感謝の気持ちを伝え合いました 〜かがやき学年ありがとうパーティ(3/4)
1年間、脇野町小学校を引っぱってきてくれた6年生(かがやき学年)に感謝の気持ちを伝える会を3月4日(金)に行いました。
1か月以上も前から、5年生が実行委員会を組織して、計画を立て、準備をしてきました。各学年も、出し物の練習や飾り付けの準備、プレゼントのメッセージカードの準備など、6年生のことを考えて一生懸命に進めてきました。 当日は、どの学年も6年生の思い出になるように、そして、感謝の気持ちをしっかりと伝えられるように、言葉や歌、ダンスや劇などを発表していました。そして、6年生からもサプライズでお礼の出し物がありました。 体育館の中に、「ありがとう」が本当にたくさん響き渡り、お互いが感謝の気持ちを伝え合う心温まる感謝の会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝統工芸作品を展示していただきました 〜鋳金(ちゅうきん)作品の展示
校区内にお住いの伝統工芸家 佐藤光男さん(日本工芸会会員)が、当校に長年展示していただいていた工芸作品の入れ替えをしてくださいました。小学生がもっと楽しく鑑賞できるような作品ということで、2点をしばらくお借りして、展示させていただくことになりました。
2点とも鋳金作品です。見ているといろいろな物語が生まれてきそうな作品です。しばらく題名は秘密にして、子供たちに作品の題名を考えてもらうことにしました。皆さんならどんな題名にしますか? ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年からあおぞら学年に 〜委員会引継ぎ式(2/16)
2月16日(水)に委員会引継ぎ式を行いました。6年生の委員長が一年間の活動を振り返りながらメッセージを伝え、5年生の新委員長が決意や覚悟を述べました。最後に委員会のファイルを手渡し、引継ぎを行いました。
いよいよ5年生(あおぞら学年)の番になります。6年生(かがやき学年)から引き継いだことを忘れずに、さらに委員会活動を充実させ、よりよい脇野町小学校を築いていってほしいと思います。リーダーとしての活躍を期待します。 ![]() ![]() 今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部(3/3)![]() ![]() 今年度の読み聞かせも、あとわずかとなりました。今日も、子供たちはお話の世界を楽しんで一日をスタートできました。 <今日の読み聞かせ内容> 1年生 「からすのパンやさん」(作・絵:かこさとし)偕成社 2年生 「ふしぎなカサやさん」(作・絵:みやにしたつや)金の星社 3年生 「ドーナツのあなのはなし」 (作:パット・ミラー 絵:ヴィンセント・X・キルシュ 訳:金原瑞人)廣済堂あかつき 「トーストン」(作: 新井 洋行)アリス館 6年生 「Tomorrow’s Alphabet」 (作:ジョージ・シャノン 絵:ドナルド・クルーズ)Mulberry Books 一文字に思いを込めて 〜6年生巨大書制作 2日目(2/25)
「思っているだけではだめ。それを伝えていくことが大事」
前回(2/9)の柳澤魁秀先生からのメッセージを受け、子供たちは今の自分を振り返ってきました。そして、6年間の締めくくりとして、漢字一文字を考えてきました。 6年生は、2月25日、自分の思いを一文字に込めて、巨大書に挑戦しました。「一画一画心を込めて書きました」、「書いてみて、中学校に向けて頑張ろうと思いました」などと、その後の感想発表では、次々と手を挙げ、発表する(発信する)子供たち。さすがです。1日目の柳澤先生のメッセージを受け止め、しっかりと表現できた子供たちが大勢いました。 中学校に進んでも、柳澤先生のメッセージと今回の経験を忘れず、自分の思いをかたちにして、自分自身を成長させていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部(2/24)![]() ![]() 1年生 「ありがとう もぐらのゲンさん」 (作:内田麟太郎 絵:古川麻澄)童心社 2年生 「清水地蔵尊のはなし」(みしまの昔ばなし)みしま町 「ぞうとのら犬」(作・絵:諸橋精光)鈴木出版 3年生 「もったいないばあさんのいただきます」 (作・絵:真珠まりこ)講談社 「むしばあちゃん」 (作:苅田澄子 絵:おかべりか)佼成出版社 6年生 「落語絵本 ばけものつかい」 (作・絵:川端 誠)クレヨンハウス 「なまえのないねこ」(作:竹下文子 絵:町田尚子)小峰出版 一文字に思いを込めて 〜6年生巨大書制作 1日目(2/9)
今年も市内の書家・篆刻家、柳澤魁秀先生にお越しいただき、6年生に特別授業を行っていただきました。
