3/7 1・2年生による清掃
卒業式から1週間が経ち、1・2年生だけで生活する日々にも少し慣れてきました。
本日から清掃分担を変更して3年教室の担当生徒を減らし、校舎全体の清掃分担を再度割り振りました。3年教室は卒業生が清掃活動が行い、きれいになっていますので、新年度に向けて、新3年生を迎える準備を整えています。 大廊下・2棟廊下・校長室も新たな担当生徒で清掃を行いました。越路中学校の「三黙」のひとつ、黙動清掃がしっかりできています。 ひと月後の4月7日は入学式です。1万1千人を超える卒業生が歴史を刻んだ、伝統ある校舎をピカピカに磨いて、新入生を迎える準備を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん こんにゃく田楽 ごまネーズあえ 大根と生揚げのそぼろ煮 牛乳 ミルメークコーヒー 【給食放送から】 今日はこんにゃくの田楽です。こんにゃくに甘みそをかけて食べましょう。田楽はもともとは、豆腐を串に刺して甘みそをぬって焼いたものですが、里芋やこんにゃく、なすでも作ります。こんにゃくはこんにゃくいもから作られます。栄養はほとんどありませんが、おなかの調子をよくしたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれたりします。煮物やおでん、田楽などにして食べるとおいしいですね。今日の甘みそはごはんにのせて食べてもおいしいですよ。試してみませんか。 3/4 部活動の実施・ご家庭での感染対策
3月6日(日曜)をもって、県内に出されていた「まん延防止等重点措置」が解除される見通しになりました。これに伴い、長岡市立学校の部活動の制限が緩和されます。しかし、これまでには部活動でクラスター感染が発生した経緯もあることから、感染予防・拡大防止について、引き続き対策を行っていきます。
長岡市教育委員会の通知に従い、3月7日(月曜)からの部活動は、以下のように変更します。ご確認をお願いします。 【3月7日(月曜)からの部活動について】 1 自校内・通常の活動場所での活動を基本とし、通常練習の範囲を超えた交流は行いません。活動時間等は、「長岡市中学校部活動基本方針」に沿って行います。 2 大会(コンクール)は、全国大会やブロック大会等及びその予選を兼ねた県内の大会に参加を検討します。 3 県外遠征、県外学校との交流は、行いません。ただし、中体連及び競技団体、文化連盟主催の大会等は除きます。参加の際は前後にPCR検査を行うことが望ましいとされています。 4 大会等の参加については、校長が十分な感染症対策が講じられていることを確認、参加の必要性を検討して判断します。 5 上記以外で対応が求められる場合は、市教育委員会との検討を行い、参加の可否を判断します。 【3月24日(木曜)以降の部活動について」 1 市内大会(市内学校と市内の団体が参加)及び県内の公式大会・コンクール等(県連盟、県協会主催または協催に限定)に校長の許可を得て参加可能です。 2 練習試合、合同練習等は、市内の会場で、市内の学校や団体との活動に限定し許可を得て参加が可能です。活動は3時間以内、規模も縮小します。 3 上記以外で対応が求められる場合は、市教育委員会との検討を行い、参加の可否を判断します。 【本校の感染症対策について】 1 県内の「まん延防止等重点措置」が解除されても、感染症対策を止めるわけではありません。これまで同様に、登下校・授業・部活動時は、マスク着用で行います。息苦しさを感じたり、マスクを取る際は、活動場所から離れ、マスクを外して呼吸を整えます。 2 校内の感染予防・感染拡大防止に向け、手指消毒と常時換気、距離をあけた活動等も継続します。 【ご家庭での感染対策のお願い】 1 ご家庭内でも、マスク(可能な範囲で不織布マスク)着用をお願いします。常時換気と2時間に一回程度は窓を大きく開けた換気をお願いします。 2 健康観察の継続をお願いします。登校前に発熱等の風邪症状がある場合は、登校させず、受診をお願いします。 3 ご家族が、陽性者・濃厚接触者となった場合は、速やかに学校に電話連絡をお願いします。 4 休祝日の外出や習い事等の参加についても、これまで同様に慎重に判断していただき、不要不急の外出はお控えください。ご理解とご協力をお願いします。 