越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

5/12 オープンスクール 学校運営協議会

 今年度第1回目のオープンスクールを開催しました。初夏を思わせるようなあたたかな天候で、本日は50名を超える方からご来校いただきました。

 午前中には、第1回学校運営協議会を開きました。委員の皆様からご来校いただき、校長は学校運営の方針等の説明、教頭は昨年度の越中生の活躍の様子・学校評価の結果等を紹介しました。途中、校内をご案内し、熱心に学ぶ生徒の様子、60年の歴史をもつ校舎をご覧いただくことができました。委員の皆様からは、下記のようなご質問・ご意見を頂戴しました。
 「ヤングケアラーとなり、欠席している生徒は在籍していないか」
 「地域の活動、伝統的行事の存続のために地域活動に中学生の参加をお願いしたい」
 「押しつけでは無く、生徒が選択できるような課題、活動を増やしてほしい」
 「将来的に越路地域を離れても、地域に愛着をもてるような地域に根差す活動を行ってはどうか」
 「経験・体験を通して生徒自身と地域のためになる活動を行ってほしい」

 地域と協働する学校運営、学校課題の解決と越路中生徒の健やかな成長を願うお気持ちをしっかりと受け止め、教職員は一丸となって指導にあたります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ホイコーロー丼
もずくスープ
ヨーグルト
牛乳

給食では、みなさんにおいしく食べてもらえるように、たくさんの工夫をしています。たとえば、今日のホイコーロー丼を見ていきましょう。給食でいため物をすると、たくさんの水分が出てきます。水分 が多 く出 てきてしまうと、食感がわる くなり、味もうすまってしまいます。そこで、給食では、水分があまり出てこないように、いためる前にゆでてから調理しています。また、ピーマンなど色が悪くなりやすい野菜は、一度ゆでて水でひやしてから加えています。  このように給食のような大量調理では、さまざまな工夫をして、みなさんに給食を届けています。残さずいただきましょう。

5月11日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
いかのさらさ揚げ
ひじき煮
豚汁
牛乳

日本 には昔 からいろいろな乾物 があります。干 し椎茸 、高野豆腐 、ゆば、切 り干 し大根 、かんぴょう、ひじきなど・・。これら「乾物 」には、日本 の昔 からの知恵 がぎっしりです。おいしい「だし」が出 るだけでなくいつでも使 えてとても便利 です。乾物 は太陽 に下 に干 して作 られますが、太陽 に当 たって、もとよりも、甘 くおいしくなっています。そしてなんと!栄養 も増 えているのです。お得 な食材 「ひじき」を使 った「ひじき煮 」、心 も体 もやさしくなるようなメニューです。ぜひ、残 さないで食 べてくださいね。

重要 5/11 オープンスクールの実施予告

 すでにご案内しています第1回オープンスクールを計画通りに実施いたします。本日(11日)の開催ではありません。ご注意願います。

 大型連休明け、市内の感染症の状況は、再び増加の様相を示しています。ご来校の際は、マスク着用玄関での手指消毒をお願いします。発熱などの風邪症状がある場合は、ご来校なさらないでください。

 来週は、3年生のバス旅行、全校での遠足を予定しています。行事の準備と、ご家庭におきましても継続して感染症対策をお願いします。

5/10 衣替え移行期間 市教委訪問 歯科検診

 昨日より気温が上がり、半袖体操着で過ごしす生徒が増えてきました。本校は、来週16日(月曜)から衣替え移行期間に入ります。名札の縫い付けなど、夏服のご用意をお願いします。必要な場合は、水分補給用の水筒等も準備をお願いします。
 教職員も同様に、長岡市の通知に従い、クール・ビズで勤務しています。軽装にご理解をお願いします。

 本日は、午前中に長岡市教育委員会の担当管理指導主事の訪問を受けました。校長との面談、そして教室で学ぶ越中生の姿をご覧いただきました。

 午後からは歯科検診でした。昨日の困った状況とは打って変わり、静かに落ち着いた態度でお二人の医師の検診を受けていました。「間違えたところは修正する。失敗は繰り返さない。」1年生も、しっかり成長しています。写真は2年生の検診の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
カレーうどん
切干大根のごまサラダ
手作り蒸しパン
牛乳

給食室 では毎日残量 を調 べています。給食室 に残 ってくるものを見 ていると、みなさんの好 きなものと、にがてなものがよくわかります。私 たちの食事 は好 きなものだけを食 べていればいいのでしょうか?みなさんはどう思 いますか?食事 はおなかがいっぱいになればいい!と思 っている人 、好 きなものだけを好 きなだけ食 べている人 、給食 はきらいだから残 して、家 に帰 っておかしをいっぱい食 べて、おなかいっぱいにしている人・・・いろいろな人 がいると思 います。自分 がどんな食事 をしているか、時 には見直 してみませんか?

