越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

4月15日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
豚丼
みそ汁
手作りれんこんドーナッツ
牛乳

4月14日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
切り昆布ごはん
とり肉のごまごま焼き
マカロニサラダ
沢煮椀
牛乳

4月13日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
抹茶きなこあげパン
あさり入りワンタンスープ
シャキシャキポテトサラダ
清見オレンジ
牛乳

【給食放送から】
みなさん、給食の前に手をよく洗いましたか?かぜや感染症を予防するには、石けんを使った手洗いが大切です。手にはいろいろな菌がついています。その手ではしやスプーンを持ったり、パンやくだものを食べたりすると、手を通じて体の中にバイキンが入ってしまうことになります。石けんを使って手のひらだけでなく、手の甲や指と指の間、手首までよく洗いましょう。水で簡単に洗っただけでは、かえって菌が増えてしまいます。衛生に気をつけて、楽しく食事をしましょう。

4月12日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
肉みそ
大根と生揚げのオイスターソース煮
春雨サラダ
牛乳

【給食放送から】
今日は牛乳の話です。牛乳には、みなさんにとても大切なカルシウムがたくさん含まれていて、吸収も効率的です。給食で毎日牛乳がでるというのは、成長期のみなさんに必要だからです。たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲んでほしいものです。できれば、家でも1本 、一日2本飲むとよいですね。カルシウムは牛乳 のほか、チーズやヨーグルトなどの乳製品、小魚、海藻、とうふなどの大豆製品などにたくさん含まれています。いろいろ組み合わせてカルシウムが不足しないようにしたいですね。

4月9日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
たらとじゃがいものごまだれ
ひじき煮
さつま汁
牛乳

【給食放送から】
ごはんは日本人の主食です。主食とは毎日の食事の中心となる食べもののことです。私たち日本人は、ごはんを主食として、魚や肉や野菜、海藻などのおかずを食べています。このような食べ方を「日本型食生活」といいます。からだにとてもよい食べ方です。ごはんは、どんなおかずと組み合わせて食べてもおいしいですね。ただ残念なことに、白いごはんは残りがとても多くなります。今日は白いごはんによく合う豆みそがついています。煮物やサラダなどのおかずといろいろな味の調和を楽しみながら残さないで食べましょう。

4月8日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
大豆入りカレー
カルシウムサラダ
お祝いゼリー
牛乳

【給食放送から】
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。中学校の給食はいかがですか?給食は学校生活のエネルギー源です。小学校の給食に負けない、おいしくて楽しい、そしてみんながホッとできるような給食になるようスタッフ一同張り切っています。中学校の給食時間は準備から後かたづけまで含めて35分間です。小学校にくらべると短いですね。短い時間の中でできるだけ「食べる」時間を長くとるためには、手早く準備をすることが大事です。給食当番を中心にみんなで協力して、すばやく給食の準備をして、食べる時間をしっかりとりましょう。



4月7日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
今日から令和3年度の越路中学校、スタートです。
給食も始まりました。

【今日のメニュー】
中華うま煮丼
もやしと小松菜のナムル
わかめと豆腐のスープ
牛乳

【給食放送から】
進級おめでとうございます。今日から給食がスタートします。食べることは生きていくためにとても大切なことです。毎日の給食は元気な体をつくるための見本になるように作っています。いろんな種類の材料を組み合わせて食べることが大切なので、給食には好きなものもきらいなものもたくさん入っています。健康で、元気な学校生活をおくるためにも、苦手なものも一口 は食べられるようにがんばりましょう。そしてマナーを守って楽しく食べられるようにみんなで協力しましょう。

今年度もおいしい給食です。ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31