写真は、卒業生による「15歳の存在証明2022」の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 車麩のグラタン ごまあえ まめまめみそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日は特産品の「車麩」を使ってグラタンを作りました。車麩は小麦粉から作られる生地を、棒に巻きつけて回しながら焼いて作ります。車輪の形に似ていることから、名前がつきました。車麩はヘルシー食材として肉の代わりに使われることも増えています。給食では、揚げ煮、ふっかつフライ、煮物などの料理に使われます。今回は洋風な料理「グラタン」に入れてみました。車麩の新しい食べ方を味わいましょう。 3/3 公立高校入試・学習の確認テスト
本日は、公立高校の入試が行われました。本校生徒は、急な欠席は無く、全員が受検する高校に到着したようです。急に学校が対応する必要も無かったと報告を受け、ひと安心しています。
生徒の感染対策に、ご理解とご協力をいただいたご家族・地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。 1、2年生は、学校で学習の確認テストを行っています。1年後・2年後の受検に備え、これまで学んできた学習がどれくらい身に付いているのか、また、春休みに向けた復習をどのように計画するか、などを検討、振返りをする契機とします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ちらしずし マカロニサラダ 塩とり汁 ミニゼリー 牛乳 【給食放送から】 3月3日はひな祭りです。ひな祭りは「桃の節句」ともいい、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな人形を飾り、ひしもちやあられ、ちらしずし、はまぐりのお吸い物などをいただいてお祝いをします。ひな祭りに用意する食事には春の食材を使います。ひしもちには、赤、白、緑の3つの色があり、それぞれ意味があります。赤は桃の花、白は雪、緑は新芽を表して、春が来た喜びを表現しています。給食ではちらしずしと桃のゼリーでひな祭りメニューにしました。 3/2 式場の後片付け
感動的だった卒業式から一夜明け、今日は1、2年生が登校してきました。
全校生徒が集まり、昨日行われた卒業式の式場の後片付けを行いました。40分足らずで式場は体育館へと変わりました。体育の授業や昼休みの遊び、部活動も行えます。 あとひと月すれば、入学式を行い、新入生を迎えます。それまでは、1、2年生が3年生の分も含めて活動します。後片付けの手際の良さや指示の通り方を見ていて、成長を確信しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 白身魚のチーズ焼き ひじき煮 せんべい汁 牛乳 【給食放送から】 今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。江戸時代、飢饉や凶作で、貧しい農民たちはお米を食べることができなかったとき、南部八戸地方では独自の「麦・そば文化」が発達しました。その中で生まれたのが、半熟焼きの「麦せんべい」や「そばせんべい」で、今の「南部せんべい」の始まりといわれています。南部せんべいは主食やおやつとして、そのまま食べるだけでなく、野菜やきじ、山鳥、かになど季節の食材を入れた汁物に、ちぎって入れる食べ方もしていました。これが「せんべい汁」の始まりです。 3/1 卒業証書授与式(その3)
卒業式の様子をお伝えします。
卒業式では、卒業生一人一人が晴れ晴れとした表情で、卒業証書を受け取っている様子が印象的でした。式が終わり、越路中学校職員が激励の思いを込め、卒業生を大廊下で見送りました。笑顔、涙、輝かしい表情など、様々な表情が見られました。 1、2年生は卒業式に参加できませんでしたが、事前準備や後片付で卒業生への感謝の気持ちを表しました。 卒業生のみなさんには、それぞれの夢に向かって大きく羽いてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/1 卒業証書授与式(その2)
その2は、式後に教室に入り、緊張がほぐれている様子です。式中とは違い、思い出の詰まった教室で、普段の表情が見られます。
本ホームページに掲載の写真は、職員が撮影したものです。本日の卒業生の様子は、佐藤写真館が撮影しました。写真は、インターネット販売が予定されています。配付物をご確認ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/1 第62回卒業証書授与式(その1)
今年度、越路中学校の行事は、晴天に見放されていました。
遠足、体育祭、合唱祭の朝は全て雨。体育際の日は昼前に雨は上がったものの、どの日も厚い雲を見上げては、ため息をついていました。 しかし、みんなの願いが通じ、今日の卒業証書授与式は青空のもとで挙行することができました。「晴れの日」を晴天で迎えることができました。これまでのマイナスを少しプラスに変えられたと思います。 9年間の義務教育を終える中学生生活の締めくくり。卒業生126名全員に体育館ステージで証書を渡せたことは、私にとっても大きな喜びです。在校生代表と卒業生代表の言葉も、お互いを尊重し合う気持ちに満ちていました。卒業生を支えていただいた保護者の皆様と地域の皆様に感謝申し上げます。 証書授与の緊張の面持ち、笑顔あふれる様子を掲載します。(その1)は、朝から式場を後にするまでの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 表彰・式予行・三送会
本日の午前中に、卒業式の予行練習と三年生を送る会を行いました。
今年度、全校生徒が集まる機会はこれで最後です。昨年末から保留となっていた表彰を行い、その後は卒業式の予行練習を行いました。1、2年生は、少しでも卒業式の雰囲気を味わってもらいたいと考え、参加してもらいました。 三送会は、1、2年の丘友会が中心となった最初の行事です。準備をしっかり行い、3年生への感謝の気持ちを伝えることができました。 午後からは、1、2年生が明日の準備を行いました。全員の協力で明日を迎える準備ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん チキンたれカツ丼 のりずあえ 沢煮椀 いちごゼリー 牛乳 【給食放送から】 今日は3年生の卒業お祝いメニューです。3年生のみなさんは、今日が最後の給食です。友だちや先生と一緒に食べた給食はいかがでしたか?小中学校を通して、約1700回の給食を食べたことになります。大好きなメニュー、苦手なメニュー、いろいろあったことでしょう。思い出に残っている献立は何だったでしょうか。食事は長い人生の中で毎日欠かせないものです。1回1回の食事を大切にして、自分の健康を自分でしっかり守っていってください。 2月25日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん きりざい 車麩の揚げ煮 肉じゃが 牛乳 【給食放送から】 きりざいは魚沼地方の郷土料理です。野沢菜漬けやたくあん漬け、にんじんなどを細かく切って納豆と混ぜます。細かく切って混ぜるので「きりまぜ」といい、それがだんだん変わって「きりざい」といわれるようになりました。ごはんがおいしく食べられますね。車麩は新潟県の特産品で、名前のとおり車の車輪のような形をしています。これは、棒に生地を巻き付け、回しながら焼くため、棒の部分が丸い穴になって残るためです。麩は消化がよい食べ物です。揚げ煮すると、風味がよくごはんにぴったりのおかずになりますね。では今日の給食も、よくかんで味わいましょう。 2月24日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 大豆入りカレー ひじきのマリネ くだもの 牛乳 【給食放送から】 給食室の大きな釜で煮込むカレーライス。たくさんの具を大量に煮込み、ソースやケチャップ、ワインも入れておいしく仕上げます。うまみがたっぷり出るので家庭のカレーにはないおいしさがありますね。今日はとり肉、越路産大豆、たまねぎ、にんじん、じゃがいもが入ったカレーです。3年生のみなさんにとっては、越路中学校で食べる最後のカレーです。味わって食べてください。 2/22 15歳の存在証明(その2)
本日は、登校のタイミングで降雪が激しくなり、その後も雪が降り続きました。2月も下旬になり、春が近づいたかと思ったのですが、やはり2月。春の到来はもう少し先になりそうです。
