11/16 職員研修の公開授業
秋は研修の季節。本校でも職員が研修を進めています。
今月は、11日(木曜)に美術の授業を、15日(月曜)は英語の授業を公開しました。英語の授業には、学区内の小学校の先生からもご来校いただきました。英語の授業後に開いた協議会にも参加いただき、さらに小中学校の連携を深める活動をすることができました。 教室は間違いが許される場所。「間違えたら、恥ずかしい」と、不安に思う子どもがいたら、それは誤解です。 来週は、さらに規模の大きな研修会が予定されています。本校生徒の良さを発揮できる機会です。自分の言葉で、どんどん意見を発表する姿を期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() チーズ米粉パン ミートグラタン フレンチサラダ かぼちゃの米粉シチュー 牛乳 【給食放送から】 今日の主食は「チーズ米粉パン」です。みなさんも知っているとおり、米粉パンはお米からつくられています。だから洋風のおかずだけでなく、脂肪の少ない和風のおかずにもよく合います。小麦粉パンに比べてお米本来の甘みもあります。食物せんいも豊富で消化もゆっくりなので、血糖値が上がりにくく、腹もちもいいです。外はパリパリ、中はしっとりもちもちの食感も楽しむことができます。小麦粉のパンと比べて違いがわかりますか? 11/15 小中学校ホタルの会発表会
12日(金曜)午後、越路西小学校を会場に、「第34回越路地域小中学校ホタルの会発表会」が開催されました。
越路小学校の4年生は、「大切にしよう!越路のホタル」と題し、3学級がそれぞれ取り組んできた学習を発表しました。 越路西小学校の4年生は、「ひかり生き物調査隊 〜ホタルのこれまでとこれから〜」のテーマの発表でした。 中学校からは、3年生の総合的な学習の時間に「SDGsの視点から考える 〜蛍が住みやすい越路にするために私達ができること〜」という課題で学習をしてきたグループが代表で発表してきました。 最後は、中島ホタルの会の皆さんによる発表でした。 34回を数える発表会だけあって、内容も多岐にわたっていました。初めて発表を聞く私にとっては、全てが初めて、新鮮な内容ばかりであっという間の2時間でした。そして、地域の子どもたちが、地域のホタルを通して地域の環境や未来を見つめていることを頼もしく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 高野豆腐の揚げ煮丼 中華たまごスープ みかん 牛乳 【給食放送から】 「高野豆腐」は「こおり豆腐」ともいいますが、その名のとおり豆腐をいったんこおらせて乾燥させた物です。ですから普通の豆腐とはちがい、スポンジのような感じになっています。煮物に使われることが多いですが、それはスポンジのようにだし汁や煮汁をたっぷりとすって味がしみるからです。乾燥することでカルシウムや鉄分が多くなっています。保存食になっているので、昔はいろいろな煮物料理に使われていました。雪国の保存を生かした食材の一つです。家庭でも食べていきたいですね。 11/15 もみじまつり演奏会をNCTが取材
14日(日曜)午後、「越路もみじまつり」で本校吹奏楽部が演奏する機会をいただきました。その様子が、15日(月曜)18時からNCT−TVの「ゲツキン(ニュース&トピックス)」で放映される予定です。メドレー曲の演奏やインタビューが取り上げられるそうですので、どうぞご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 11/14 本日の本校吹奏楽部演奏会
14日の本校吹奏楽部の演奏は、お知らせの通りに行う予定です。感染症対策を確実に行っていただき、ご来場ください。
道路は、自動車と歩行者で混雑が予想されます。事故に気を付けてご来場ください。 11月12日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 大豆のみそがらめ のり酢和え いも煮鍋 牛乳 【給食放送から】 いも煮は山形県の郷土料理です。山形県では秋になると川原のあちこちで「いも煮会」が始まります。大きな鍋に里いもとこんにゃく、牛肉、それにたっぷりの水を入れ砂糖、しょうゆで味をつけ、煮えたらお椀に盛って食べます。天気の良い日に、みんなで大きな鍋を囲んで食べたらおいしいでしょうね。今日のいも煮はそんな「いも煮会」の鍋を給食向けにアレンジしたものです。河原でというわけにはいきませんが、教室で先生や友達と一緒に楽しく食べましょう。 11/12 もみじまつり 吹奏楽部の演奏
