夏休みの風景(5)と2件のテレビ取材
本日も9月に予定されている体育祭に向け、生徒が準備を進めています。
応援リーダーは、集会室で、流れに沿った練習を行いました。使用する道具も各軍の色に合わせて作られています。 応援旗も完成が近づいてきました。今日は、離れた場所から旗の全体を確認しようと、中庭に旗を置きました。その旗を3階にいる生徒が見て、出来栄えを確かめたり、より良いものを求めて言葉を交わしたりする様子がありました。当日の応援、応援旗の仕上がりが楽しみです。 8月3日の本校HPの記事で、吹奏楽部がケーブルテレビNCT様より「ちょりっぷナビゲーション」の取材を受け、番組が8月23日(月曜)18時15分から放送予定とお伝えしました。吹奏楽部員の活動の様子が放送されるまで、もうしばらくお待ちください。 本日、越路小学校の校長先生から、越路小学校がTBSテレビの取材を受けたとお聞きしました。番組は、8月21日(土曜)21時から放送予定の「世界ふしぎ発見!」です。当日は、「加藤諒と行く 真夏のもののけ探し」の内容で、越路地域に縁のある井上円了先生について学ぶ授業が紹介されるようです。近くの風景やなじみのある建物が映し出されるかもしれません。番組紹介や予告編が、同局ホームページに掲載されています。「世界ふしぎ発見! 加藤諒と行く真夏のもののけ探し」で検索してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【市教委より】新型コロナウイルス感染防止対策の徹底について
新型コロナウイルス感染者数の増加が続いております。
若い世代の感染割合が増加していることからも、夏季休業中のご家庭で過ごす中でも感染防止策をお取りくださるよう、お願いいたします。 長岡市教育委員会から送付されました保護者の皆様宛の文書を下記に掲載いたしますので、ご確認をお願いいたします。 また、同じ文書をHome & Schoolでも送信いたします。 ![]() ![]() 夏休みの風景(4) 及び 学校無人化のお知らせ
本日も朝から強い日差しが照りつけています。これまで同様、継続して熱中症対策を十分に行い、可能な範囲で部活動を行っています。
男子バスケットボール部は、越路体育館で練習を行っていました。練習の終盤、シュート練習の最中でした。初めはカメラを意識したとは思いますが、徐々に平常心を取り戻し、連続して成功させた場面もありました。 サッカー部は、本校グラウンドで試合形式の練習でした。乾燥しきった固い土、土ぼこりの舞う中でしたが、プレー中でも顧問の指導を受け、集中した練習が続いていました。 ソフトテニス部も、本校テニスコートで試合形式の練習でした。コート内は周囲を校舎に囲まれ、気温が高くなる場所ですが、部員たちは帽子の着用、こまめな水分補給、木陰での十分な休憩などの対策を立てて練習を行っていました。 【学校無人化のお願い】 8月10日(火)より約1週間、本校は学校無人化を実施します。ご理解とご協力をお願いいたします。 万が一、お子さんに重大な事故が起きた場合は、長岡市教育委員会の「子どもサポートコール」へのご連絡をお願いします。詳細は、7月19日付けで長岡市教育委員会より配付されました文書をご覧くださいますよう、お願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレ改修工事開始
8月6日(金曜)より、校舎内トイレの洋式化工事が始まりました。
可能な限り短期間で、授業日と重ならぬよう夏季休業中や休日にも工事を進めてもらっています。 しかしながら、本校は以前よりトイレの数が不足しており、生徒の学校生活への影響は避けられません。 現在、仮設トイレの設置依頼や休憩時間の延長などの方法で、配慮する計画を立てています。ご理解とご協力をお願いいたします。 改修工事は、(1)1棟トイレ(10月4日ごろまで使用不可) (2)給食職員用トイレ (3)教職員用トイレ (4)3棟トイレ (5)体育館トイレ の順に進められ、本年12月に終了する予定です。 ![]() ![]() 【重要】新型コロナウイルス感染予防のお願い
報道等でご存じのように、国内・新潟県内の感染者数が急増中です。お盆の時期には、人流が増加することで、更なる感染者の増加も心配されています。
昨日は、県立学校の生徒2名、三条市立学校教職員が1名、学校関係者で陽性となりました。児童生徒・学校関係者の感染が増加傾向にあります。 ご家庭でも、感染症対策は十分に行っていただいていると思いますが、夏季休業中であっても、これまでと同様に予防対策をお願いします。 マスクの着用、手洗いと手指消毒、三密回避は基本です。さらに、日頃から行動を共にしていない方(帰省してきた方も含め)との飲食を伴う会は十分に気を付けて、できれば避けてください。可能な範囲で公共交通機関の利用、不特定多数の集まる場への来訪も減らしてくださるようお願いいたします。 強力な感染力を持つデルタ株対策に、継続した取組をお願いします。 生徒の体調がすぐれない場合は、無理に登校させずに休養を取ったり、医師の診察・指示を受けたりして、早めに適切な対応をしてくださいますよう、お願いいたします。 ![]() ![]() 夏休みの風景(3)
連日の猛暑、熱中症警戒アラートが発出されています。本日も、十分な水分補給と休憩、冷房の使用等の対策を行い、部活動と体育祭の準備を行っています。
女子バドミントン部は、マンツーマンで1年生の力を伸ばす練習です。 女子バレーボール部は、試合形式での練習で大会に備えています。 剣道部は練習を終えて防具を外し、心を落ち着かせて練習を振り返っているところでした。 美術部は、冷房のある教室に活動場所を移し、個々にそれぞれの課題を進めていました。 体育祭の準備も進んでいます。各軍の応援旗も順調に作成が進んでいます。リーダーの振り付けは、実際に音楽に合わせて練習をしていました。 夏季休業に入って10日が過ぎました。学校では、授業日とは違う活動を満喫している生徒の姿が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子バレーボール部 北信越大会の結果(その2)
北信越大会で健闘してきた男子バレーボール部の写真を掲載します。
選手たちにとって、経験したことのないような大舞台、観客数が制限され静まり返った会場、長野県大会を1位で勝ち上がった強豪校との対戦・・・ 第1セットは、持てる力の半分も出せなかった様子で、得点は9−25の結果となりました。しかし、第2セットは緊張も少しほぐれ、越路中学校らしさや実力を発揮したプレーも随所に見られたのですが、20−25で惜敗してしまいました。第3セットがあったならば、さらに良いプレーが出せ、結果が違っていたのかもしれません。惜しい結果でした。 優勝は福井県越前市南越中学校でした。決勝戦は福井県の学校同士となり、男子バレーボール競技の福井県の強さを感じました。 女子バレーボール競技では、新潟県代表の中之口中学校が優勝しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子バレーボール部 北信越大会の結果
本日、男子バレーボール部は、新潟県の代表として、黒部市総合体育センターで行われた「第42回北信越中学校総合競技大会バレーボール競技」に参加しました。
越路中生徒、保護者の皆さん、教職員の応援を背に、善戦健闘したのですが、1回戦長野県代表の小布施中学校に0−2で敗れてしまいました。 引率の先生からは、「念願の勝利は叶いませんでしたが、県の代表チームとして堂々とプレーしていました。試合でも試合以外の場面でも、越路中学校の生徒の可能性を改めて実感しました。」と報告を受けました。 簡単には手に入れられない北信越大会への切符を手にし、県代表が揃う一段レベルの高い大会で競技することができました。県大会では見えなかったものを発見したと思います。貴重な経験を大切に、今後の学校生活に波及させてほしいと思います。 夏休みの風景(2)
8月に入り、県内は気温の高い状況が続いています。本日も熱中症に注意しながら、各部が活動をしています。
吹奏楽部は、ケーブルテレビNCT様より地域情報番組「ちょりっぷナビゲーション」の取材を受けました。放送予定日は8月23日(月)18時15分から18時45分です。 今日は、冷房の効いた教室でパート練習に励んでいました。撮影に気付かない程練習に集中する姿、先輩が後輩に教える姿、メトロノームの刻むリズムに合わせて体を動かし、息を合わせて練習する姿がありました。時には笑顔も見られ、良い雰囲気が伝わってきます。定期演奏会が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの風景
【写真1枚目】
25日(日曜)、長岡DPフェニックスプールを会場に、水泳の県総体が開催されました。本校生徒は女子200M平泳ぎに出場し、11位の結果を残しました。今年度、水泳の県総体参加は一人でした。惜しくも入賞は逃しましたが、本校で水泳を続ける後輩たちにとって、先輩の立派な姿を示すことができたと思います。お疲れ様でした。 【写真2枚目】 本日27日(水曜)、校内では部活動だけでなく、様々な活動を行っています。3年生教室では、学習会が開かれています。自習で黙々と課題に取り組むグループ、授業さながらに先生の説明と板書を基に復習に取り組むクラス、どちらもしっかりとした態度で学習しています。夏休みであっても、学習の継続が大切です。 【写真3枚目】 9月に予定している体育祭、その準備が着々と進んでいます。応援旗も制作が進んでいます。今回は制作中につき、ごく一部の紹介です。どの軍も旗の完成が楽しみになる下絵です。体育祭当日は、各軍応援旗がグラウンドに掲げられ、軍の士気を高めてくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ夏休みに入ります
本日、夏休み前の集会を行いました。始業式・入学式から今日まで約4か月間、本校生徒は、学習・生徒会活動・部活動など、様々な活動に力を注いできました。北信越大会へコマを進めた男子バレーボール部を筆頭に、本校は保護者・地域の方々から物心両面で支えられ、今日の夏休み前集会を迎えられました。コロナ禍の特別な対応が求められる中、毎日のお力添えに感謝申し上げます。
先日、地域の方から電話を頂戴しました。「登校途中の本校生徒が、自ら古紙回収のお手伝いを申し出て、代わりに作業をしてくれた。優しい生徒に助けられ、良かった。」という内容です。学校に勤務する教職員にとって、本当に嬉しいお声です。このエピソードは、これまでのご家庭でのしつけや、小学校から道徳の授業などで耕してきた生徒の心が、実際の行動となって現れたのだと思います。この良い波がもっと広がっていくことを期待しています。 夏休みの間、生徒は家庭と地域に活動の場を移します。地域の宝である子供たちが安全で安心して生活できますよう、変わらぬお力添えをお願いいたします。 ※写真は、水泳授業と体育祭のチーム別集会の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月21日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 冷やしうどん 手作りかきあげ 糸うりの中華あえ 冷凍パイン 牛乳 【給食放送から】 最終日は、暑い夏にぴったりな冷やしうどんです。給食でもほっと一息の冷たいメニューです。うどんがつるつると食べやすいですが、栄養の素になる天ぷらやサラダなどは残さずにしっかり食べるようにして下さい。また、夏休み前の給食づくりも今日で最後です。苦手なものもしっかりと食べることができましたか?夏の給食室は40度近くなりますが、調理員さんは汗びっしょりになりながら、みんなに元気をつけてあげようとがんばりました。夏休み中は給食室をすみずみまで掃除したり、壊れたところを直したりします。夏休み明けには、また元気な笑顔で会いましょう。 7月20日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 鯖の塩麹揚げ なすと神楽南蛮のみそ炒め 夏けんちん汁 牛乳 【給食放送から】 今日はなすと神楽南蛮を使って「なすと神楽南蛮のみそ炒め」を作りました。神楽南蛮は長岡野菜の一つで、山古志地区で栽培される独特な南蛮(とうがらし)です。肉厚・大型で、さわやかな辛みが特徴です。ゴツゴツした外観が神楽面に似ていることから「かぐらなんばん」とよばれるようになりました。今日はなすとひき肉と神楽南蛮を一緒に炒めて、みそ、砂糖、しょうゆ、酒で味つけました。南蛮みその辛さで、食欲アップすること間違いなしです。白いご飯によく合いますね。 県総体の様子(3)
県総体の様子(3)は、男子バレーボール部です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県総体の様子(2)
県総体の様子(2)は、女子バドミントン部です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県総体の様子(1)
結果と共にお伝えしました、男子バスケットボール部の様子に続き、男子バドミントン部の大会の様子を紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県大会・中越地区吹奏楽コンクールの結果と様子
7月17日(土曜)・18日(日曜)に県総合体育大会と中越地区吹奏楽コンクールが行われました。猛暑の中での大会やコンクールでしたが、生徒たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと精一杯競技し、演奏していました。勝っておごらず、負けて悔やまず、越路中学校の生徒らしい、立派な振る舞いでした。
結果は、下記のとおりです。男子バレーボール部が北信越大会への出場権を手にしました。県の代表として、さらに活躍の機会を手にしました。健闘を期待します。 生徒の皆さん大変お疲れさまでした。また、今まで生徒のためにお力添えをいただき、苦楽を共にしていただいた保護者の皆様、ご協力大変ありがとうございました。心より感謝申し上げます。 写真は男子バスケットボール部の大会の様子です。県総体の他の会場の様子もこの後、アップロードします。 ***** 大会・コンクールの結果 ***** ★男子バスケットボール部 1回戦 越路 70−56 鏡が沖 準々決勝 越路 45−62 小千谷 惜敗 ★男子バドミントン部 【団体戦】 1回戦 越路 2−0 金井 準々決勝 越路 0−2 葛塚 惜敗 【個人戦】 ダブルス 1回戦敗退 ★女子バドミントン部 【団体戦】 2回戦 越路 2−0 鳥屋野 準々決勝 越路 1−2 笹神 惜敗 【個人戦】 (ダブルス) 2回戦進出(ベスト16) (シングルス) 2回戦進出(ベスト16) ★男子バレーボール部 1回戦 越路 2−0 鳥屋野 準々決勝 越路 2−0 燕吉田 準決勝 越路 0−2 中之口 代表決定戦 越路 2−0 金井 3位(北信越大会出場) ★中越地区吹奏楽コンクール 銀賞受賞 ★水泳 女子200M平泳ぎ(7月25日開催予定) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権教育講演会を開催しました
7月16日(金曜)午後、体育館を会場に人権教育講演会を開きました。講師の先生からは、発達段階に合わせた具体的な事例をもとにして、「いじめを許さない」、「ネット上のトラブルの増加」、「困った時には、大人に相談」といった内容を中心にお話しいただきました。冷房設備の無い暑い会場でしたが、講演会終了まで、しっかりとした態度で話を聞き、講師の先生の質問に対して手を挙げ、答えることができました。今回の講演で学んだ内容を参考に、夏休みの課題である人権作文に挑戦します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 長岡マーボー丼 わかめと豆腐のスープ じゃがいものみそマヨ焼き 牛乳 【給食放送から】 長岡マーボー丼には、長岡野菜の巾着なすと夕顔を使いました。巾着なすは絞った巾着袋に似ているので、巾着なすとよばれます。新潟県は日本一のなす栽培面積を持ち、日本一なすを食べている県といわれています。なすは、実の95%が水分で、栄養は少ないのですが、食物せんいやカリウムがとても多く、体の調子をよくする働きがあります。なすの皮の色のむらさき色 は「ナスニン」という色素でガンを予防する効果があるそうです。なすが苦手な人もいるかもしれませんが、夏ならではの料理です。夏野菜のおいしさを味わってください。 7月16日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん ますのパン粉焼き チャプチェ(中) トマトと卵のスープ 牛乳 【給食放送から】 チャプチェとは、春雨の炒め物です。春雨の長さが長寿を表すとして、韓国ではお正月やお祝いやおもてなしでは欠かせない一品です。始まりは、野菜をいためて食べる料理でしたが、中華料理の影響を受けては春雨を加えるようになったと言われています。今日は、ごま油でにんにくとしょうがを炒めてから、豚肉、にんじんやしいたけ、たけのこなどの野菜を炒め、一度ゆでた春雨を加えて、しょうゆ酒、砂糖などで味付けして作りました。春雨が入ることでつるつると食べやすくなりますね。お味はいかがでしょうか。 |