越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

3/3 公立高校入試・学習の確認テスト

 本日は、公立高校の入試が行われました。本校生徒は、急な欠席は無く、全員が受検する高校に到着したようです。急に学校が対応する必要も無かったと報告を受け、ひと安心しています。
 生徒の感染対策に、ご理解とご協力をいただいたご家族・地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。

 1、2年生は、学校で学習の確認テストを行っています。1年後・2年後の受検に備え、これまで学んできた学習がどれくらい身に付いているのか、また、春休みに向けた復習をどのように計画するか、などを検討、振返りをする契機とします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ちらしずし
マカロニサラダ
塩とり汁
ミニゼリー
牛乳

【給食放送から】
 3月3日はひな祭りです。ひな祭りは「桃の節句」ともいい、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな人形を飾り、ひしもちやあられ、ちらしずし、はまぐりのお吸い物などをいただいてお祝いをします。ひな祭りに用意する食事には春の食材を使います。ひしもちには、赤、白、緑の3つの色があり、それぞれ意味があります。赤は桃の花、白は雪、緑は新芽を表して、春が来た喜びを表現しています。給食ではちらしずしと桃のゼリーでひな祭りメニューにしました。

3/2  式場の後片付け

 感動的だった卒業式から一夜明け、今日は1、2年生が登校してきました。
 全校生徒が集まり、昨日行われた卒業式の式場の後片付けを行いました。40分足らずで式場は体育館へと変わりました。体育の授業や昼休みの遊び、部活動も行えます。

 あとひと月すれば、入学式を行い、新入生を迎えます。それまでは、1、2年生が3年生の分も含めて活動します。後片付けの手際の良さや指示の通り方を見ていて、成長を確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
白身魚のチーズ焼き
ひじき煮
せんべい汁
牛乳

【給食放送から】
 今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。江戸時代、飢饉や凶作で、貧しい農民たちはお米を食べることができなかったとき、南部八戸地方では独自の「麦・そば文化」が発達しました。その中で生まれたのが、半熟焼きの「麦せんべい」や「そばせんべい」で、今の「南部せんべい」の始まりといわれています。南部せんべいは主食やおやつとして、そのまま食べるだけでなく、野菜やきじ、山鳥、かになど季節の食材を入れた汁物に、ちぎって入れる食べ方もしていました。これが「せんべい汁」の始まりです。

3/1 卒業証書授与式(その3)

 卒業式の様子をお伝えします。
卒業式では、卒業生一人一人が晴れ晴れとした表情で、卒業証書を受け取っている様子が印象的でした。式が終わり、越路中学校職員が激励の思いを込め、卒業生を大廊下で見送りました。笑顔、涙、輝かしい表情など、様々な表情が見られました。
 1、2年生は卒業式に参加できませんでしたが、事前準備や後片付で卒業生への感謝の気持ちを表しました。

 卒業生のみなさんには、それぞれの夢に向かって大きく羽いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 卒業証書授与式(その2)

 その2は、式後に教室に入り、緊張がほぐれている様子です。式中とは違い、思い出の詰まった教室で、普段の表情が見られます。

 本ホームページに掲載の写真は、職員が撮影したものです。本日の卒業生の様子は、佐藤写真館が撮影しました。写真は、インターネット販売が予定されています。配付物をご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 第62回卒業証書授与式(その1)

 今年度、越路中学校の行事は、晴天に見放されていました。
 遠足、体育祭、合唱祭の朝は全て雨。体育際の日は昼前に雨は上がったものの、どの日も厚い雲を見上げては、ため息をついていました。
しかし、みんなの願いが通じ、今日の卒業証書授与式は青空のもとで挙行することができました。「晴れの日」を晴天で迎えることができました。これまでのマイナスを少しプラスに変えられたと思います。
 9年間の義務教育を終える中学生生活の締めくくり。卒業生126名全員に体育館ステージで証書を渡せたことは、私にとっても大きな喜びです。在校生代表と卒業生代表の言葉も、お互いを尊重し合う気持ちに満ちていました。卒業生を支えていただいた保護者の皆様と地域の皆様に感謝申し上げます。
 証書授与の緊張の面持ち、笑顔あふれる様子を掲載します。(その1)は、朝から式場を後にするまでの様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31