1月20日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(1/20)![]() ![]() <1月20日の読み聞かせの内容> 1年生 「十二支のおはなし」(作:内田麟太郎 絵:山本孝)岩崎書店 「おこだでませんように」 (作:くすのきしげのり 絵:石井聖岳)小学館 2年生 「すてきな三にんぐみ」 (作:トミー・アンゲラー 訳:今江祥智)偕成社 3年生 「うしかたとやまんば」 (作:坪田譲治 絵:やべみつのり)童心社 「ひそひそねずみとおばあさん」 (作:津田真一 絵:夏目尚吾)童心社 5年生 「No,David!」(作:David Shannon)BLUE SKY 「オニのサラリーマン じごく・ごくらく運動会」 (作:富安陽子 絵:大島妙子)福音館 「十二支のどうぶつ小噺」(作:川端誠)BL出版 初めてのスキー学習 〜3年生スキー学習(1/25・26・27)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週、3年生がスキー学習を始めました。初日は、まずスキー靴に慣れるため、雪の上でスキー靴で遊びました。そして、二日目、いよいよスキーをつけてグラウンドの雪の上に出てみました。慣れている子もいましたが、半数以上が初めてということで、転んで起き上がることや平地を歩くことにも悪戦苦闘している子供もいました。 天候に恵まれていたため、今週は3回、グラウンドに出てスキー学習を行いました。子供たちは、少しずつスキー用具に慣れてきたようです。「楽しい」という声も聞こえ、子供たちの習得の速さに驚きます。 人のためになること、お互いのよいところに目を向けよう 〜いいこと週間(1/19〜28)![]() ![]() ![]() ![]() みんなのためになることに気付き、考え、実行しようと、委員会の子供たちが放送で呼びかけ、「いいことレター」の取組も行っています。これは、自分が行ったいいことや友達が行ったいいことをカードに書いて「いいことポスト」に入れてもらい、放送や掲示で紹介する活動です。 いいことの紹介がどんどん増えています。委員会の子供たちの主体的な活動で、みんなのためになることを進んでできる子供たちが増え、もっともっと明るくて、楽しい学校になるように支援していきます。 ありがとう!みまもりたいの皆さん 〜みまもりたいへの感謝状作成(1/19・21)![]() ![]() ![]() ![]() 今回、これまでの感謝の気持ちを伝えるために、お礼状を書くことにしました。感染症拡大が心配されるため、直接、お会いしてお礼を伝えることはできません。そこで、お礼を伝えたいという子供たちが、休み時間に集まり、お手紙を書きました。密集を避けるため2回に分けて行ったのですが、二日間とも非常に大勢の子供たちが集まりました。 子供たちが、しっかりと地域の方に感謝の気持ちをもっているということが伝わってきました。このあと、それぞれの「みまもりたい」の方にお届けする予定です。 給食週間が始まっています 〜校内給食週間(1/18〜1/27)![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(木)の給食は、「長岡減塩うまみランチ」と題して、里芋の肉味噌がらめ、酒粕豚汁、なめ茸和え、ご飯、牛乳というメニューでした。塩味は控えめでしたが、味噌の味がおいしくて、ご飯が進みました。 味や栄養バランスの良さはもちろん、季節感や郷土の特色を味わうことができる学校給食。子供たちには、しっかりと味わって、たくさん食べてもらいたいと思います。 新年も本の世界を楽しもう 〜読み聞かせ(1/13)![]() ![]() <1月13日(木)の読み聞かせの内容> 1年生 「まほうつかいのにちようび」(作:西山直樹)ベネッセコーポレーション 「まほうつかいのそりあそび」(作:西山直樹)ベネッセコーポレーション 2年生 「おどりトラ」(作:金森 襄 絵:鄭 淑香)福音館出版 3年生 「てぶくろがいっぱい」(作:フローレンス・スロボドキン 絵:ルイス・スロボドキン)偕成社 「なべぶぎょういっけんらくちゃく」(作:穂高 順也 絵:亀澤 裕也)あかね書房 4年生 「オニのサラリーマンしゅっちょうはつらいよ」(作:富安 陽子 絵:大島 妙子)福音館出版 「みえるとか みえないとか」(作:ヨシタケシンスケ 相談:伊藤 亜紗)アリス館 寒さに負けず、雪に親しみ、スキーを楽しむ 〜高学年スキー教室(1/14)
5・6年生は、南魚沼市の八海山麓スキー場にスキー教室に行ってきました。
降り続く雪の中でしたが、子供たちは元気にスキーを楽しんでいました。最初は、1年前の滑りを思い出しながら、慎重に滑っていた子供たちでしたが、慣れてくるとスピードを出して、思い切り楽しんでいたようです。 雪国の子供たちには、大自然の中で、思い切り滑るスキーの楽しさを、ぜひとも体で覚えておいてほしいと思います。 今年も大勢の保護者ボランティアや地域ボランティアの方にご協力いただき、少人数グループで活動できました。また、保護者の皆様には、スキー用具の準備や当日の昼食など大変ご協力いただきました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年1年、学業が充実しますように! 〜校内書初め大会(1/7)
授業再開とともに、今日は校内書初め大会を行いました。
12月から練習してきた文字を一文字一文字、心を込めて丁寧に書きました。子供たちが書初めに集中している教室は、緊張感が漂い、真剣さが伝わってきました。これまでで一番いい字が書けた子も、納得できなかった子供もいたようですが、一つのことに真剣に取り組む姿はどの学年も素晴らしかったです。 1・2年生(硬筆)の力作は、学年スペースに展示します。3年生以上の毛筆作品は三島書初め大会(2月10日から2月13日:みしま会館)で展示されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期後半がスタートしました (1/7)
あけましておめでとうございます。
15日間の冬休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。 今日から2学期後半が始まりました。 今年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ヨーコとふくわ、元気でね!また会おうね!! 〜1年生 アルパカの卒業式(12/17)![]() ![]() ![]() ![]() 当日は冷たい雨が降っていたので、卒業式はみんなの広場で行いました。式は子供たちが進行をしました。ヨーコとふくわには、「ヨーコとふくわがいたから楽しい毎日を送ることができたよ。ありがとう。」「いろいろな姿を見せてくれて、びっくりしたり、いろいろなことを発見できたりしたよ。」と感謝の気持ちをたくさん伝えました。そしてヨーコとふくわが大好きだった配合(おやつ)、手作りのメダル、思いがこもった卒業証書を渡しました。アルパカ村代表の青木さんにも、「ヨーコとふくわに会わせてくれて本当にありがとうございました。」と感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。 気付き・考え・実行する (6年生につながる活動へ) 〜5年自然教室(11/18・19)その3
<自然教室:その3>
5年生の自然教室のスナップ写真の続きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気付き・考え・実行する (6年生につながる活動へ) 〜5年自然教室(11/18・19)その2
<自然教室:その2>
5年生の自然教室のスナップ写真の続きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気付き・考え・実行する (6年生につながる活動へ) 〜5年自然教室(11/18・19)その1
5年生は、11月18日、19日の1泊2日の自然教室に行ってきました。この自然教室は、JRCのリーダーシップ・トレーニングセンターとしての目的も兼ねており、最高学年になる5年生にとって、自分たちで様々な課題に気付き、自分たちで考え、自分たちで実行する態度を育てる大切な行事です。
2日間とも天候に恵まれ、すべての活動をしっかりとやり遂げることができました。自然教室はどれも多くの仲間とかかわり合ってこそやり遂げられる活動ばかりです。 子供たちの振り返りには、「楽しかった!」「みんなと協力できてうれしかった!」「いろいろな人と仲よくできた!」などの言葉がたくさんありました。みんなと助け合い、協力できたことを心地よく感じたり、満足感や達成感につなげたりすることができ、とても充実した学習の場になりました。 当日のスナップ写真をいくつか紹介します。 <自然教室:その1> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで考え、自分たちで話し合い、自分たちで協力して作り上げる 〜みつばまつり(12/10)
12月10日に児童会が中心になり、企画運営した「みつばまつり」を行いました。
この行事は、いろいろな学年の人と仲良くすること(異学年交流)と学級で協力して出店を成功させることの二つをねらいとしています。 1か月くらい前から児童会の企画委員会が計画を提示して、全学級で出店を用意することになりました。そして、各学級では、どんな出店にするか話し合いました。意見が合わないこともありますが、それを何とか乗り越えて当日に向けて、協力して準備を進めます。そして、当日、呼び込みをしたり、受付をしたり、説明をしたり、用具の準備したりと、それぞれが協力して、お客さんを楽しませていました。 この活動では、できるだけ教師は子供たちの力を信じて、子供たちに任せることにしています。この行事では、子供たちの主体性や自主性、そして、協力する気持ちなどを成長させることができます。 出店を回っているときの子供たちの表情、接客しているときの表情、そして、閉会式に集まったときの満足そうな表情は、「みつばまつり」のねらいが十分達成できたことを感じさせてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|