7月2日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん レバーとポテトの中華風香味揚げ 舟形きゅうり 中華風コーンスープ 牛乳 【給食放送から】 今日は月に一度の減塩献立、その名も「減塩うまみランチ」です。今月は「食欲増進」をテーマに暑い夏を乗り切るスタミナ満点な献立を考えました。まず、レバーとポテトの中華風香味揚げは、ごま油でにんにくやねぎを炒めて食欲の出る風味の良い味付けにしました。レバーは、「栄養の銀行」と呼ばれていて、体を元気にしてくれます。舟形きゅうりのきゅうりは、ほとんどが水分なため、体にこもた熱を逃がしてくれる働きがあります。中華コーンスープは、コーンの甘味や、ベーコン・しいたけの旨味など様々な味を楽しめるスープにしました。うまみのきいた減塩ランチを味わっていただきましょう。 中越地区各種大会の様子(その4)
その4は、野球部です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中越地区各種大会の様子(その3)
その3は、女子バレーボール部です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中越地区各種大会の様子(その2)
その2は、女子バスケットボール部です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中越地区各種大会の様子(その1)
6月15日(火曜)から開催された中越地区各種大会の競技の様子を紹介します。(その1)では、特設陸上競技部を掲載します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 手作りしらすふりかけ 厚焼き卵 のりずあえ 豚汁 牛乳 【給食放送から】 なぜ給食には毎日牛乳がつくのでしょう。それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も高いからです。みなさんの骨は今まさに日々成長しています。一生の中で骨が一番成長する時期は、男子で中学生から高校生の頃、女子は小学校高学年から中学生の頃です。その骨の成長に必要な栄養素が「カルシウム」です。でも、その骨もカルシウムが蓄積していくだけではありません。実は、同時に骨からカルシウムが溶け出しています。ですから毎日の食事でしっかりとカルシウムを補って健康な骨を作りましょう。 6月30日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 麦ごはん ポークストロガノフ 大豆のサラダ 手作りあじさいゼリー 【給食放送から】 今日はポークストロガノフが出ています。ポークストロガノフは、ロシアの煮込み料理、ビーフストロガノフを豚肉にアレンジしています。ところで、みなさんはなぜ「ビーフストロガノフ」という料理名なのか知っていますか…?諸説ありますが、ストロガノフというのはロシアの貴族、ストロガノフ家の名前が由来です。その中の一つにストロガノフ家に雇われていたのコックがソースを焦がしてしまったことから誕生したという話があります。うっかりしたミスからおいしい料理が生まれるなんてなんとも面白い話ですね。今日はルウを使わずに、薄力粉や生クリーム、スパイスを使って作りました。お味はいかがですか? 6月29日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ゆで中華麺 長崎ちゃんぽん ジャーマンポテト スイカ 牛乳 【給食放送から】 今日のデザートはスイカです。夏の果物ですね。今日のは、新潟市産の小玉スイカです。スイカは英語で「ウォーターメロン」水分の多いメロンと言います。ほとんどが水分で、おしっこを出やすくする効果があります。暑い夏、食欲のない時などにさっぱりとしておいしいのですが、たくさん食べると体をひやしたり、トイレが近くなったりすることもあります。赤いすいかにはリコピンという栄養がたくさん含まれていて、ガンや脳卒中などの予防にぴったりです。夏のおやつにいいですね。では良く噛んでいただきましょう。 