3/23 第2学期終業式
本日は、第2学期の終業式、賞状伝達式を行いました。
昨年の秋から冬にかけて、たくさんの美術作品が各種コンクールや展覧会等で入賞していました。また、吹奏楽部からは、ソロコンサートの入賞も報告されました。競書大会では、特選に入賞する生徒もおり、文化系の活動において、県レベルで活躍する越中生の姿を確かめられました。 終業式では、2名の学年代表生徒が発表しました。1年生代表は、2学期の自分の成長を確かめた経験を基に、来年度も努力を継続していくことを堂々と発表しました。2年生代表は、来年度の丘友会リーダー、本部役員です。今年度の経験から学んだことを来年度に結び付け、さらに丘友会と越路中学校を前進させたいと、力強い言葉を聞きました。 世の中が閉塞感に包まれている現在でも、希望のある未来を実現しようと意気込む二人の発表に、あらためて職員も奮起した時間でした。 明日から春休みに入り、生徒は地域に戻ります。学校でも指導を行いましたが、これまで同様に、ご家族の感染症予防対策、交通事故等、日常での怪我や事故の防止、SNS等のネット上のトラブル防止にご留意いただき、生徒が安心して安全に生活できますよう、ご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() チキンライス 大豆サラダ 野菜スープ 手作りパフェ 牛乳 【給食放送から】 今日は今年度最後の給食です。今年度は好ききらいなく、なんでも食べられましたか?人のいやがることをしないで、正しいマナーで食べられましたか?いつもの自分をふり返り、来年度はもっとよくなるようにがんばりましょう。そして食べ物についての正しい知識を身につけ、体が元気になる食生活を送りたいですね。感謝の気持ちもとても大切です。給食だけでなく、家でも作ってくれた人への感謝をわすれずに、声がけやお手伝いをするようにしましょう。今日は今年度最後の給食を楽しく食べてください。 3/22 年度末の清掃
本日は、1・2年生ともに、1年間使用した教室をはじめとする校舎の清掃を行いました。
新しい校舎も魅力的ですが、伝統と歴史の感じられる越路中の校舎の良さも多くあります。先輩たちが活動した「しるし」を味わいながら学び、活動することも価値があることです。校長室の壁や床にある「しるし」を見ながら、勤務できることは、私にとって大きな喜びです。 今年度の授業日は、明日を残すのみです。今年度1年間を過ごした教室や校舎内の施設、使った物品をきれいに磨き、感謝の気持ちをあらわしました。こうした活動で越路中学校の伝統の1ページがつづられていくのだと実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() セルフ黒パンチーズサンド (黒糖食パン・スライスチーズ) 米粉シチュー ひじきサラダ 牛乳 明日は、今年度最後の給食です。 3月18日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 鮭のパン粉焼き れんこんきんぴら ごまみそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日は18日で8がつく日なので「ウェルかむデー」です。。良くかんで食べてください。口の中に入れた食べ物は、よくかめばかむほど、体にいいことがいろいろあります。(1)だ液によって消化がよくなり、胃腸の調子がよくなります。(2)食べ物の味がよくわかるようになります。(3)歯ぐきの中の血液の流れがよくなり、歯や歯ぐきがじょうぶになります。(4)よくかんでつぶされた食べ物のせんいが、歯と歯の間をそうじして、口の中をきれいにします。みなさん、食事のときはよくかんで食べるようにしましょう。 3/18 丘友会リーダー研修
3月に入り、令和4年度に丘友会の役員や部活動の部長となる生徒を対象に、リーダー研修を行ってきました。
学校生活全体を視野に入れ、より良い学校生活、丘友会の活動に対して興味と関心を持ってもらうために、リーダーとして何ができるか、何をすべきかを話し合いました。17日は、全4回の最終回でした。 「『あじみあ』を徹底したい」、「部活動で、部員の士気を高めたい」など、出された課題について話し合いを行い、解決策を模索していました。研修は真剣な態度で進み、充実した研修でした。4年度の丘友会リーダーたちの活躍も期待できます。 明日から三連休が始まります。3月中旬の県内の新型コロナウイルス感染症感染者は、増加傾向にあります。学校や保育園での集団感染が続き、新たな派生株「BA.2」の県内確認も報道されています。繰り返しになりますが、以下の5点について再度確認をお願いします。 1 発熱等の風邪症状が一つでもあった場合は登校しない 2 手指消毒、マスク(可能なら不織布マスク)の着用、身体的距離をとった活動を徹底する 3 運動場面でマスクを取る場合は、他との距離を十分とる 4 常時換気と2時間に一度程度は、窓を大きく開いて換気を行う 5 大型施設等への訪問や習い事、学習塾の参加は、慎重に検討する 今日を含めて、残る授業日は3日です。継続した感染対策をお願いします。 テニスコートでは、除雪作業が行われていました。3連休で雪解けが進むことを祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() (ながおか減塩 うまみランチ) ごはん ひじきツナ佃煮 小松菜のおかかマヨあえ お麩じゃが Feヨーグルト 牛乳 【給食放送から】 今日は3月のながおか減塩うまみランチです。「減塩うまみランチ」では、旬の食材やだしのうまみ、香辛料の風味を生かし、塩分を控えてもおいしく食べられる工夫をしてきました。お麩じゃがは、豚肉、車麩、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなど、たくさんの具材が入っているので、薄味ですが、しっかりうまみやコクを感じることができます。うまみがたっぷりしみ込んだ麩のおいしさを味わってください。減塩はいろいろな病気を予防します。これからも塩分の取りすぎに気をつけていきましょう。 3/17 2学年授業の様子
