3/16 性と生をはぐくむ授業
本日午後、長岡崇徳大学の先生お二人と同大学の大学生お二人をお招きし、「性と生をはぐくむ授業」を行っていただきました。
中学生の年代は第二次性徴の時期で、心も身体も大きな変化が起こる時期です。自分の心身の変化にうまく対応した行動がとれるように、大学の専門の先生から教えていただきました。 授業では、まず自己紹介。じゃんけん列車で少し緊張がほぐれた後は、相手との距離感を確かめました。2m、1m、30cmの三段階で確かめ合いました。「手を伸ばして、触れるかどうか、の1mが基本の間隔です。」と教えていただきました。手をつなぎたい、と思っても、相手の気持ちを確かめることも忘れてはいけません。 第二次性徴の時期に知っておくべき知識、行動を教えてもらいました。手作りの大型カードや書籍を用いた説明、男子中学生と女子中学生の役に扮して、演技をしてもらう場面もありました。 授業の最後には、生徒から「しても良いことと、やってはならないことが分かりました。」という感想を聞くことができました。 大学生のお一人は、越路中学校の卒業生とお聞きしました。先輩の大学生といろいろな話ができて充実した1時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() わかめごはん とり肉のレモンあえ のりずあえ もずくかきたまスープ 牛乳 【給食放送から】 みなさんは、主食・主菜・副菜がそろった食事をしていますか?今日の給食を見てみましょう。主食は「わかめごはん」です。主菜が「とり肉のレモンあえ」、副菜が「のりずあえ」と「もずくかきたまスープ」、それに牛乳がついて栄養バランスがとれています。食べものに含まれる栄養素の種類や量は食べものによって違いがあります。ですから、いろいろな食べものを食べ、栄養素をバランスよくとることが大切です。すききらいが多いと必要な栄養がとれなくなってしまいます。「きらいだから」「太るから」と言うのではなく、自分の将来の体のことを考えてみましょう。 3/15 1学年授業の様子
本日は、1年生の授業の様子をお伝えします。
1組は英語、問題を解いた後で解説を聞いています。静かに担当教員の話を聞いていました。2組も英語、英語の聞き取りテストが始まる直前です。CDで放送が始まると、一瞬で静かになりました。3組と4組は体育、2グループに分かれ、卓球とバドミントンの学習です。卓球部所属の女子は、ボールの速さが他の生徒と大きく違い、すぐに分かりました。バドミントンは、まず、ミーティングで指示を受けました。その後、元気いっぱいに身体を動かしていました。半袖にハーフパンツの生徒もいました。一日一日、確実に越路中に春が近付いているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() しょうゆラーメン 肉団子のもち米むし もやしと小松菜のナムル 牛乳 【給食放送から】 今日は肉団子のもち米蒸しです。珍珠丸子という中国の料理をもとにしました。珍珠とは中国語で真珠のことをいいます。丸子は丸めるという意味です。みじん切りにした長ネギとたけのこ、ひき肉、とうふ、砂糖やしょうゆなどの調味料を混ぜて、1個1個丸めて肉団子を作ります。肉団子のまわりにもち米をつけて蒸します。真珠のような見た目の料理になっています。もちろん調理員さんの手作りです。お味はいかがですか? 3/14 感染症予防対策の継続のお願い![]() ![]() さらに、感染者数は10日(木曜)34人、11日(金曜)49人、12日(土曜)28人、13日(日曜)56人、14日(月曜)30人と、長岡市内の数値が減少しません。 集団感染の傾向については、保育園での発生、学校、保育園、施設等の集団感染から家族感染が続いています(詳細は、長岡市ホームページをご覧ください)。 そこで、今一度、感染予防対策の徹底をお願いします。 1月21日から県内全域に適用されていた「新型コロナウイルスまん延防止等重点措置」は、3月6日をもって解除になりましたが、感染防止の必要がなくなったわけではありません。依然として警戒を維持する必要があります。 ご家族の皆様には、引き続きご家庭でもマスク着用(可能な限り不織布マスク)や手指消毒、3密回避など基本的な感染対策を徹底していただくようご協力をお願いします。これまでと同様に、以下の点にご協力をお願いします。 (1)体調に不安を感じたら、登校せず、医師の診察を受けてください。 (2)不要不急の外出をしない。人の集まるところに行かない。学習塾や習い事も、感染防止策を確実にお願いします。 (3)ご家族のワクチン接種をご検討ください。 3月14日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() チキンクリームライス ごまじゃこサラダ 手作り抹茶蒸しパン 牛乳 【給食放送から】 給食室では毎日残量を調べています。残りが多いと悲しい気持ちになります。また残った原因はどこにあったのか考えます。わたしたちの食事は好きなものだけを食べていればいいのでしょうか?みなさんはどう思いますか?食事はおなかがいっぱいになればいい!と思っている人、好きなものだけを好きなだけ食べている人、給食はきらいだから残して、家に帰っておかしをいっぱい食べて、おなかいっぱいにしている人・・・。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか? 3/11 2年生授業の様子
気温が上昇し、お昼に近づく頃には、常時換気を行っていても防寒具は不要になりました。窓が開いていても、寒さに震える様子はありません。マスク着用は継続ですが、少しずつ身に付けるものが減少しています。
2年生の授業の様子をお伝えします。1組は英語、テレビに映し出された教科書の文章を見ながら学習しています。2組は数学、タブレットを用いてデータ分析の学習です。3組は国語、「走れメロス」を題材に、個々に考えた疑問をタブレットを用いて集約しました。テレビ画面で考えを共有し、意見交換をしています。4組は技術、4月から行う植物の育成についてタブレットで調査し、見通しをもって実習の準備を行っています。5組は体育、男子は卓球、サーブの姿はメダリストのようです。女子はバレーボール、2班に分かれ、ボールを打ってレシーブ、の練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 豚肉とごぼうのつくね ナンバンジーサラダ みそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日は箸についてお話します。日本人の食事作法は「箸に始まり、箸に終わる」というほど、箸は大切な食事道具です。日本の食生活に欠かせない箸は、いつ頃から使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先が自ずと器用になったともいわれています。 3/10 3年教室と雪解けの様子
主役が卒業した3年教室は、新たな主役を待っています。3学年部の職員が、机や椅子の傷を確認したり、教室内の備品や授業で使う物品を集め、修理や補充をしています。高さごとに揃えた机と椅子が無機質で寂しそうに見えます。早く使用者を求めているようです。
校舎周りの雪解けが、ぐんぐん進んでいます。大粒の水滴は、雨ではなく屋根の雪解け水です。テニスコートには雪解けを促す穴が掘られました。ネットの支柱も見える部分が長くなってきました。この調子で雪解けが進むと、グラウンドやテニスコートの活動も予想以上に早く始められそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ダブルポテトカレー カルシウムサラダ 清見オレンジ 牛乳 【給食放送から】 カレーライスは明治になり、日本で広まった料理ですが、なぜこんなに日本人の食卓に定着したのでしょうか?カレーは新しい味覚、西洋の香りとして、またごはんに合う調味料として歓迎され、推奨されました。陸軍や海軍でもカレーは栄養のある料理としてよく使われ、外国語を嫌った陸軍では、カレーライスのことを「辛味入り汁かけ飯」としてメニューに加えたそうです。極端な米飯中心だった当時の食生活の中では、いろいろな具を入れて新しい味で楽しめるカレーは大歓迎だったようです。 3/9 2年生 学年お楽しみ会
「今年度の修学旅行を中止」としたため、これまで進めてきた学習や活動の発表が難しくなりました。そこで、2学年委員が中心となって、発表の場「学年お楽しみ会」を開きました。本来ならば、修学旅行の中で行うはずでしたが、場所を変え、今日の開催になりました。
発表は全部で10グループ。発表を見た先生方からは、「2年生の新たな面を見ることができた」、「2年生の前向きな発想に驚いた」と感想を聞きました。この発想力で、最高学年になる来年度、丘友会の新たな挑戦を期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん さばのごまケチャップソース ポテトのフレンチサラダ さつま汁 【給食放送から】 食事は、その人の口に合った物や好きな食べ方ばかりをしていると、栄養のバランスがくずれてしまうことがあります。ある栄養がぐ〜んと足りなくなると体に困った変化があらわれたり、病気になったりします。また、栄養素の不足だけでなく、脂肪や糖分などの取り過ぎも、いろいろな病気をひきおこすことになります。健康の土台は、毎日のバランスのとれた食事が基本になります。もちろん十分な睡眠と運動も大切です。みなさんは、自分はバランスのよい食事をしていると思いますか? 3/8 1学年朝会
3月に入り、毎日積雪が減少しています。テニスコートの支柱も上部分が見える程になりました。ここから融雪の速度が上がることを期待しています。
本日の1学年朝会は、越路中学校の「三黙」を徹底するために活動を行いました。学級ごとに整列した後、「話をせずに、学級ごとに誕生日の早い順で整列し直す」という活動です。 指で数を伝えることに四苦八苦している様子でした。並んだ順序が間違っていた学級もありましたが、協力した活動の結果、予想より早く整列し終わりました。 現在、給食時も感染症対策で「黙食」を徹底していますので、現在の越路中は「四黙」に取り組んでいます。「四黙の時間」、そしてマスク着用と常時換気で行う「会話の時間」との区別をしっかり行い、メリハリのある活動を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ハニーチーズトースト ポークビーンズ ツナコーンサラダ 牛乳 【給食放送から】 まんがやテレビ番組の中では、一口食べれば満腹になったり、けがが一度に治ってしまったり、パワーアップする不思議な食べものがでてくることがあります。しかし、そんな魔法のような食べ物は実際にはありません。「体によいから」といって、ひとつのものばかりをたくさん食べ続けていると、栄養のバランスをくずしてしまい、逆に病気になったりすることがあります。大切なのは、いろいろな食べものをバランスよく食べることです。好ききらいしないで、いろいろなものを食べましょう。 3/7 1・2年生による清掃
卒業式から1週間が経ち、1・2年生だけで生活する日々にも少し慣れてきました。
本日から清掃分担を変更して3年教室の担当生徒を減らし、校舎全体の清掃分担を再度割り振りました。3年教室は卒業生が清掃活動が行い、きれいになっていますので、新年度に向けて、新3年生を迎える準備を整えています。 大廊下・2棟廊下・校長室も新たな担当生徒で清掃を行いました。越路中学校の「三黙」のひとつ、黙動清掃がしっかりできています。 ひと月後の4月7日は入学式です。1万1千人を超える卒業生が歴史を刻んだ、伝統ある校舎をピカピカに磨いて、新入生を迎える準備を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん こんにゃく田楽 ごまネーズあえ 大根と生揚げのそぼろ煮 牛乳 ミルメークコーヒー 【給食放送から】 今日はこんにゃくの田楽です。こんにゃくに甘みそをかけて食べましょう。田楽はもともとは、豆腐を串に刺して甘みそをぬって焼いたものですが、里芋やこんにゃく、なすでも作ります。こんにゃくはこんにゃくいもから作られます。栄養はほとんどありませんが、おなかの調子をよくしたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれたりします。煮物やおでん、田楽などにして食べるとおいしいですね。今日の甘みそはごはんにのせて食べてもおいしいですよ。試してみませんか。 3/4 部活動の実施・ご家庭での感染対策
3月6日(日曜)をもって、県内に出されていた「まん延防止等重点措置」が解除される見通しになりました。これに伴い、長岡市立学校の部活動の制限が緩和されます。しかし、これまでには部活動でクラスター感染が発生した経緯もあることから、感染予防・拡大防止について、引き続き対策を行っていきます。
長岡市教育委員会の通知に従い、3月7日(月曜)からの部活動は、以下のように変更します。ご確認をお願いします。 【3月7日(月曜)からの部活動について】 1 自校内・通常の活動場所での活動を基本とし、通常練習の範囲を超えた交流は行いません。活動時間等は、「長岡市中学校部活動基本方針」に沿って行います。 2 大会(コンクール)は、全国大会やブロック大会等及びその予選を兼ねた県内の大会に参加を検討します。 3 県外遠征、県外学校との交流は、行いません。ただし、中体連及び競技団体、文化連盟主催の大会等は除きます。参加の際は前後にPCR検査を行うことが望ましいとされています。 4 大会等の参加については、校長が十分な感染症対策が講じられていることを確認、参加の必要性を検討して判断します。 5 上記以外で対応が求められる場合は、市教育委員会との検討を行い、参加の可否を判断します。 【3月24日(木曜)以降の部活動について」 1 市内大会(市内学校と市内の団体が参加)及び県内の公式大会・コンクール等(県連盟、県協会主催または協催に限定)に校長の許可を得て参加可能です。 2 練習試合、合同練習等は、市内の会場で、市内の学校や団体との活動に限定し許可を得て参加が可能です。活動は3時間以内、規模も縮小します。 3 上記以外で対応が求められる場合は、市教育委員会との検討を行い、参加の可否を判断します。 【本校の感染症対策について】 1 県内の「まん延防止等重点措置」が解除されても、感染症対策を止めるわけではありません。これまで同様に、登下校・授業・部活動時は、マスク着用で行います。息苦しさを感じたり、マスクを取る際は、活動場所から離れ、マスクを外して呼吸を整えます。 2 校内の感染予防・感染拡大防止に向け、手指消毒と常時換気、距離をあけた活動等も継続します。 【ご家庭での感染対策のお願い】 1 ご家庭内でも、マスク(可能な範囲で不織布マスク)着用をお願いします。常時換気と2時間に一回程度は窓を大きく開けた換気をお願いします。 2 健康観察の継続をお願いします。登校前に発熱等の風邪症状がある場合は、登校させず、受診をお願いします。 3 ご家族が、陽性者・濃厚接触者となった場合は、速やかに学校に電話連絡をお願いします。 4 休祝日の外出や習い事等の参加についても、これまで同様に慎重に判断していただき、不要不急の外出はお控えください。ご理解とご協力をお願いします。 写真は、卒業生による「15歳の存在証明2022」の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 車麩のグラタン ごまあえ まめまめみそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日は特産品の「車麩」を使ってグラタンを作りました。車麩は小麦粉から作られる生地を、棒に巻きつけて回しながら焼いて作ります。車輪の形に似ていることから、名前がつきました。車麩はヘルシー食材として肉の代わりに使われることも増えています。給食では、揚げ煮、ふっかつフライ、煮物などの料理に使われます。今回は洋風な料理「グラタン」に入れてみました。車麩の新しい食べ方を味わいましょう。 3/3 公立高校入試・学習の確認テスト
本日は、公立高校の入試が行われました。本校生徒は、急な欠席は無く、全員が受検する高校に到着したようです。急に学校が対応する必要も無かったと報告を受け、ひと安心しています。
生徒の感染対策に、ご理解とご協力をいただいたご家族・地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。 1、2年生は、学校で学習の確認テストを行っています。1年後・2年後の受検に備え、これまで学んできた学習がどれくらい身に付いているのか、また、春休みに向けた復習をどのように計画するか、などを検討、振返りをする契機とします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ちらしずし マカロニサラダ 塩とり汁 ミニゼリー 牛乳 【給食放送から】 3月3日はひな祭りです。ひな祭りは「桃の節句」ともいい、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな人形を飾り、ひしもちやあられ、ちらしずし、はまぐりのお吸い物などをいただいてお祝いをします。ひな祭りに用意する食事には春の食材を使います。ひしもちには、赤、白、緑の3つの色があり、それぞれ意味があります。赤は桃の花、白は雪、緑は新芽を表して、春が来た喜びを表現しています。給食ではちらしずしと桃のゼリーでひな祭りメニューにしました。 |