6月28日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん ハヤシライス 枝豆と卵のごまサラダ 国産ももゼリー 牛乳 【給食放送から】 ハヤシライスは、日本生まれの洋風料理です。その生まれは、ある日本人が外国の料理「ハッシュドビーフ」をイメージして、ごはんと一緒に食べることができるような肉や野菜を煮込んだ料理を作ったことが始まりと言われています。その日本人の名前が「早矢士有的」という名前だったことから、その名前がついたといわれています。本来のハッシュドビーフは、玉葱とうすぎりの牛肉をいためてつくりますが、今日は給食版でアレンジします。豚肉とじゃがいもやにんじん、玉ねぎ、ぶなしめじなど具だくさんで作りました。よくかみながら味わっていただきましょう。 令和3年度中越地区大会結果(速報)![]() ![]() 越路中学校の生徒は、各会場で全力で競技しました。接戦に次ぐ接戦で、勝利または惜しくも敗退と結果は出ましたが、その差は決して大きくはありませんでした。この大会を通して生徒はひと回り大きく成長したと感じます。 さて、この大会で部活動がひと区切りする3年生の皆さん、お疲れさまでした。たくさんのことを経験した2年半だったと思います。次の目標に向けて前進するために、確実な一歩を踏み出してください。 そして、県大会に出場する部活動、コンクールを目前にした吹奏楽部、大きな作品に取り組んでいる美術部の3年生は、活動のまとめの時期になりました。越路中学校の歴史に新たな足跡を残してほしいと思います。 保護者の皆様には、大会参加に関することはもちろん、日頃の部活動へのご理解とご協力をいただき、あらためて感謝申し上げます。また、会場での応援を楽しみにされていた方もいらっしゃったと思いますが、感染症対策により制限がありました。来週以降、数回に分けて会場の様子を写真で掲載いたします。わずかでも会場の雰囲気を感じていただきたいと思います。 昨年度は地区大会が開催されなかったため、1・2年生にとっては初めての地区大会でした。結果の詳細は、この後、たより等で随時紹介しますが、大会の詳細は、ぜひお子さんからもお聞きになってください。 ***** 令和3年度中越地区大会結果(速報) ***** ★陸上大会 男子走幅跳・女子800M・男子1500M・男子800M・女子1500M 男子100M 通信記録突破 女子100M 通信記録突破 女子200M 通信記録突破 ★水泳大会 男子100M自由形・女子100M平泳ぎ・男子50M自由形 女子200M平泳ぎ 6位入賞(県大会出場) ★男子バスケットボール部 1回戦 越路 76−49 長岡西 2回戦 越路 104−52 分水 準々決勝 越路 83−75 堤岡 準決勝 越路 51−59 小千谷 (順位決定戦)越路 63−43 塩沢 3位(県大会出場) ★女子バスケットボール部 1回戦 越路 24−102 青葉台 ★野球部 1回戦 越路 10−3 川口 2回戦 越路 0−4 大和 ★男子バレーボール部 【予選リーグ】 越路 2−0 分水 越路 2−0 長岡南 【決勝トーナメント】 1回戦 越路 2−0 燕北 準決勝 越路 2−0 燕 決 勝 越路 2−1 小千谷 優勝(県大会出場) ★女子バレーボール部 リーグ戦 越路 2−1 北辰 越路 1−2 長岡西 ★男子ソフトテニス部 【団体戦】リーグ戦 越路 3−0 長岡北 越路 1−2 東北 トーナメント出場決定戦 越路 2−0 川口 トーナメント戦 1回戦 越路 1−2 燕 【個人戦】 トーナメント戦出場 ★サッカー部 【予選1位リーグ戦】 越路 0−3 寺泊 越路 0−3 江陽 【決勝トーナメント】 1回戦 越路 3−0 与板 準々決勝 越路 1−2 寺泊 ★女子卓球部 【団体戦】予選リーグ 越路 3−2 関原 越路 0−3 大島 決勝トーナメント 1回戦 越路 0−3 堤岡 【個人戦】敗退 ★男子バドミントン部 【団体戦】リーグ戦 越路 1−2 燕吉田 越路 3−0 宮内 越路 1−2 燕 3位(県大会出場) 【個人戦】 ダブルス 3位(県大会出場) シングルス 5位 ★女子バドミントン部 【団体戦】トーナメント戦 1回戦 越路 2−0 太田 準決勝 越路 2−0 燕吉田 決勝 越路 2−1 燕 優勝(県大会出場) 【個人戦】 ダブルス 2位 3位 5位(すべて県大会出場) シングルス 2位 5位(ともに県大会出場) ★剣道部 【女子団体戦】 予選リーグ敗退 【女子個人戦】 敗退 【男子個人戦】 敗退 6月25日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ビビンバ丼 まろやか坦坦スープ 冷凍みかん 牛乳 【給食放送から】 どんな食べ物でもおいしく食べられるといいのですが、人には少なくとも一つぐらいは嫌いな食べ物があるでしょう。みなさんのような年齢は、体も心も成長が著しく、食べ物の好みもはっきりしてきます。食べ物の好き嫌いが多くなり、偏った食事をすることを「偏食」といいます。偏食で困ることは、食事の内容が偏って栄養のバランスが悪くなり、元気がなくなったり、病気になったりしてしまうことです。一生の中で最も大切な成長期にあるみなさん、嫌いな食べ物が一つでも少なくなるようがんばってみましょう。 6月22日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() コッペパン チリビーンズ 海藻サラダ ポトフ 牛乳 【給食放送から】 今日の海藻サラダのきゅうりが入っています。きゅうりは、中国から伝わった野菜です。熟すと黄色くなるので、「黄色いうり」からきゅうりと呼ばれるようになりました。きゅうりは90%以上が水分で体を冷やす働きがあり、暑い時期にぴったりの食べ物です。また、カリウムが多く、体内のナトリウムを体外に出し、血圧を下げむくみをとる働きがあります。きゅうりには、よく見ると白いとげがあります。これはきゅうり自身が水分がなくなり乾いてしまうことを防ぐためのもので、新鮮さを見る基準になっていました。 6月21日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん アジフライのトマトソース 茎わかめの金平 みそけんちん汁 牛乳 【給食放送から】 今日の給食の主菜はアジフライのトマトソースです。今日のトマトソースにはさっぱりさせるために、あるものが隠し味に使われています。一体それは何でしょう?3択です。(1)お酢(2)レモン汁(3)梅干しです。 正解は(3)梅干しです。梅干しには、2つのパワーがあります。一つ目は殺菌パワーです。ばい菌をやっつけてくれるので、お弁当やおにぎりに梅干しを入れると良いとされています。ふたつめの梅干しパワーは、体の疲れをとってくれます。暑くなってきて、疲れやすくなってきました。今日は梅干しを食べて、夏を元気にのりきりましょう。 6月18日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 大豆とごぼうのみそがらめ こまつなのじゃこ和え 新じゃがのそぼろ煮 牛乳 【給食放送から】 今日は月に1回の「うまみを活かした減塩ランチ」を給食で取り入れていきます。名付けて「ながおか減塩うまみランチ」。だしや酸味、香辛料などを活用して、おいしく減塩する工夫を考えています。大豆とごぼうのみそがらめは、大豆を揚げることでカリッとした食感になります。かめばかむほど、大豆やごぼうのうま味が分 かります。また、新じゃがのそぼろ煮に使われている新じゃががおいしい季節です。新じゃがは、煮くずれしにくく、料理がおいしく出来上がります。新潟県のしんじゃがは7月以降ですが、他県からどんどん出ています。ビタミンCがたくさん入っていて、病気 の予防や、カゼやけがを早く直すはたらきがあります。今日は煮物にしました。とれたてのおいしさをいただきましょう。 6月17日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 鯖のみそ煮 五色和え 新じゃがとニラのスープ 牛乳 【給食放送から】 ごはんを長くかんでいると、だんだん甘く感じられてきます。これはだ液の中に含まれている消化酵素のアミラーゼによって、お米のでんぷんが分解されてマルトースに変わるからです。マルトースは麦芽糖ともよばれる大変甘い成分です。甘さを感じるまでかむのは、ごはんを味わうためにも、消化吸収のためにも大変いいことです。ところで、脳が働くときに使われる糖質のエネルギー源は、ブドウ糖です。お米に含まれているでんぷんは、からだ中で消化されたあと、すべてブドウ糖になるので、脳の働きに大切な役目をはたしているのです。 6月15日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 米粉めん ミートソース ひじきのマリネサラダ ミニゼリー 牛乳 【給食放送から】 今日はひじきのマリネサラダが出ています。ひじきは冬から春にかけて芽を出して50センチから100センチの長さに成長します。そして3月頃に刈り取って乾かしたものが私たちが食べているひじきです。刈り取られたひじきの根っこの部分は、冬になるとまた芽を出して成長し、また刈り取られるというのを繰り返します。骨や歯を強くするカルシウムが海そうの中で一番多くふくまれています。そのほかにも鉄が多いので貧血をふせいだり、今日はサラダにしましたが、ごはんに入れたりしても食べやすいので試してみてください。 6月14日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 麦ごはん チキンカレーライス 豆まめサラダ 型抜きチーズ 牛乳 【給食放送から】 日本人は、全ての年代で「カルシウム」の摂取量が不足していると言われています。成長期は、一生分のカルシウムを蓄積できる時期です。この時期にカルシウムが不足すると骨や歯が丈夫に形成されなかったり、骨折しやすくなったりすると言われています。越路中のみなさん、将来、強い骨を作るためには今が重要な時期です。今のうちにカルシウム貯金をしておきましょう。カルシウムは、ヨーグルト、チーズなどの乳製品に多く含まれていますが、小魚や野菜などにも多く含まれています。毎日の食事の中で「カルシウム」を多く含む食品をとるように心がけましょう。 6月11日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 揚げ餃子 もやしときゅうりのアーモンド和え マーボー豆腐 牛乳 【給食放送から】 みなさん、苦手な野菜はありませんか?野菜の種類はたくさんあり、色や味も様々で、いろいろな料理に使われます。野菜は栄養的にわけると、大きく2つにわけられます。色の濃い野菜(緑黄色野菜)と色のうすい野菜(淡色野菜)です。私たちは、1日に300gから350gくらいの野菜をとると良いといわれています。そのうちの3分の1は、緑黄色野菜でとることが必要です。今日の給食では、にんじん、にらは色の濃い野菜、もやし、きゅうり、玉ねぎ、たけのこ、長ねぎは色のうすい野菜です。よくかんで野菜のおいしさを感じてください。 6月10日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 鶏肉の塩こうじカレー焼き キャベチーサラダ 切干大根のみそ汁 牛乳 【給食放送から】 7月から月に一回の長岡産食材を使った献立を提供します。その名も「地場もんランチ」。野菜はもちろん、塩こうじや醤油などの特産品 、郷土料理を取り入れていきたいと思います。今月の長岡産野菜の一つ目は、鶏肉の味付けに使っている塩こうじです。塩こうじをつかうと、お肉がやわらかくなり、うまみが増します。二つ目はキャベチーサラダのキャベツです。長岡市では、給食で長岡産の野菜を作ってもらうため、農家の方に安心して野菜を作ってもらうため、「契約流通」という仕組みを取り入れています。この仕組みのおかげで安定して長岡産のキャベツを取り入れることができます。6月は長岡産のキャベツがたくさん登場します。お楽しみに!! 6月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 白身魚のみそマヨネーズ焼き ビーフン炒め もずくのかきたま汁 牛乳 【給食放送から】 どんな食べ物でもおいしく食べられるといいのですが、人には少なくとも一つぐらいは嫌いな食べ物があるでしょう。みなさんのような年齢は、体も心も成長が著しく、食べ物の好みもはっきりしてきます。食べ物の好き嫌いが多くなり、偏った食事をすることを「偏食」といいます。偏食で困ることは、食事の内容が偏って栄養のバランスが悪くなり、元気がなくなったり、病気になったりしてしまうことです。一生の中で最も大切な成長期にあるみなさん、嫌いな食べ物が一つでも少なくなるようがんばってみましょう。 |