以前にもお伝えしましたように、今週末11月14日(日曜)午後1時30分より、もみじ園を会場に本校吹奏楽部の演奏が予定されています。
本日8時発表の天気予報、当日の長岡地域は「晴れ時々曇り」です。演奏は、天候によって「中止」または「演奏時刻の変更」も考えられます。予報によっては、降雨の前に時刻を早めて演奏を行うこともありますので、ご了承ください。 演奏の実施の有無及び時刻の変更は決定次第、このホームページでお伝えします。 本日のもみじ園は、不安定な天気にもかかわらず、多くの来園者がいらっしゃいます。雨の中、越路西小学校3年生の児童が来園し、園内で学習を進めていました。 もみじ園の紅葉は、ちょうど見頃です。週末には天気が回復し、来園者の方々に吹奏楽部の演奏をお聞きいただけることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 学校保健委員会の開催
11日の午後、今年度の学校保健委員会を開催しました。今年度は、上越教育大学大学院の田中圭介准教授をお招きし、本校生徒のメディア使用の実態を基に「ゲームやデジタル機器との上手な付き合い方を考える」のテーマでご講演をいただきました。田中先生のご専門は臨床心理学で、スクールカウンセラーなどの心理カウンセラーの養成を行っていらっしゃいます。
ご講演の中では、(1)使用時間を記録する (2)生活リズムや睡眠リズムを整える (3)無理のない使用ルールを決める (4)ゲームやスマートフォン以外の楽しみを見つける といった内容でお話しいただきました。 ご家庭でもご講演の内容を話題になさって、使用ルールの再確認をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() (鮭の日) ごはん 鮭の紅葉焼き ピリ辛こんにゃく 豚汁 牛乳 【給食放送から】 今日11月11日は鮭の日です。そのことにちなみ。今日の主菜は「鮭のもみじ焼き」です。すりおろした人参とマヨネーズ、みそを混ぜて、もみじの色をイメージしたタレを鮭にかけて焼きました。日本には、春、夏、秋、冬の四季があって、それぞれの季節を楽しむ文化があります。秋には、紅葉狩りといって、きれいなもみじの色を楽しみます。越路中の隣には「もみじ園」があり、毎年多くの方が訪れますね。今日は、給食でも色を楽しんで食べてください。 11/10 交流施設「ここらて」内の寺子屋の開催
交流施設「ここらて」で開催されている寺子屋は、通常では土曜・日曜は開いていません。今回は、試験的に土曜・日曜に開催すると連絡をいただきました。
開催は、11月13日(土曜)、14日(日曜)、27日(土曜)の9時30分から12時までです。 興味のある方は、大廊下の手指消毒スプレー近くにチラシがありますので、お持ちください。 11/10 生徒会リーダー研修会
10日の放課後、2年生のリーダー候補者を対象に研修会を行いました。校長が講師に招かれ、15分ほどお話をしました。
その中で、「リーダーの視点で周囲を見て、課題に気付き、解決方法を考え、実践し、修正する、というサイクルに挑戦してもらいたい」と伝えました。 越路中学校の生徒は、まだ伸びる力があると思います。学校のリーダーとして周囲を見て課題に気付くことができるなら、自分自身の課題も気付き、改善し、伸びる生徒になれると思います。 リーダー候補の生徒たちは、この後、目指すリーダーの姿に近づくために研修や討議を重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん のりつくだ煮 厚焼き玉子 じゃがチーズ 沢煮椀 牛乳 【給食放送から】 今日はじゃがチーズが出ています。じゃがいもを世界で一番食べる国「ドイツ」では、花嫁修業のひとつとして、200種類のじゃがいも料理をおぼえるそうです。おいしいじゃがいも料理は給食でもいろいろ登場します。じゃがいもは、ビタミンCがたくさん含まれている食品です。ほとんどのビタミンCは熱を加えると壊れてしまうものが多いのですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているので、熱を加えても壊れにくいです。寒くなってきて、感染症にかかりやすい季節になりました。今日のじゃがいものソテーもしっかり食べ、感染症にかかりにくい体を目指しましょう。 11/9 歯科検診の実施
9日(火曜)午前、歯科医師の先生からご来校いただき、全校生徒の歯科検診を行いました。生徒は、整然とした様子で事前に出された指示に従い、検診を受けていました。
検診後、歯科医師の先生からは、越路中学校の生徒は歯垢と歯肉炎が多く見られるので、しっかりと歯みがきとブラッシングを行うこと、治療を早めに行うことが大切とお聞きしました。歯の健康は、健康な生活の第一歩です。みがき残しの無いように、ていねいに歯みがきを行いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ゆでうどん すき焼き汁 大学いも 中華和え 牛乳 【給食放送から】 今日は大学いもです。越路地域で作られたさつまいもを使って作りました。大学いもはさつまいもを乱切りにして油で揚げて、砂糖あめをからめて作ります。どうして大学いもというかというと、大正時代から昭和のはじめの大学生にとても人気があった料理だからだそうです。さつまいもには、でんぷんやビタミンC、食物せんいがたくさんあります。主食は具だくさんのすきやきうどんです。肉や豆腐、いろいろな野菜が入ってとてもおいしくできました。しっかり食べて体の中からぽかぽかになりましょう。 11/8 教育実習(秋季)開始
8日(月曜)より、秋季教育実習が始まりました。実習生は、本校の卒業生です。既に小学校での実習を終え、今回は中学校での実習に取り組みます。
本日は2年生の社会科の授業を参観していました。授業は中間テストの答案返却でした。実習の後半では、授業を行う予定です。 もみじ園の木々の紅葉が進みました。訪問される方の数も増えています。今週末14日(日曜)には、もみじ園を会場に吹奏楽部の演奏が予定されています。その頃には、紅葉もより深まることと思います。生徒の活躍をご覧いただける機会です。ご来場をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 麦ごはん 根菜カレーライス 大豆とツナのサラダ 手作りぶどうゼリー 牛乳 【給食放送から】 今日のカレーはいつもとひと味違う、根菜がたくさん入ったカレーです。何が入っているかわかりましたか?探してみてください。れんこん、大根、にんじん、じゃがいも、玉ねぎが入っています。じゃがいもは越路地域で作られました。根菜は、根っこを食べる野菜です。土の中で育つので、大地のエネルギーをたくさん受けています。ビタミンやミネラル、食物せんいなどがたくさん含まれています。今日はウェルかむデーです。よくかんで野菜のおいしさを感じながら食べてみませんか。 11/5 本気のここら展当日の様子
10月30日(土曜)、31日(日曜)、11月3日(文化の日)に、越路ていしゃば交流施設ここらて様から会場をお借りして本校美術部による「本気のここら展」を開催しました。
11月3日は、ここらてのグランドオープンでもあり、来場された磯田市長からも作品をご覧いただきました。3日間で250人の方からご来場いただきました。ありがとうございました。 また、本校吹奏楽部が11月14日(日曜)13時30分から「越路もみじまつり」会場にて演奏予定です。 春の演奏会は体育館でしたが、今度こそ、目にはもみじを、耳には本校吹奏楽部の演奏でお楽しみいただきます。今日の天気予報では、当日は「雨マーク」はありません。きっと雨は降りません。ご来場をお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 肉だんごのもち米蒸し もやしのナムル みそワンタンスープ 牛乳 【給食放送から】 今日は肉団子のもち米蒸しです。珍珠丸子という中国の料理をもとにしました。珍珠とは中国語で真珠のことをいいます。丸子は丸めるという意味です。みじん切りにした長ネギとたけのこ、ひき肉、とうふ、砂糖やしょうゆなどの調味料を混ぜて、1個1個丸めて肉団子を作ります。肉団子のまわりにもち米をつけて蒸します。真珠のような見た目の料理になっています。全校分450個、もちろん調理員さんの手作りです。お味はいかがですか? 11/4 中間テスト実施中
本日4日は、テストWEEKのまとめ、2学期の中間テストです。
朝方は少し寒さを感じましたが、徐々に気温が上がってきました。上着を脱いで試験に臨む生徒もいます。明日はテスト予備日、採点後の来週から答案の返却が始まります。写真は2年生の5クラスです。 6枚目の写真は、本校1棟3階からもみじ園を望んだものです。少しずつですが紅葉が進んでいます。もみじ園を訪れる方の数、大型車の台数も増えています。ご来校の際の交通安全には十分にご留意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |