越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

1月12日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
大豆入り松風焼き
おかかあえ
スキー汁
牛乳

【給食放送から】
松風焼きは表面にケシの実をまぶし、裏には何もないことから「裏には何もない。隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味があるそうです。給食では上に青のりとごまをのせ、風味をアップさせました。中には細かく切った大豆が入っています。よくかんで食材のうま味を味わいましょう。お汁はスキー汁です。スキー汁 は、スキーの訓練中に食べていたさつま汁のようなみそ汁が原点 だそうです。中に入る具にはそれぞれ意味があり、野菜はスキー板に見立てて短冊形 に切ります。

1/11 体育館トイレ洋式化工事終了

 1月7日、昨年8月から行われていた校内トイレの洋式化工事がすべて終了しました。最後に残っていた体育館トイレの検査が無事に終了し、本日より使用可能になりました。
 体育館トイレは、男子用は小便器が9、個室が6、女子用は個室が11になりました。今後は、休憩時間に余裕をもって行動することができそうです。
 
 学校開放で体育館を利用されている皆様も、本日より体育館トイレが使用可能になりました。長期間のご協力、ありがとうございました。

 生徒・来校時にトイレを利用される皆様にお願いです。たくさんの人が使用するトイレですので、全員が快適に使用できるように、使用の際は、清潔に、マナーを守っていただきたいと思います。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ハニーレモントースト
大豆のフレンチサラダ
米粉シチュー
みかん
牛乳

【給食放送から】
中学生は一生のうちで最も成長する時期です。成長するためには十分な栄養が必要で、特にたんぱく質やカルシウムが大切です。牛乳には、たんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。給食で毎日牛乳がついているというのは、成長期のみなさんに必要だからです。たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲んでほしいものです。カルシウムは牛乳のほか、チーズやヨーグルトなどの乳製品、小魚、海藻、豆腐や納豆などの大豆製品にもたくさん含まれています。

1/11 1年生の授業の様子

 3連休後、校内には生徒が戻り、授業が行われています。1年生の教室では、書初めの作品が掲示され始めました。グループごとに冬休みの課題を発表し合っている学級もありました。
 校舎内は感染対策で、常時換気を行っています。引き続き、ご家庭でも換気・手洗い・ゼロ密の継続をお願いします。また、発熱やのどの痛み等の体調不良がみられる際は、登校を控えていただき、医療機関への電話連絡・受診等の対応をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 冬休み明け集会

 新しい年になりました。冬休み中も、保護者・地域の皆様のご協力で、生徒は無事に生活することができ、本日から授業を再開することができました。ありがとうございました。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 厳しい寒さの朝でしたが、予定通りに冬休み明け集会を行いました。集会では、各学年代表生徒が新年の抱負を発表しました。1年の代表生徒は、学習方法の改善の取組、学年全体の意識向上に向け、考えを発表しました。2年の代表生徒は、部活動の成果と最上級生となる心構えを取り上げ、決意を話しました。3年の代表生徒は、卒業までの学校生活を充実させたいと話しました。
 3人の生徒は、ともにしっかりとした態度で、堂々と話し、自分の考えを発表することができました。
 本日は、新しい年の開始であると同時に、1年間の学校生活のまとめの時期の始まりでもあります。学年末までの3か月間、「強い意志」と「深い絆」で、全校生徒が一歩高いステージに上ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
キーマカレー
五色サラダ
手作りみかんゼリー
牛乳

【給食放送から】
あけましておめでとうございます 今日から2022年の給食が始まりましたね。「今日の給食は何かな?」と心待ちにしてもらえるような給食を作りたいと思っています。「こんなのが食べたいな。」「これはどうやって作るの?」などいろいろな意見をお待ちしています。今年もみなさんに安全でおいしい給食を食べてもらうために給食室スタッフ一丸となって頑張ります。食べ物や食事ができることへの感謝の気持ちを忘れず、楽しくおいしく食べましょう。今年もよろしくお願いいたします。

12/23 冬休み前集会

 23日(木曜)6限に全校集会を行いました。今週末から冬休みが始まります。
 本校は休校措置を取ることなく、これまで2学期に予定していた授業、学校行事、丘友会の活動を行うことができました。生徒、保護者・ご家族、地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

 12月に入り、県内で学校における新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生しました。冬休みに入り、生徒は学校からご家庭・地域に戻りますが、これまで通りの感染予防対策を継続するよう、お話しください。具体的には以下の5点です。

 1 家庭での検温、健康観察を行い、発熱、のどの痛み、だるさなどの風邪症状がある場合は、登校や外出を控えて受診する。
 2 「3つの密の回避(ゼロ密)」の徹底、マスク着用、活動時の身体的距離の確保、手洗いや手指消毒を継続する。
 3 可能な限り常時換気を行い、2時間に1回程度は窓を大きく開けて換気を行う。
 4 「十分な睡眠」、「適度な運動」、「バランスの取れた食事」で免疫力を上げ、抵抗力を高める。
 5 外出時、部活動、社会体育等の運動や文化活動、習い事や通塾などの場面でも確実に感染予防対策を行い、感染状況や活動の環境等に応じて、参加を検討する。
 引き続き、感染対策にご協力をお願いします。

 集会では、冬休みのお願いを3点、話しました。1月7日(金曜)の授業再開日には、リフレッシュし終え、元気に、はつらつとした表情で登校してほしいと思います。
 
 年内のホームページ更新は、本日で終了します。新年の更新再開は1月7日(金曜)の予定です。どうぞ良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(クリスマス)
イエローカレーライス
チキンクリーム
大豆とチーズのサラダ
手作り塩キャラメルプリン
牛乳

【給食放送から】
今日は今年最後の給食です。明日はクリスマスイヴということで今日はクリスマスメニューです。サラダは、人参のオレンジ、アスパラ菜の緑とクリスマスをイメージしました。デザートは、調理員さん手作りの塩キャラメルプリンです。
みんなでおいしく食べてください。明日から楽しい冬休みが始まります。冬休みの間、健康管理に気をつけて1月にまた元気な姿で会いましょう。来年もまたみなさんが健康で元気に過ごせるように、色々な工夫 をして献立 を立 てたり調理 をしたりしていきたいと思 っています。新しい年の給食も楽しみにしていてください。

12/22 卒業アルバム撮影中

 卒業アルバムの写真撮影が続いています。21日(火曜)は、3年の各学級が教室で学級担任の先生の授業でした。
 カメラマンの要望に応えながら進める授業は、普段の姿とは違うようでした。笑いをこらえながら、撮影の様子を見ている生徒もいました。
 授業や部活動の様子、丘友会の専門委員会の撮影された卒業アルバムの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(冬至)
ごはん
ぶりのゆずみそ焼き
五目煮
かぼちゃのうどん汁
牛乳

【給食放送から】
今日は、1年でもっとも昼が短い「冬至」です。英語で冬至を「winter solstice(ウィンターソルティス)」と言い、「冬のてっぺん」という意味があります。古代ローマでは、太陽の力が弱くなるこの時期に、人々が集まって楽しく過ごしながら、太陽のよみがえりを祝う「冬至祭」が広く行われました。これが、クリスマスの原点になったそうです。日本では、冬至にかぼちゃを食べますが、韓国では小豆粥を食べたり、「蛇」の字を逆さにした魔除け札を張り出したりします。1年で1番昼が短い日、世界でも色々な行事があるのですね。

12/21 2年生保健体育の授業

 2年生は保健体育の授業で、男子はダンス、女子は柔道を学んでいます。
 男子はわずかな練習後だったそうですが、息を合わせて踊る立派な発表でした。全員が同じ動きをするだけでなく、前列と後列で違う振り付けだったり、最後の決めポーズをとったりと、観客を楽しませる演出がありました。
 女子は柔道の寝技の練習です。背中合わせで座った後、合図で襟と袖を取りにいきました。体幹の強さを感じる素早い動きは、これまでの体育授業や部活動などの練習のたまものに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
米粉めん
ビーンズミートソース
しょうゆフレンチ
さつまいも蒸しパン
牛乳

【給食放送から】
今日のミートソースは、大豆の入ったビーンズミートソースです。大豆は「畑の肉」とよばれ、体を作るたんぱく質がたくさん含まれています。昔、肉や魚が手に入りにくかった頃、人々は、大豆を食べて健康な体を作っていました。疲れをとるビタミンB1や、血液の流れをよくするレシチンもたくさんあります。とても体によい大豆ですが、苦手な人も多いようです。みんなが少しでも大豆をたくさん食べられるように、給食ではいろいろなところに大豆を入れています。サラダやミートソース、スープ、煮物などに入れたり、みそ汁にはつぶした大豆をみそと一緒に入れていたりしています。苦手なものも工夫して食べられるようになるといいですね。

12月20日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
車麩の揚げ煮
切干大根の磯ナムル
キムチ鍋
牛乳

【給食放送から】
日本人の食生活の中で、ごはんは昔から大切な主食でした。その理由は、お米にふくまれている炭水化物が私たちの体のエネルギー源として働くからです。そして、今もごはんは、日本人の主食として、毎日の食事に欠かせない食べ物です。日本は多くの食べ物を海外からの輸入に頼っていますが、お米はそんな中、100%の自給率を保っています。しかし・・・ごはんを食べる量は年々減ってきています。ごはんは、脳のエネルギー源になり、脳をしっかり活動させてくれる働きがあります。しっかりと食べて学習や運動で力を発揮しましょう。

12/20 冬将軍到来・修学旅行事前学習

 先週末からの降雪で、学校周辺の景色も冬らしくなりました。玄関前は消雪パイプから水が出ています。通学路では路面の状態が悪くなり、転倒事故が心配です。降雪時にふさわしい履物と衣服・マスク着用で登下校をするよう、ご家庭でもお話しください。

 2年生は、修学旅行に向けて総合的な学習の時間を中心に、事前学習を進めています。1棟2階に上がる階段の壁には、修学旅行スローガンが掲げられました。これからも感染対策を継続して行い、計画通りに旅行ができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 大清掃・ワックスがけ

 今年もあと半月を残すのみになりました。今週は、年末の恒例行事、大清掃とワックスがけを行いました。
 整美委員長の放送指示で、高所のクモの巣を払ったり、日頃はできない細かな部分まで、いつもより5分延長して大清掃を行いました。
 16日(木曜)放課後は、ワックスがけを行いました。教室内の机や椅子などの移動可能な物品は廊下に出し、各学級の整美委員が中心となって作業を行いました。
 校長室も清掃担当の2人が一騎当千の大活躍でした。大きなテーブルとソファを廊下に出し、床にワックスを塗りピカピカに輝かせました。
 今年の授業は、来週で終わります。整美委員会と全校生徒の協力で、きれいな環境で新しい年を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
ししゃもフライ
きりざい
肉豆腐

【給食放送から】
ししゃもは漢字で「柳の葉の魚」と書きます。ししゃもの姿が柳の葉に似ているところからこのように書かれるようになりました。。北海道に住んでいたアイヌの人たちの言葉で「柳の葉」は「スス」と、魚を「ハム」と言います。その「ススハム」がなまって「ししゃも」になったのだそうです。ししゃもは、頭からしっぽまで食べるためによく噛むので顎の運動になるとともに、カルシウムもたくさんとることができます。今日は薄力粉とパン粉をつけた「ししゃもフライ」にしました。サクッと揚がったししゃもフライを味わっていただきましょう。

12/16 受験期のメンタルヘルス講演会

 12月16日(木曜)3年生を対象に受験期のメンタルヘルスについて講演会を行いました。
 長岡崇徳大学教授の斎藤まさ子先生を講師にお招きし、「自分のこころをケアしよう〜ストレスをマネジメントする〜」の演題で講演をしていただきました。
 斎藤先生からは、ストレスとうまく付き合う方法として、以下の内容を教えていただきました。
 
 〇 ストレスによる変調のサインに気付く
 〇 物事に対する認知を変える
 〇 問題に向かい合い解決を図る
 〇 誰かに話してカタルシス効果をねらう
 〇 気分転換をはかる
 〇 心の中の体験を外に出す

 大変興味深く、わかりやすい内容で、生徒だけでなく本校の全職員にも聞いてもらいたい内容でした。別の機会に、改めて斎藤先生のお話を聞かせていただきたいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
厚揚げのごまだれ
れんこんのカレー金平
鶏だんごとうずら卵のスープ
牛乳

【給食放送から】
今日は「厚揚げのごまだれ」です。厚揚げは、生揚げとも呼ばれ、豆腐を高温の油で揚げたものです。中が豆腐の状態を保つように半生で揚げるため、この名前がつきました。普通の豆腐に比べてたんぱく質や鉄分などが多く含まれているので栄養価の高い食品です。給食ではいろいろな料理に使っていて、12月では、今日の煮物の他に、6日の「冬野菜のみそ煮鍋」、昨日の「大根と生揚げのオイスターソース煮」に使われていました。カルシウムや鉄分を多く含む生揚げ、いろいろな料理で食べたいですね。

12/15 赤い羽根共同募金

 12月14日(火曜)、「社会福祉法人長岡市社会福祉協議会越路支所」の主幹様からご来校いただき、本校で呼びかけ、集めた赤い羽根共同募金をお渡ししました。

 丘友会ボランティア委員長が「越路中学校で集めた募金です。役立ててください。」と、集めた募金を渡しました。主幹様からは、「ありがとうございました。共同募金として大切にて使わせてもらいます。」とお言葉をいただきました。

 生徒の気持ちがこもった募金は、民間社会福祉の活動資金として県内で使いみちが決められ、地域で生きる寄附金となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(地場もんランチ)
鮭ごはん
ごまネーズ和え
大根と生揚げのオイスターソース煮
牛乳

【給食放送から】
温かい料理がおいしい季節になりました。今が旬の野菜は、寒くなることでうま味や甘味が増すものがあります。今日のごはんは、しめじやにんじんなど、今がおいしい食材と、揚げた旬の鮭を混ぜご飯の具にしました。新米のごはんによく合う味付けになっています。また、ごまネーズ和えのキャベツやこまつなは寒くなると、栄養を蓄えて甘味を増します。最後に、大根と生揚げのオイスターソース煮の大根は秋になると、甘味が増して、味がしみこみやすくなります。雪が降ると、長岡野菜の「雪大根」が出荷され始めます。楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31