県総体の様子(2)
県総体の様子(2)は、女子バドミントン部です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県総体の様子(1)
結果と共にお伝えしました、男子バスケットボール部の様子に続き、男子バドミントン部の大会の様子を紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県大会・中越地区吹奏楽コンクールの結果と様子
7月17日(土曜)・18日(日曜)に県総合体育大会と中越地区吹奏楽コンクールが行われました。猛暑の中での大会やコンクールでしたが、生徒たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと精一杯競技し、演奏していました。勝っておごらず、負けて悔やまず、越路中学校の生徒らしい、立派な振る舞いでした。
結果は、下記のとおりです。男子バレーボール部が北信越大会への出場権を手にしました。県の代表として、さらに活躍の機会を手にしました。健闘を期待します。 生徒の皆さん大変お疲れさまでした。また、今まで生徒のためにお力添えをいただき、苦楽を共にしていただいた保護者の皆様、ご協力大変ありがとうございました。心より感謝申し上げます。 写真は男子バスケットボール部の大会の様子です。県総体の他の会場の様子もこの後、アップロードします。 ***** 大会・コンクールの結果 ***** ★男子バスケットボール部 1回戦 越路 70−56 鏡が沖 準々決勝 越路 45−62 小千谷 惜敗 ★男子バドミントン部 【団体戦】 1回戦 越路 2−0 金井 準々決勝 越路 0−2 葛塚 惜敗 【個人戦】 ダブルス 1回戦敗退 ★女子バドミントン部 【団体戦】 2回戦 越路 2−0 鳥屋野 準々決勝 越路 1−2 笹神 惜敗 【個人戦】 (ダブルス) 2回戦進出(ベスト16) (シングルス) 2回戦進出(ベスト16) ★男子バレーボール部 1回戦 越路 2−0 鳥屋野 準々決勝 越路 2−0 燕吉田 準決勝 越路 0−2 中之口 代表決定戦 越路 2−0 金井 3位(北信越大会出場) ★中越地区吹奏楽コンクール 銀賞受賞 ★水泳 女子200M平泳ぎ(7月25日開催予定) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権教育講演会を開催しました
7月16日(金曜)午後、体育館を会場に人権教育講演会を開きました。講師の先生からは、発達段階に合わせた具体的な事例をもとにして、「いじめを許さない」、「ネット上のトラブルの増加」、「困った時には、大人に相談」といった内容を中心にお話しいただきました。冷房設備の無い暑い会場でしたが、講演会終了まで、しっかりとした態度で話を聞き、講師の先生の質問に対して手を挙げ、答えることができました。今回の講演で学んだ内容を参考に、夏休みの課題である人権作文に挑戦します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 長岡マーボー丼 わかめと豆腐のスープ じゃがいものみそマヨ焼き 牛乳 【給食放送から】 長岡マーボー丼には、長岡野菜の巾着なすと夕顔を使いました。巾着なすは絞った巾着袋に似ているので、巾着なすとよばれます。新潟県は日本一のなす栽培面積を持ち、日本一なすを食べている県といわれています。なすは、実の95%が水分で、栄養は少ないのですが、食物せんいやカリウムがとても多く、体の調子をよくする働きがあります。なすの皮の色のむらさき色 は「ナスニン」という色素でガンを予防する効果があるそうです。なすが苦手な人もいるかもしれませんが、夏ならではの料理です。夏野菜のおいしさを味わってください。 7月16日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん ますのパン粉焼き チャプチェ(中) トマトと卵のスープ 牛乳 【給食放送から】 チャプチェとは、春雨の炒め物です。春雨の長さが長寿を表すとして、韓国ではお正月やお祝いやおもてなしでは欠かせない一品です。始まりは、野菜をいためて食べる料理でしたが、中華料理の影響を受けては春雨を加えるようになったと言われています。今日は、ごま油でにんにくとしょうがを炒めてから、豚肉、にんじんやしいたけ、たけのこなどの野菜を炒め、一度ゆでた春雨を加えて、しょうゆ酒、砂糖などで味付けして作りました。春雨が入ることでつるつると食べやすくなりますね。お味はいかがでしょうか。 登校時の服装について(来週より体操着登校可)
梅雨も明け、いよいよ夏本番となりました。
越路中学校では、熱中症予防対策として19日(月)より当面の間、体操着での登下校を可能といたします。 帽子の着用なども含めまして、健康・安全面での御配慮をお願いいたします。 ![]() ![]() 7月15日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん ゆうごうのあんかけ丼 枝豆 夏野菜豚汁 牛乳 【給食放送から】 今日は月に一度の地場もんランチです。今月はたくさんの地場産野菜が使われています。その中で今日は、「ゆうごう」「枝豆」「なす」を紹介します。ゆうごうは、夏にとれる「長岡野菜」のひとつです。長岡の人は昔からゆうごうを「くじら汁」に入れて食べてきました。今日は、あんかけ丼の具材に使いました。また、長岡は、なす作りがさかんに行われています。「長岡野菜」の中にも「巾着なす」「梨なす」の2種類があります。今日は、夏野菜たっぷりの豚汁に入っています。最後に今日の枝豆は、長岡産のものを使っています。塩ゆでしたシンプルな味付けです。よく噛むと、枝豆の甘味が感じられますよ。 7月14日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 夏野菜カレー 糸うりのカラフルサラダ 冷凍みかん 牛乳 【給食放送から】 今日は夏野菜カレーです。夏が旬の野菜といえばトマト、きゅうり、なす、ピーマン、かぼちゃ、枝豆、とうもろこしなどたくさんあります。夏の日差しをたっぷりと浴びて育った夏野菜は、ビタミンが豊富です。サラダに使われている糸うりはかぼちゃの一種で、ゆでると果肉がそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」「そうめんうり」などとも呼ばれています。みなさん、見たことがありますか?熟す前の果実は薄い緑色で、果肉、皮ともに柔らかくみそ漬けなどにして食べます。熟してくると薄い黄色になり、皮も固くなります。輪切りにして種をとり、ゆでてそうめん状にしたものを、サラダにして食べます。今日は夏野菜がたっぷり詰まった献立です。味わっていただきましょう。 7月13日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() からみそラーメン ガーリックチーズポテト カリコリきゅうり 牛乳 【給食放送から】 暑い日が多くなってきましたね。暑くて食欲が出ない人はいませんか?食べる量が少ないと、脳がエネルギー不足で十分に動けず、ボーっとしたり、体温が上がらずに元気に活動できなくなったりしてしまいます。そんな時は、今日のからみそラーメンのように辛味をきかせたり、ガーリックチーズポテトのようにの香味野菜を加えたりすると、食欲を刺激し食欲をアップさせることができます。また、カリコリきゅうりのように水分をたくさん含む夏野菜も体温を下げてくれるので、暑い夏にはおすすめです。 県総体・地区吹奏楽コンクールの激励会(2)
(1)に続き、県総体・地区吹奏楽コンクールの激励会の様子です。
吹奏楽部の演奏では、繊細でありながら迫力の感じられる演奏が体育館に響きわたりました。私の頭の中には映画のワンシーンが思い浮かびました。今日も立派な演奏で、コンクール当日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県総体・中越地区吹奏楽コンクールの激励会(1)
7月17日(土曜)から開催される新潟県中学校総合体育大会・中越地区吹奏楽コンクールの激励会を行いました。先日行われた中越地区各種大会を勝ち抜いた部、上位の記録を収めた生徒、吹奏楽部員の皆さんを、生徒会副会長の激励と全校応援で大会・コンクールへと送り出しました。
会では、3点の話をしました。1点目は、平常心で競技・演奏すること。2点目は、反省はしても後悔はしないこと。3点目は、勝敗と同様、越路中の誇りも大切にして、持てる力を存分に発揮してきてほしいこと。 全ての会場に全校の生徒・保護者・教職員が応援に行くことは難しい状況ですが、それぞれの会場で競技・演奏する皆さんに思いを馳せて応援をしました。若きエネルギーを完全燃焼させ、越路中学校の名を県内に轟かせて来てください。 写真は(2)に続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 豚キムチ丼 ごま春雨スープ 牛乳 鉄分ヨーグルト 【給食放送から】 今日は韓国の発酵食品、キムチについて紹介します。キムチは白菜などの野菜を塩漬けし、水をきって唐辛子,ニンニク,果物,オキアミやイカ,小魚などの塩辛類と一緒に漬け込み、発酵させてつくる漬物です。日本では白菜キムチが定番ですが、韓国には季節や材料を変えて200種類を超えるキムチがあると言われています。キムチは発酵させてつくるため、乳酸菌が多く、腸の働きを助けてくれる働きがあります。また、唐辛子は、食欲増進の働きがあり、食欲が落ちるこの時期にはぴったりな食材です。今日は、たくさんの野菜と豚肉と一緒に炒めて豚キムチ丼にしました。よくかんで味わっていただきましょう。 【新潟県教育委員会】教育広報紙「かけはし」第50号(夏号)について
県教育委員会広報誌「かけはし第50号」(夏号)が完成いたしました。
下記の掲載先URLから、御覧になることができます。↓ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 7月9日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】
【今日のメニュー】
ごはん チーズきりざい カレー肉じゃが ごまあえ 牛乳 【給食放送から】 「きりざい」は新潟県の郷土料理です。郷土料理とは、その土地の気候風土や人々の工夫から生まれ、受け継がれてきた料理です。きりざいは給食にも何度も登場していますね。雪国新潟の冬場の貴重なたんぱく源であった納豆に野沢菜漬けやたくあん、人参などを加えてかさまししたことから生まれました。納豆が苦手な人も他の具材が入ることで食べやすくなりますね。今日は、チーズをいれて「チーズきりざい」にしました。いつものはひと味違うきりざいをごはんと一緒にいただきましょう。 ![]() ![]() 「グリーティング・キャンペーン」活動中です![]() ![]() 本校生徒は、廊下ですれ違うと挨拶を交わします。私が授業の様子を見に教室を訪問すると、授業中でも私に挨拶してくれる生徒もいます。 保護者の方や地域の方から送られる挨拶に込められた気持ちを、生徒はしっかり受け取って、友人や学校にお出でになったお客様、教職員に返しています。greeting(グリーティング)とは、英語で「[心のこもった]挨拶」という意味です。このキャンペーン活動をきっかけに、一層、地域と家庭と学校で挨拶を交わし、心と心を通わしましょう。 ※でも、授業中は授業に集中してくださいね。 7月8日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】
【今日のメニュー】
ごはん とり肉と夏野菜の揚げ煮 かみかみサラダ 生揚げと小松菜のみそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日は8日、8がつく日は「ウエルかむデー」です。今日のかみかみポイントは鶏肉と夏野菜の揚げ煮です。鶏肉と大きめに切った夏野菜、麩を揚げて作りました。大きく切った食材はよく噛むことで、味がよく感じられるようになります。しっかり噛んて食べましょう。よく噛むと目の斜め上の少し後ろに噛むとよく動くところがあります。ここが「こめかみ」です。米を噛むと動くから「米かみ」です。よく噛むとこめかみがいっぱい動いて、脳を刺激します。その刺激が頭の回転をよくするなどと言われています。よく噛むと良いことの一つです。よく噛んで成績UPしたいですね。 ![]() ![]() 中越地区各種大会の様子(その13)
中越地区各種大会の様子、トリを飾るのは女子卓球部です。
県大会に参加する部と中越地区吹奏楽コンクールに参加する吹奏楽部の活躍を祈って、12日に激励会を予定しています。生徒の応援を受けて大会に出場する生徒の活躍にご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中越地区各種大会の様子(その12)
その12は、女子バドミントン部です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中越地区各種大会の様子(その11)
その11は、男子バドミントン部です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |