振り返り、元気に挨拶できる班を放送で紹介し、もう少し相手に聞こえる声をがんばるように、全校に呼び掛けています。4月から朝の挨拶がだんだん良くなってきています。この調子で元気な挨拶を広げていくようにがんばってほしいです。 ![]() ![]() 読み聞かせが始まりました 〜おはなし倶楽部の活動(5/26)〜![]() ![]() ![]() ![]() 初日は、1・2・3年生でした。初めての1年生も、お話をじっくりと聞いて、落ち着いた雰囲気で1日をスタートできました。 おはなし倶楽部の皆様、1年間どうぞよろしくお願いします。 5月26日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動 1年梅組 「チョウのエデン えがおのまほうつかい」 作:香川照之 絵:ロマン・トマ 講談社 「テントウムシのミア プレゼントだいさくせん」 作:香川照之 絵:ロマン・トマ 講談社 1年松組 「わけありリンゴのアップルパイ」 作:あさいゆうこ 絵:あべまれこ BL出版 2年 「わたしのいもうと」 作:松谷みよこ 絵:味戸ケイコ 偕成社 「字のないはがき」 原作:向田邦子 文:角田光代 絵:西 加奈子 小学館 3年 「いいから いいから」 作:長谷川義史 絵本館 「もうぬげない」 作:ヨシタケシンスケ プロンズ新社 |
|