豊富な海外経験をもとに、これからの国際社会を生きていくために必要な表現力・発信力についてお話しいただきました。自分の思いをどんどん伝えていくこと、お互いの考えをぶつけ合って、問題を解決していくことの大切さについて学びました。 そして、卒業という節目に自分の今の気持ち、中学校への希望などを表す漢字一文字を考えてくる宿題をいただきました。次回、2月25日には、自分の思いを込めた一文字を巨大書で表します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部(2/10)![]() ![]() 2年生 「おおきくなるっていうことは」 (作:中川ひろたか 絵:村上康成)童心社 「もったいないばあさん もりへいく」 (作・絵:真珠まりこ)講談社 5年生 「ちゅーちゅー」 (作・絵:宮西達也 )鈴木出版 「どうするどうするあなのなか」 (作:きむらゆういち 絵:高畠純)福音館書店 6年生 「「けんぽう」のおはなし」(作:井上ひさし 絵:武田美穂)講談社 4月からよろしくね! 〜一日入学(2/4)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、お兄さん、お姉さんとして、グループごとの遊びの中で、優しく教えてあげたり、一緒に楽しんだりして、交流を深めました。 5年生は、交流会で校舎内の探検を行い、1年生になる子供たちを楽しませながら学校の中を説明してあげていました。 4月から、それぞれの学年が1学年ずつ進級します。新しい1年生を迎えて、気持ちを新たに、楽しい学校生活がおくれるように頑張ってほしいです。 スピードをコントロールして滑る楽しさ! 〜中学年スキー教室(2/10)
2月10日(木)、3・4年生が市営スキー場へスキー教室に行ってきました。雪が降る中でしたが、子供たちは元気いっぱいにスキーを楽しみました。
3年生は、リフトの経験がない子供たちもいて、スキー場での授業に不安がある子供も多かったようですが、みんなが1回はリフトに乗り、上から滑り降りてくることができました。グラウンドでの練習と違い、長い坂を滑ることができた子供たちからは、「楽しい!」の声が多数上がりました。そして、転ばずに滑ったり、自分の思ったところで止まったり、曲がったりできたことに、子どもたちは自身のレベルアップを実感し、それが自信となりました。 経験のある4年生も1年前を思い出し、たっぷりと滑ることができ、スキーの楽しさを再確認していたようです。 子供たちからは、「スキーがとても楽しかった」、「来年はもっと難しい所にチャレンジしたい」、「スキーが好きになりました。」などの声が届きました。多くの子供たちがスキーの楽しさを味わうことができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い切り雪の中で遊んできました 〜1年生雪遊び(2/8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丘陵公園でのそり滑りが初体験だった子供が多かったようですが、学校の築山とは比較できないくらいの急な長い斜面でも、迷いなく、楽しんで滑り降りていました。ゴールである緑のカーペットまで滑り降りてくると、みんな気分爽快!とてもいい表情をしていました。ルールを守って、仲良く楽しく遊んでくることができました。 流されずに、強い意志をもって 〜6年生薬物乱用防止教室(2/3)
6年生は学校薬剤師様を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
最近は、違法ドラッグなどに手を染めてしまったり、違法だとは知らずに使ってしまったりするケースもあり、大きな社会問題となっているそうです。薬剤師様からは、実験を通して薬を正しく服用することの大切さを説明していただきました。また、安易な気持ちで薬物を持つこと、使用することは犯罪であることから、自分自身が人に流されずに強い意志をもって生活していくことの大切さをお話ししていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 節分です。今日も読み聞かせで1日をスタート 〜読み聞かせ(2/3)![]() ![]() 雪の中、おはなし倶楽部のボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。 <2月3日の読み聞かせの内容> 1年生 「SNOWMEN AT NIGHT」 (作:Caralyn Buehner 絵:Mark Buehner)Dial Books 2年生 「おにはそと!ふくはうち!」(作・絵:いもとようこ )金の星社 3年生 「ホタルのアダムとほしぞらパーティー」 (作:香川照之 絵:ロマン・トマ)講談社 「きょうはせつぶん ふくはだれ?」 (作:正岡慧子 絵:古内ヨシ)世界文化社 6年生 「クロべえ」(作:ふくだいわお)光村教育図書 たっぷりと雪の中で楽しんできました! 〜2年生雪遊び(2/2)
2月2日は、2年生が越後丘陵公園で「雪遊び」を楽しんできました。広大な敷地の中で思い切り雪に親しみ、斜面を滑り降りたり、雪を使って遊んだりすることができました。
最初は、そり遊び。そりリフトに乗る子、そりを持って歩いて上へ行く子に分かれて楽しく滑りました。「そりリフトに乗ったことがないけれど、頑張って乗ってみようかな」と少し不安そうにしながらも、チャレンジしている子もいました。滑ってきた時には、「楽しかった!」と、とても明るい笑顔が見られました。 後半は、雪でかまくらなどを作る子と、そりを続ける子に分かれて時間いっぱい雪に親しみました。 「来年は、スキー教室だよ!楽しみだね」と、今から3年生のスキー教室を楽しみにしている子供もいました。 ボランティアにご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本で世界を知ろう! 〜国際子ども図書館の貸出し図書(2月中)![]() ![]() ![]() ![]() フィリピンでは、抜けた歯を秘密の場所に隠して、願い事を一つする。1年後にその場所で抜けた歯を見つけることができたら、もう一つ願い事がかなう。 これは、今、PTAコーナーで展示している絵本の一つ「はがぬけたらどうするの?」のお話です。 このたび、世界の文化や風習を知る絵本が徳島県から届きました。これは、国際子ども図書館が行っている国際理解の図書の貸出事業です。今回、当校では、国際理解と読書への意欲付けをねらって、貸出しの申込みを行いました。そして、このたび、徳島県の学校から直接、図書が届きました。 当校には置いてない外国の絵本、絵は同じだけれど外国語と日本語でそれぞれ書かれてある絵本など、たくさんの絵本があります。 この絵本を読むことで、世界の国に興味関心をもち、日本の文化や風習との違いを考えたり、自分でもっと調べたりする子供が増えることを期待します。 おいしい給食をありがとう! 〜調理員さんへの感謝の会(1/26)![]() ![]() ![]() ![]() 全校の子供たちから「ハートぽかぽかカード」に調理員さんへの感謝のメッセージを書いてもらい、委員会の5・6年生がきれいに台紙に張り付けました。そして、感染症対応のため、1月26日に健康給食委員会の子供たちが、代表して、直接調理員さんにお渡ししました。 普段は、調理場でお仕事をされているため、なかなかお会いできない調理員さんに直接お会いして、全校児童の代表として、お礼の言葉とともに全校からのメッセージを渡すことができました。 そして、調理員さんから、お返事をいただきました。お手紙で全校の皆がどんな気持ちで食べているかが分かったこと、たくさんの給食を作っているけれど、一人一人の食べる一口がおいしいと感じてもらえるようにがんばっていることなどが書かれてありました。 これからも、子供たちがおいしい給食をたくさん食べて、元気に成長してほしいと思います。 おはなし倶楽部のみなさんへ感謝の気持ちを伝えよう 〜図書委員会:感謝状作り(1/24・25・26)![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策もあり、低・中・高学年と3日間に分けて行いましたが、3日間ともとても大勢の子供たちが集まり、感謝の気持ちをカードに書いていました。保護者や地域のボランティアの方の気持ちを考え、しっかりと感謝の気持ちをもてる子供が大勢いて、嬉しくなりました。さすがみつばっ子です。 1月20日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(1/20)![]() ![]() <1月20日の読み聞かせの内容> 1年生 「十二支のおはなし」(作:内田麟太郎 絵:山本孝)岩崎書店 「おこだでませんように」 (作:くすのきしげのり 絵:石井聖岳)小学館 2年生 「すてきな三にんぐみ」 (作:トミー・アンゲラー 訳:今江祥智)偕成社 3年生 「うしかたとやまんば」 (作:坪田譲治 絵:やべみつのり)童心社 「ひそひそねずみとおばあさん」 (作:津田真一 絵:夏目尚吾)童心社 5年生 「No,David!」(作:David Shannon)BLUE SKY 「オニのサラリーマン じごく・ごくらく運動会」 (作:富安陽子 絵:大島妙子)福音館 「十二支のどうぶつ小噺」(作:川端誠)BL出版 初めてのスキー学習 〜3年生スキー学習(1/25・26・27)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週、3年生がスキー学習を始めました。初日は、まずスキー靴に慣れるため、雪の上でスキー靴で遊びました。そして、二日目、いよいよスキーをつけてグラウンドの雪の上に出てみました。慣れている子もいましたが、半数以上が初めてということで、転んで起き上がることや平地を歩くことにも悪戦苦闘している子供もいました。 天候に恵まれていたため、今週は3回、グラウンドに出てスキー学習を行いました。子供たちは、少しずつスキー用具に慣れてきたようです。「楽しい」という声も聞こえ、子供たちの習得の速さに驚きます。 人のためになること、お互いのよいところに目を向けよう 〜いいこと週間(1/19〜28)![]() ![]() ![]() ![]() みんなのためになることに気付き、考え、実行しようと、委員会の子供たちが放送で呼びかけ、「いいことレター」の取組も行っています。これは、自分が行ったいいことや友達が行ったいいことをカードに書いて「いいことポスト」に入れてもらい、放送や掲示で紹介する活動です。 いいことの紹介がどんどん増えています。委員会の子供たちの主体的な活動で、みんなのためになることを進んでできる子供たちが増え、もっともっと明るくて、楽しい学校になるように支援していきます。 |
|