越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

9月30日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
麦ごはん
大豆入りカレー
しらすサラダ
牛乳

【給食放送から】
なぜ給食には毎日牛乳がつくのでしょう。それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も効率的だからです。みなさんの骨は今まさに日々成長しています。一生の中で骨が一番成長する時期は、男子で中学生から高校生の頃、女子は小学校高学年から中学生の頃です。その骨の成長に必要な栄養素が「カルシウム」です。でも、その骨もカルシウムがただたまっていくだけではありません。実は、同時に骨からカルシウムが溶け出しています。ですから毎日の食事でしっかりとカルシウムを補う必要があります。

9/30 本校教諭のイベント出演のお知らせ

 本校教諭が「五泉市交流拠点複合施設 ラポルテ五泉」のオープニングイベントで「ミニコンサート」を行い、ピアノ演奏を披露します。演奏は、10月3日(日曜)15時からの予定です。きっと、普段の姿とはちょっと違う「ピアニスト」としての姿が見られるでしょう。

 報道によれば、会場にはヤマハの最上級モデルのグランドピアノ「ヤマハCFX」が準備され、既にボランティアによる弾き込みで、環境に慣らす取組が行われているそうです。このグランドピアノは、堂々とした音の存在感が特長だそうです。ミニコンサートの後は、「ヤマハグランドピアノCFXに触れよう体験会」も予定されています。興味のある方は、感染症対策の上で参加をお願いします。
 なお、2日にはBSNテレビ、3日にはBSNラジオが会場から生放送を予定しています。詳しくは、パンフレットをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 職員玄関の修理完了

画像1 画像1
 しばらくの間、職員玄関の開錠と施錠がうまくできない状況があり、ご来校の皆様にご迷惑をお掛けしておりましたが、修理が完了しました。
 今後、平時は施錠した状態になります。ご来校の場合は、お手数でも職員玄関のインターホンにて職員室にご連絡をお願いします。お待たせせずにドアを開錠できるようになりました。

9/29 絆で奮わす越中魂 その2

 9月22日(水曜)の記事で、2年生が体育祭の感謝のメッセージを1・3年生に送ったとお伝えしました。その後、校舎内を歩き回ると、1棟の階段踊り場や1年生教室に1・3年生が作成したメッセージが掲示されていました。2年生は3年生の雄姿を見て、次のリーダーとして活動を開始したのだと想像していました。しかし、越中魂を奮わせたのは、2年生だけではありません。1・3年生も赤々と燃やしています。
 全ての学年がお互いに体育祭の健闘を称え、感謝の気持ちを伝え合い、体育祭のスローガン「限界突破 〜絆で奮わす越中魂〜」を目に見える形で表した越中生。全員の新たな成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
ししゃものから揚げ
小松菜とチーズのレモンサラダ
肉じゃが
牛乳

【給食放送から】
ししゃもは、北海道を中心に住んでいたアイヌ民族の言葉で柳の葉という意味を「シュシュハム」が語源といわれています。ししゃもは日本の北海道の太平洋岸のみに生息する日本固有の15センチメートルくらいの小さい魚です。ししゃもの漁期は、10〜11月のみで河川で遡上するために集まってくるししゃもを漁獲します。ししゃもは、十勝地方や釧路地方でよく獲れ、全道の漁獲量の半分を占めています。ししゃもはとても貴重なので、給食ではししゃものによく似た「カペリン」を使っています。骨がやわらかいので、頭からしっぽまで丸ごと食べられます。じょうぶな骨や歯を作る栄養がいっぱいの魚なので、残さずにいただきましょう。

9/28 合唱祭に向け、学級練習開始

 9月27日(月曜)から学級での合唱練習が始まりました。学年朝会では、プレ発表会も計画されています。練習や発表の場面は、感染症対策を行い、練習を進めています。
 本日28日の放課後は、マラソンタイムの最終記録会のため、合唱練習はありません。しかし、昼休みには学級担任が様子を確認し、ピアノやキーボード、CDの演奏で練習を行う姿がありました。音楽の授業では、教科担任が専門的な指導をする姿がありました。校舎内のいろいろな場所から美しい歌声が聞こえてくるようになりました。生徒の歌声を聞きながら校舎内を歩くと、同じ廊下でも雰囲気の変化を感じます。
 ご案内のように、10月20日(水曜)の本校合唱祭は、保護者の皆様の参観には制限を設けております。ご理解とご協力をお願いします。あわせて各学級の演奏曲、駐車場使用のお願い等についても、配付の合唱祭案内をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ゆで中華麺
長岡生姜醤油ラーメン
カレーポテトビーンズ
果物(梨予定)
牛乳

【給食放送から】
今日のくだものは「梨」です。新潟県内でも、新潟市の白根や三条市、加茂市などでおいしい梨がたくさん作られています。春にかわいい花を咲かせ。秋にはみずみずしくてさわやかな甘さの実がなります。食べた時のシャキッとした歯触りとみずみずしさからわかるように、梨は約90%が水分です。またアミノ酸の一種「アスパラギン酸」が含まれていて、夏バテなど疲労回復に役立ちます。幸水や豊水、二十世紀、新高などたくさんの種類があり、いろいろな味や食感を楽しむことができます。

9/27 部活動見学を行いました

 9月24日(金曜)は、来年度本校に入学を希望する小学校6年生と、その保護者の皆様を対象に、2回目の部活動見学会を行いました。
 今回も、感染症予防対策で見学のみの対応でしたが、70名を超える方から申し込みがありました。体温・体調の報告、手指消毒、マスク着用にご協力をいただき、ありがとうございました。
 来年4月の入学後に体験入部を行い、入部する部活動を決めます。
 本記事の写真に掲載されていない部活動もありますが、どの部活動も熱心に活動する生徒の姿をご覧いただけたと思います。急な面談等で顧問が不在の部もありましたが、新人戦や活動のお披露目の機会に向け、部長・副部長・顧問の指示で、しっかりと活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
豚肉とごぼうのつくね
ナンバンジーサラダ
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日は、長岡野菜の一つ、「かぐら南蛮」を使ったサラダを作りました。南蛮が日本に渡来したのは、15世紀のことで、またたく間に全国に広がりました。その古い種類が長岡市に残っています。かぐら南蛮は、ピーマンよりも少し小さいコロッとした唐辛子で、肉厚でピリリとした爽やかな辛味が特徴です。しわのよったごつごつした形をしており、その形が神楽面に似ていることから「かぐら」の名前がついたと言われています。今日は、鶏のささ身や切干大根、きゅうりなどたくさんの野菜と一緒に、ごまとみそ、酢、砂糖と一緒に混ぜて作りました。かぐらなんばんの辛味とごまのコクが合わさったおいしいサラダになりました。

9/24 本日の授業風景

 今週は祝日が多く、活動の間隔が開きがちですが、生徒の活動は連続性に配慮して進めています。
 今日の5時間目、まず3年4組は、全国学力学習状況調査の結果を受け取っていました。学級担任からは、手元に届いた結果をもとに、今後の学習に役に立てるよう話がありました。
 そして2年生の2クラスは、総合的な学習の時間の学習でした。防災に関して学習を進めていました。私たちの身のまわりに潜んでいる危険を共有し、地域の防災の取組を学んでいました。この後、「水害・ハザードマップ・避難経路」といった視点から学びを深めていきます。
 写真は3年4組、2年4組、2年5組の順です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
レバーとポテトび中華風香味揚げ
ごま和え
切干大根の味噌汁
牛乳

【給食放送から】
今日は、箸についてお話しします。日本人の食事作法は、「箸にはじまり、箸に終わる」というほど、箸は重要な食事道具です。日本の食生活に欠かせない箸は、いつごろから使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先がおのずと器用になったともいわれています。毎日の食事で正しい箸使いを身につけましょう。

9/22 「絆で奮わす越中魂」

 体育祭スローガン「限界突破 〜絆で奮わす越中魂〜」がとても気に入りました。開会式ではスローガンの実現に向け、「体育祭を通じて、生徒同士・教職員と新しい絆を創る・これまでの絆を強くする」ことをお願いしました。閉会式での大勢の挙手で体育祭の大成功を実感しました。

 体育祭で3年生の活躍を見たり、サブリーダーの役割を経験したりして、未来の自分の姿を重ねた1・2年生が多かったと思います。こうやって、越路中学校の伝統が継承されていきます。新人戦や来年、再来年の活躍が楽しみです。

 21日、2年生が作成した掲示物が大廊下に貼り出されました。体育祭で同じ軍になって活動した1・3年生に向けたメッセージです。各軍の色で飾られ、一人ひとりの直筆です。本校2学年は5学級であるため、学級を解体し体育祭のために4軍に編成し直しました。普段のクラスと違う仲間とも協力し、1・3年生と一層「絆」を深めて「越中魂」を奮わせた2年生。そして感謝にあふれたメッセージ。一段と2年生が頼もしく思えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ひじきそぼろ丼
けんちん汁
みたらしだんご
牛乳

【給食放送から】
今日はまん丸満月の十五夜です。満月は月に一度ありますが、秋のこの時期の満月は空が澄んで一番きれいに見られるので、「中秋の名月」と言われています。十五夜は中国で始まった行事で、月を見ながらうたを読んだり音楽をかねでたりしたそうです。日本では丁度稲刈りの季節になるので、秋の豊作を願う祭りになりました。お団子や枝豆、さといも、くり、かき、すすきなどを供えて秋の収穫を祝います。今日は満月を浮かべながらお月見団子を食べましょう。

9/21 吹奏楽部定期演奏会が大成功

 9月19日(日曜)、長岡リリックホールを会場に、本校吹奏楽部の第6回定期演奏会が開催されました。秋晴れの好天に恵まれ、会場に向かう観客の皆さんの足取りも軽く感じられました。ご多用の中、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
 県内市町村の特別警報により、本校では全ての部活動を16日(木曜)まで休止していました。演奏会当日は、休止解除後わずか2日間という厳しい日程でした。最初は緊張が伝わってきましたが、演奏を重ねるうちに、長期間の休止後とは思えないほどの完成度に達していました。会場に響き渡る美しい音で、来場された方々を越路中学校吹奏楽部の世界にいざなうことができました。部員の曲紹介も、しっかりできました。
 演奏は10曲の予定でしたが、アンコールにも応え、「ジュピター」でステージを締めくくりました。3年生の部員は、この演奏会で部活動をひと区切りさせ、進路に向けた活動に移行します。お疲れさまでした。1・2年生の部員は、新たなリーダーと力を合わせて、新たな本校吹奏楽部の歴史を刻んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ハニーレモントースト
豆まめサラダ
ポトフ
牛乳

【給食放送から】
給食が再開して約1カ月がたちました。給食の後片付けはうまくできていますか?給食は食べるだけでなく準備・食事・後片付けまでが大事な給食時間です。学級には給食当番がいますが、自分の使った食器を片付けるのは一人一人の仕事です。食器がかごの中で倒れないようにするにはどうしたらいいか?ゴミをすっきりまとめるにはどうしたらいいか?・・・など、もう一度片付けの仕方を確認しましょう。準備・後片付けのときも、きちんとマスクをしましょう。

9/17 部活動再開です

 本日より部活動が再開し、またひとつ、生徒の活動が元に戻りました。定期演奏会を目前にした吹奏楽部は、本番さながらの全体練習です。美術部はミーティングでした。
 運動部は新人戦の組み合わせが決まり、いよいよ1・2年生チームの公式戦デビューが近づいてきました。
 写真上から吹奏楽部、美術部、女子バスケットボール部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部、ソフトテニス部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国立成育医療研究センター「こころ×子どもメール相談」のご紹介

 国立成育医療研究センターでは、「こころ×子どもメール相談」を行っています。
 長岡市立南中学校の校長先生から、この事業を紹介する動画「とどけ」を紹介いただいたので本校ホームページにも掲載し、紹介します。

 国立成育医療研究センター「こころ×子どもメール相談」
 https://www.ncchd.go.jp/news/2021/210412_2.html

 紹介動画「とどけ」
 

9/17 熱中症対策のお願い オンライン丘友会朝会

 本日より部活動が再開します。朝晩は涼しく、秋の到来を感じますが、今日の予想最高気温は29度、真夏日と同等の暑さです。当面の間、部活動・体育の授業がある日はもちろん、無くても水分補給用の水筒を持たせていただき、生徒の健康管理にご協力をお願いします。

 本日の丘友会朝会は、新型コロナウイルス感染症対策のため、生徒は各教室で着席した状態から始まりました。朝会は、本部役員がタブレットのオンライン会議機能を用いて全教室に内容を発信しました。各教室では、タブレットをオンライン会議でつなぎ、画面をクロムキャストで大型テレビに映し出し、音声も流しました。
 タブレットの内蔵カメラとマイクを使用したため、話の内容がしっかり伝わるか、また、映像の画質や音質に不安がありました。しかし、十分に伝わる機能を備えていました。
 本校生徒会の活動も、新型コロナウイルス感染拡大後のニュー・ノーマル(新しい常態)への変換が進んでいることを実感しました。

 そして、丘友会は伝統的な方法による活動も並行して進めていきます。本部の提案により「キズナツリー」の取組を始めます。これからキズナツリーの幹が本校生徒のメッセージで彩られていき、葉を茂らせ、大樹へと育っていく様子を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
豆味噌
厚焼きたまご
五目金平
大根の味噌汁
牛乳

【給食放送から】
お盆の上に食器の並べ方を見てみましょう。まずは、手前にはしはありますか?右手ではしを持つ人は、左手前にごはん茶碗、右手前に汁椀、その奥におかず皿がありますか?牛乳は、おかず皿の右側に置きましょう。左手ではしを持つ人は、ごはん茶碗と汁椀の位置が左右、牛乳の位置も左右反対になります。これは、ごはんを主食としてきた日本人が、ごはんを中心におかずや汁ものを食べることができるように考えられたと言われています。食器をきちんとした位置に置くと、食器をもって食べやすくなりますね。

9/16 感染症対策の変更 職員玄関の秋

 明日17日より、県の特別警報が解除されます。それに伴い、これまでお願いしていた感染症対策の内容に変更が生じました。大きな変更は、下記の4点です。

(1) 同居のご家族の風邪症状等に対する対応の解除
(2) 同居のご家族の健康観察対応の解除
(3) 部活動の再開・対外試合の規制緩和
(4) 学校行事等の無観客対応の解除

 他にも変更点がありますので、配付の文書をご確認ください。繰り返しになりますが、特別警報の解除後も、生徒・ご家族を感染症から守るために、引き続きご家庭での感染症対策をお願いします。

 職員玄関に、花瓶に活けられた花と、折り紙で作られた季節のオブジェが飾ってあります。花がしおれてきたかな、と思うと、翌日は瑞々しい花に代わっています。
 教育補助員の先生には、特にお願いしていないのですが、赴任された4月より自発的に校舎内を美しく飾ってもらっています。本校の教職員だけでなく、来校者の皆さんにも爽やかな秋の風を届けています。ご来校の際は、ぜひ目を留めて、花瓶のケイトウとアザミの花、コスモスのオブジェで越路中の秋を感じてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31