深夜の地震で、寝不足の生徒がいるのではないかと心配しながら校舎を回りました。校舎内では、生徒の変わらない様子を見ることができ、ひと安心しました。
昨夜の地震、気温の上昇により、通学路や学校周辺の斜面にある雪が崩れてこないか、不安です。もし、雪崩の兆候がありましたら、支所や警察にお知らせください。 本日は、2年生の学習の様子をお伝えします。 1組は英語、先生にインタビューをするための質問を考え、意見交換をしています。2組は理科、ワークやプリントで問題を解き、これまでの学習の復習をしています。3組は美術、「アートでSDGs」の課題で、タブレット端末を用いて情報収集を行っています。4組は音楽、タブレット端末で「かえるの合唱」の編曲に挑戦しています。他のクラスの生徒の作品を鑑賞し、生徒は意欲を高めています。5組は国語、「走れメロス」の内容に関する質問、その回答を考えています。ここでもタブレット端末を利用した授業が行われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/16 性と生をはぐくむ授業
本日午後、長岡崇徳大学の先生お二人と同大学の大学生お二人をお招きし、「性と生をはぐくむ授業」を行っていただきました。
中学生の年代は第二次性徴の時期で、心も身体も大きな変化が起こる時期です。自分の心身の変化にうまく対応した行動がとれるように、大学の専門の先生から教えていただきました。 授業では、まず自己紹介。じゃんけん列車で少し緊張がほぐれた後は、相手との距離感を確かめました。2m、1m、30cmの三段階で確かめ合いました。「手を伸ばして、触れるかどうか、の1mが基本の間隔です。」と教えていただきました。手をつなぎたい、と思っても、相手の気持ちを確かめることも忘れてはいけません。 第二次性徴の時期に知っておくべき知識、行動を教えてもらいました。手作りの大型カードや書籍を用いた説明、男子中学生と女子中学生の役に扮して、演技をしてもらう場面もありました。 授業の最後には、生徒から「しても良いことと、やってはならないことが分かりました。」という感想を聞くことができました。 大学生のお一人は、越路中学校の卒業生とお聞きしました。先輩の大学生といろいろな話ができて充実した1時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() わかめごはん とり肉のレモンあえ のりずあえ もずくかきたまスープ 牛乳 【給食放送から】 みなさんは、主食・主菜・副菜がそろった食事をしていますか?今日の給食を見てみましょう。主食は「わかめごはん」です。主菜が「とり肉のレモンあえ」、副菜が「のりずあえ」と「もずくかきたまスープ」、それに牛乳がついて栄養バランスがとれています。食べものに含まれる栄養素の種類や量は食べものによって違いがあります。ですから、いろいろな食べものを食べ、栄養素をバランスよくとることが大切です。すききらいが多いと必要な栄養がとれなくなってしまいます。「きらいだから」「太るから」と言うのではなく、自分の将来の体のことを考えてみましょう。 3/15 1学年授業の様子
本日は、1年生の授業の様子をお伝えします。
1組は英語、問題を解いた後で解説を聞いています。静かに担当教員の話を聞いていました。2組も英語、英語の聞き取りテストが始まる直前です。CDで放送が始まると、一瞬で静かになりました。3組と4組は体育、2グループに分かれ、卓球とバドミントンの学習です。卓球部所属の女子は、ボールの速さが他の生徒と大きく違い、すぐに分かりました。バドミントンは、まず、ミーティングで指示を受けました。その後、元気いっぱいに身体を動かしていました。半袖にハーフパンツの生徒もいました。一日一日、確実に越路中に春が近付いているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() しょうゆラーメン 肉団子のもち米むし もやしと小松菜のナムル 牛乳 【給食放送から】 今日は肉団子のもち米蒸しです。珍珠丸子という中国の料理をもとにしました。珍珠とは中国語で真珠のことをいいます。丸子は丸めるという意味です。みじん切りにした長ネギとたけのこ、ひき肉、とうふ、砂糖やしょうゆなどの調味料を混ぜて、1個1個丸めて肉団子を作ります。肉団子のまわりにもち米をつけて蒸します。真珠のような見た目の料理になっています。もちろん調理員さんの手作りです。お味はいかがですか? 3/14 感染症予防対策の継続のお願い![]() ![]() さらに、感染者数は10日(木曜)34人、11日(金曜)49人、12日(土曜)28人、13日(日曜)56人、14日(月曜)30人と、長岡市内の数値が減少しません。 集団感染の傾向については、保育園での発生、学校、保育園、施設等の集団感染から家族感染が続いています(詳細は、長岡市ホームページをご覧ください)。 そこで、今一度、感染予防対策の徹底をお願いします。 1月21日から県内全域に適用されていた「新型コロナウイルスまん延防止等重点措置」は、3月6日をもって解除になりましたが、感染防止の必要がなくなったわけではありません。依然として警戒を維持する必要があります。 ご家族の皆様には、引き続きご家庭でもマスク着用(可能な限り不織布マスク)や手指消毒、3密回避など基本的な感染対策を徹底していただくようご協力をお願いします。これまでと同様に、以下の点にご協力をお願いします。 (1)体調に不安を感じたら、登校せず、医師の診察を受けてください。 (2)不要不急の外出をしない。人の集まるところに行かない。学習塾や習い事も、感染防止策を確実にお願いします。 (3)ご家族のワクチン接種をご検討ください。 3月14日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() チキンクリームライス ごまじゃこサラダ 手作り抹茶蒸しパン 牛乳 【給食放送から】 給食室では毎日残量を調べています。残りが多いと悲しい気持ちになります。また残った原因はどこにあったのか考えます。わたしたちの食事は好きなものだけを食べていればいいのでしょうか?みなさんはどう思いますか?食事はおなかがいっぱいになればいい!と思っている人、好きなものだけを好きなだけ食べている人、給食はきらいだから残して、家に帰っておかしをいっぱい食べて、おなかいっぱいにしている人・・・。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか? 3/11 2年生授業の様子
気温が上昇し、お昼に近づく頃には、常時換気を行っていても防寒具は不要になりました。窓が開いていても、寒さに震える様子はありません。マスク着用は継続ですが、少しずつ身に付けるものが減少しています。
2年生の授業の様子をお伝えします。1組は英語、テレビに映し出された教科書の文章を見ながら学習しています。2組は数学、タブレットを用いてデータ分析の学習です。3組は国語、「走れメロス」を題材に、個々に考えた疑問をタブレットを用いて集約しました。テレビ画面で考えを共有し、意見交換をしています。4組は技術、4月から行う植物の育成についてタブレットで調査し、見通しをもって実習の準備を行っています。5組は体育、男子は卓球、サーブの姿はメダリストのようです。女子はバレーボール、2班に分かれ、ボールを打ってレシーブ、の練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 豚肉とごぼうのつくね ナンバンジーサラダ みそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日は箸についてお話します。日本人の食事作法は「箸に始まり、箸に終わる」というほど、箸は大切な食事道具です。日本の食生活に欠かせない箸は、いつ頃から使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先が自ずと器用になったともいわれています。 3/10 3年教室と雪解けの様子
主役が卒業した3年教室は、新たな主役を待っています。3学年部の職員が、机や椅子の傷を確認したり、教室内の備品や授業で使う物品を集め、修理や補充をしています。高さごとに揃えた机と椅子が無機質で寂しそうに見えます。早く使用者を求めているようです。
校舎周りの雪解けが、ぐんぐん進んでいます。大粒の水滴は、雨ではなく屋根の雪解け水です。テニスコートには雪解けを促す穴が掘られました。ネットの支柱も見える部分が長くなってきました。この調子で雪解けが進むと、グラウンドやテニスコートの活動も予想以上に早く始められそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ダブルポテトカレー カルシウムサラダ 清見オレンジ 牛乳 【給食放送から】 カレーライスは明治になり、日本で広まった料理ですが、なぜこんなに日本人の食卓に定着したのでしょうか?カレーは新しい味覚、西洋の香りとして、またごはんに合う調味料として歓迎され、推奨されました。陸軍や海軍でもカレーは栄養のある料理としてよく使われ、外国語を嫌った陸軍では、カレーライスのことを「辛味入り汁かけ飯」としてメニューに加えたそうです。極端な米飯中心だった当時の食生活の中では、いろいろな具を入れて新しい味で楽しめるカレーは大歓迎だったようです。 3/9 2年生 学年お楽しみ会
「今年度の修学旅行を中止」としたため、これまで進めてきた学習や活動の発表が難しくなりました。そこで、2学年委員が中心となって、発表の場「学年お楽しみ会」を開きました。本来ならば、修学旅行の中で行うはずでしたが、場所を変え、今日の開催になりました。
発表は全部で10グループ。発表を見た先生方からは、「2年生の新たな面を見ることができた」、「2年生の前向きな発想に驚いた」と感想を聞きました。この発想力で、最高学年になる来年度、丘友会の新たな挑戦を期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん さばのごまケチャップソース ポテトのフレンチサラダ さつま汁 【給食放送から】 食事は、その人の口に合った物や好きな食べ方ばかりをしていると、栄養のバランスがくずれてしまうことがあります。ある栄養がぐ〜んと足りなくなると体に困った変化があらわれたり、病気になったりします。また、栄養素の不足だけでなく、脂肪や糖分などの取り過ぎも、いろいろな病気をひきおこすことになります。健康の土台は、毎日のバランスのとれた食事が基本になります。もちろん十分な睡眠と運動も大切です。みなさんは、自分はバランスのよい食事をしていると思いますか? |