先生となかよし大作戦!! 〜1年生 生活科(6/25)
子どもたちの「学校にいる先生の名前を知りたい」「いろいろな先生と話してみたい」「先生は、どこでどんなことをしているの?」という願いのもと、1年生は、6月21日(月)から25日(金)まで、生活科の学習「先生となかよし大作戦!!」に取り組みました。
先生方と緊張の自己紹介を経て回数を重ねていくうちに、目と目を合わせながら笑顔でお話する姿があちこちで見られるようになりました。教室に戻ると、「先生からたくさんサインをもらったよ!」と、どの子もとてもうれしそうに報告をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせが始まりました 〜おはなし倶楽部(6/24)![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、1・2・3年生の日でした。1年生は初めての読み聞かせでしたが、お話をしっかりと聞き、物語の世界に入り込んでいるようでした。おはなし倶楽部のみなさん、これからもよろしくお願いします。 <6月24日の読み聞かせの内容> 1年梅組:「David Goes to School」(David Shannon作) 1年松組:「うえきばちです」(川端 誠 作)、「オレ、カエルやめるや」(デブ・ペティ作、小林賢太郎訳) 2年生:「なにをかこうかな」(マーグレット・レイ&H・Aレイ作、中川健蔵訳)、「ばけものつかい」(川端 誠 作) 3年生:「おじさんのかさ」(佐野洋子作)、「こんとあき」(林 明子作) アルパカに会ってきました 〜2年生アルパカ牧場見学(6/22)
2年生は、6月22日(火)に、アルパカ牧場へ行って来ました。牧場に着くと、たくさんのアルパカを見付けて「かわいい!」と目を輝かせていた子供たち。牧場の方にえさやりの方法をお聞きするときには、だんだんと柵の方に近づいていき、「早くえさをあげたいな」と興味津々でした。
いよいよ、えさやりに挑戦。まだ少し恐い子供たちは、お皿の中にえさを入れてあげていました。茶色や白い毛、親子でのんびりと寝ているアルパカなど、いろいろなアルパカがいました。帰る時間になっても、「まだいたい!」と、言っている子供がたくさんいました。 今後は、アルパカを実際にお世話をするのか話し合っていきます。大切な命を預かる責任のある活動です。子供たちが「大切にお世話をしたい」という思いをもち、活動を継続していくようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫歯にならないために 〜1年生歯科保健指導(6/22)
当校では、6月21日から25日まで歯と口の健康旬間と設定し、自分の歯や歯肉に関心をもたせ、歯の健康にかかわる予防について学習しています。
この期間、各学年の発達段階に応じた歯磨きの指導を行っています。1年生は6歳臼歯の磨き方を学習しました。自分の歯を鏡で見ながら、汚れのつきやすいところを確認したり、正しい磨き方を練習したりしました。 虫歯にならないように、学習した磨き方で毎日歯を磨いていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー講習会を行いました。 〜3年生(6/14)![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーを吹くときには、「耳を使ってよく聴くこと」「優しい息遣いで口笛を吹くように」「タンギングを使って吹くこと」などを教えていただき、ソ・ラ・シの3つの音で少し演奏してみました。最後は、いろいろな大きさのリコーダー紹介と演奏がありました。牛の角からできた笛では、みんなが好きな「鬼滅の刃」の曲を演奏してくださり、みんなが喜んでいました。 これから、きれいな音色で演奏できるよう、みんなで練習していきます。 体力テストに挑戦! 〜3〜6年生体力テスト(6/11)
6月11日、感染症対策を行いながら、3〜6年生が体力テストを行いました。
今回は、体育館で実施する「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」と「立ち幅跳び」の4種目でした。昨年の自分の記録を更新するために、それぞれの種目で子供たちは全力で取り組んでいました。残りの種目は各学年の体育の授業中に計測する予定です。 昨年の記録を超えることはもちろんですが、自分の体力の良いところと弱いところを結果から捉え、弱いところを解消できるように日頃の運動や体育学習に取り組めるよう、励ましていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「川に学び 川と生きる」 〜4年生・社会&総合的な学習の時間(6/11)![]() ![]() ![]() ![]() そこで、子供たちにも世界で起きていること、身近な社会でも起きていることに目を向けてもらいたいと考えました。「川に学び 川と生きる」と題し、川に関する学習から課題発見、追究、計画、実行、課題解決、発信等を通して、自分の生き方にも通ずる考えを深められればと思います。川についての学習から自然災害にもつながるため、昨年度に取り組んだ活動(「Let’s チャレンジ 学ぼうさい」)が生きてきそうです。 現在、子供たちは、たくさんの疑問についてタブレット端末を活用して調査に取り組んでいます。中には、調べる中でさらに見出した疑問について調べる子供もいて、活動が広がってきています。今後、どのような展開になるのか、子供たちの考えを生かしながら進めていきたいと思います。 ※「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称 アサガオがどれくらい伸びたかな 〜1年生 アサガオの観察(6/9)
1年生は、5月から生活科の学習でアサガオの栽培をしています。アサガオが生きていることや成長していることに気付くとともに、植物への親しみをもち、大切にしようとする気持ちを育てるためです。また、日々の観察の中で、その変化に気付き、自分の言葉で表現したり書いたりして、相手に伝える活動も行います。
子供たちは、毎朝、アサガオの水やりや観察から一日をスタートしています。テラスからは、世話をする子供たちの大きな歓声が響き渡っています。きれいな花が咲くのが今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール投げに挑戦! 〜2年生(6/8)![]() ![]() ![]() ![]() 三島のまちを調べよう! 〜3年生 町探検(6/9)
3年生は、社会科と総合的な学習の活動として、4月から町探検に出かけています。
今回は、学校の東側にある大野地区と新保地区の探検でした。大きな川を渡り、広い水田の中を歩いて行くとJAの施設がありました。 歩いていくと、今まで気にしていなかった物に気が付き、今回もいろいろなことを発見してくることができました。次の町探検も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つにみんなで頑張った運動会 〜その8(5/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年とかがやき学年で1本のバトンをつなぎ、ゴールを目指します。これまで、体育の授業を中心にバトンパスを練習してきました。 さすがは高学年、スムーズなバトンパスと迫力のあるスピードにのった走り方で、あっという間にアンカーに渡りました。最後は、白組の緑チームが優勝しました。 心を一つにみんなで頑張った運動会 〜その7(5/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイル学年とひだまり学年による「投げる」と「走る」を組み合わせた玉入れです。高い網を目指してみんなで協力して投げました。結果は、白組の勝利でした。 心を一つにみんなで頑張った運動会 〜その6(5/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きらめき学年とチャレンジ学年が協力して棒を使い、走って、跳んで、くぐってゴールを目指しました。最後は、逆転で勝敗が決まりました。 心を一つにみんなで頑張った運動会 〜その5(5/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つにみんなで頑張った運動会 〜その4(5/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つにみんなで頑張った運動会 〜その3(5/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つにみんなで頑張った運動会 〜その2(5/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援合戦は、赤組も白組もこれまで練習してきた成果を発揮して、マスクをしても大きな声が出ていました。また、応援リーダーの動きもきびきびとしていて、立派でした。審査をした職員は、どちらが良いか判断に迷うほどでした。 心を一つにみんなで頑張った運動会 〜その1(5/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、無観客開催ということで、お家の方の応援をご遠慮いただいたのですが、子供たちの頑張りは素晴らしいものでした。全力で走り、全力で競技に取り組み、そして、全力で応援する姿は見事でした。また、高学年の代表児童の発表と礼儀正しい動きも素晴らしかったです。 当日の写真は、準備ができ次第、販売いたします。ホームページでは、一部のみスナップ写真を紹介します。まずは、開会式の様子です。 |