5/9 内科検診と職員研修

 連休明けの今日、生徒は元気よく登校してきました。連休中、大きな事件・事故に遭ったという報告も受けていません。お家の方、地域の方からしっかりと生徒を見ていただいたことに感謝申し上げます。

 本日午後は、内科検診の3回目でした。1年生男子が検診を受けました。休み明けでやや気持ちが緩んでいたのか、整列した廊下と診察を受ける保健室内でおしゃべりをする生徒がおり、残念でした。明日は歯科検診です。自分自身の健康を守る大切な検診です。医師の診断を看護師や担当の職員が正確に聞き取り、記録しなくてはなりません。注意を受けなくても静かに受診するよう、態度を正してほしいと思います。

 部活動休止日の今日、放課後に職員研修を実施しました。これまで毎朝保健委員が行っていた健康観察ですが、生徒自身がタブレット端末を用いて報告できるように、研修を行いました。2学期からの運用を計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
かつおの酢豚風
マロニースープ
ミニゼリー
牛乳

今日の主菜は「かつおの酢豚風」です。かつおは、干すと固くなるので、「かたうお」と呼ばれたのが語源だそうです。かつおは春になると、黒潮と呼ばれる海流にのって、日本 のそばの海にやってきます。春から夏にとれるかつおは「初がつお」と呼ばれていて、とても貴重とされてきました。今日は、揚げたかつおを色々な野菜とまぜて酢豚風にしました。かつおと豚肉、どっちが好きですか?よくかんで味わっていただきましょう。

5/6 マラソンタイム記録会

 ゴールデンウイークも終盤となりました。晴天に恵まれた本日、マラソンタイムは今年度初めての記録会を行いました。
 昨日は、県内でも7月頃の気温まで上昇した地域があり、日に日に夏が近づいていることを体感できます。本日も健康観察と水分補給で、熱中症対策を行い、実施しました。

 通学時も含め、生徒には熱中症対策を伝えています。登校前や体育・部活動前の健康状態の確認を確実に行い、発熱や体調不良などの症状が見られるときは、登校・体育、部活動の参加は、見合わせます。
 学校でも生徒に対して、密集していない状態でのマスク着用、制服の上着着用、部活動での帽子着用、水分補給など、周囲にお家の方や教員がいない場合も、各自が自身の体調や周囲の状況から判断し、活動を止めたり、服装を調整したり、休憩・給水をしたりするなどの対応を指示しています。お家でも話題にしていただくようお願いします。

 本日は、令和4年度PTA総会の書面決議における議決権行使書の提出日です。Google Formからの回答も可能です。ご協力をお願いします。また、16日(月曜)のテスト配信に備え、C4thのホーム&スクールの通知メールでもご案内しています。こちらもご確認をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
やきとり丼
小松菜と豆腐のスープ
白玉あべかわ
牛乳

今日 は給食時間に気を付けることについて確認しましょう。
・石けんを使って丁寧な手洗いをする。 
・消毒布巾で配膳台、みんなの机を拭く。
・教室の換気をする。
・給食当番だけでなく全員がマスクをして配膳をする。
・前を向いて食べる。会話は控える。
・返却のときもマスクをつける。 など。一人一人が気を付けて安全で楽しい給食時間にしましょう。

5/2 級長・副級長の認証式

 暦は5月になり、陽射しもあるのですが、今朝の校舎内はなかなか気温が上がりません。連休前半は、生徒の大きな事故等の報告はありませんでした。地域で安全に生活している様子がうかがえます。平素より子供たちを見守っていただき、ありがとうございます。明日からは連休の後半が始まります。後半も、生徒が交通安全に気を付け、感染症対策を確実に行い、安全で健康な生活が送れますように、お家の方からの声掛けをお願いします。

 学校では、本日5限後に1学期の級長・副級長の認証式を行いました。認証書を渡すときに「よろしくお願いします」と声を掛けると、「ありがとうございます」、「がんばります」といった心強い言葉が返ってきました。
 今年度も越路中学校では、生徒が自分の考えを自分の言葉で発信できるように、考えたり議論したりする場面を多く設定します。級長・副級長は、学級内の話合いの場面で中心的役割を担います。苦労もありますが、それ以上にやりがいを感じられる重要な仕事です。引き締まった表情から、リーダーのこれからの活躍が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
揚げぎょうざの甘辛
もやしと小松菜のナムル
マーボー生揚げ
牛乳

今日は厚揚げについてお話します。外側の弾力と内側のやわらかい食感が絶妙な味わいをもつ厚揚げは、豆腐を揚げているため、豆腐よりはカロリーが高いですが糖質は低く、調理法によってはカロリーもカットできる優れた食材です。さらに1年を通して価格が安定しており、煮崩れしにくく調理しやすい食材でもあるので、煮てよし、焼いてよし、揚げてよしと、様々な料理に応用が出来ます。さらに、たんぱく質、ビタミンK、カルシウム、鉄、の全てが豆腐よりも多く含まれているので、栄養的にも優れた食材です。また、豆腐よりも噛み応えがあり、おなかにもたまります。よく噛んで食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31