本日は、2月14日(月曜)に続き、「15歳の存在証明2022」の続きを紹介します。 立体造形作品は、写真ではその作品の素晴らしさの、ごく一部しかお伝え出来ず、残念です。絵画やコラージュ作品もあわせて、少しでも作品の良さが伝わることを願っています。 明日は祝日です。本日に引き続き、降雪の予報が出ています。事故防止、体調管理と感染症対策の面からも、不要不急の外出は控え、来週に控えた三送会、卒業式、高校入試に、生徒が予定通り参加できますよう、ご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 黒ごまトースト ポトフ 小松菜のレモンサラダ 牛乳 【給食放送から】 楽しい会話は、食事をいっそうおいしくし、とてもリラックスできますね。「笑う」ということはそれだけではなく、体にもいい働きをするんですよ。漫才などでたっぷり大笑いをしたら、体が病気とたたかう力(免疫力)が増えることがわかりました。ストレスがたまっている人も、笑うことで症状がよくなりました。多くのお医者さんが笑うことは副作用のない薬だと認めているのです。食事中は、楽しい話題を家族や友だちとお話しましょう。「笑顔」が食事といっしょにはたらいて、元気な体をつくってくれます。 2/21 第62回同窓会入会式
本日の6限、同窓会入会式を行いました。
同窓会長様からは、新たに越路中学校同窓会に入会する3年生にメッセージを頂戴しました。 メッセージは、会長様が中学校生活を送った頃のお話から始まっていました。 1 越路中学校同窓会は、統合前の石津、来迎寺、岩塚の各中学校の卒業生も含まれていること 2 会長様が入学した昭和37年は、まだ校舎グラウンドが完成しておらず、校舎の屋上で入学式が行なわれたこと 3 創立当時の越路町の名を冠した越路中学校は、当時のお金で数億円を掛け、町の財政が赤字になろうとも、人材育成のために投資をした学校であること 4 現在の越路地区の人口は、約1万3千人。そのうちの34%が65歳以上の高齢者。上級学校を卒業したあとは、ぜひ故郷に戻ってきて発展のために協力してもらいたいこと 5 健康に留意して、入試を突破してもらいたいこと 以上のことを中心にお書きいただいたメッセージを拝聴しました。 地域の先人たちの願いを受けて創立された我が越路中学校を母校にできる喜びを実感した3年生。同窓会長様の願いをうかがい、越路中学校で学ぶ生徒も勤務する教職員も、決意を新たにし、一段と身が引き締まる思いのした厳粛な入会式でした。 写真は、生徒代表の入会の言葉、年次代表とクラス代表の紹介、校長の激励です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() (ハワイ献立) コーンピラフ モチコチキン チキンロングライス(スープ) パインゼリー 牛乳 【給食放送から】 長岡市と米国ハワイにあるホノルル市は、2012年3月2日に姉妹都市となり、今年で10周年を迎えます。10周年を記念して、ハワイ料理を参考にした献立を給食に取り入れることになりました。ハワイでは、ごはんといろいろな料理を一皿に盛りつけた「プレートランチ」が定番です。また、多民族社会であり、各国の料理法をもとに食文化が発展してきました。日本からの移民も多いので、日本になじみ深い食材を使った料理も人気です。給食を通して、ホノルル市について学び、ハワイの食文化に親しみましょう。 2/18 三送WEEKS(その4)
県内公立高等学校、一般入試の志願状況が発表されました。長岡市内は、高い倍率の高等学校が多くありました。3年生は入試当日まで学習と健康管理を継続し、志望校合格を勝ち取って欲しいと思います。
今週末、市内ではイベント等が予定されています。しかし、3年生に限らず、全校生徒は不要不急の外出は控え、感染症対策を続けて自分と家族、学校を守って欲しいと思います。外出の際は、感染症対策を徹底してください。家の中でも対策をお願いします。 昨日に続き、校舎内の三送WEEKSによるメッセージを紹介します。 1棟校舎では、階段を利用したメッセージを制作中です。3階から階段を下りていくとメッセージが現れます。3年生ですから、落ち着いて階段を降り、その後に振り返ってメッセージを確かめてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |