2月1日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 中華めんマーボースープ もやしと小松菜のナムル 手作りスイートポテト 牛乳 【給食放送から】 今日から2月です。厳しい寒さが続きます。体調をくずしている人もいるようです。ちょっとおかしいかな?と思ったら無理しないで早めに休養をとりましょう。寒い冬を元気に乗り切るためには、早寝早起きの規則正しい生活、十分な睡眠、手洗いやうがいの他に、栄養バランスのよい食事が大切です。赤・黄・みどりの食品を好ききらいせず食べ、寒さに負けず元気よくすごしましょう。今日は3年生のみなさんにとっては、中学校で食べる最後の「スイートポテト」です。味わっていただきましょう。 1/31 3年生授業の様子
本日が1月最後の日。時折り、陽の光が差し込みましたが、朝は道路が凍り、気温も上がらず、冬らしい一日でした。期末テストが終わり、3年生は義務教育の総まとめの時期に入ります。
1組は社会科の授業、財政・税金について学んでいました。2組は理科、月の満ち欠けの仕組みについて説明を受け、学んでいました。3組は国語の問題演習、各自で問題を解き、学習を進めていました。4組は理科、金星の見え方について、考えながら作図し、まとめを記入していました。 「受験は団体戦!チームで創る自律の雰囲気!」のスローガンが3階階段踊り場に掲げられています。明日から2月、いよいよ受験の雰囲気が高まってきました。目指す進路の実現に向かって、3年間の中学校生活の仕上げをしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん さめの揚げ煮 ごまあえ 沢煮椀 牛乳 【給食放送から】 お盆の上の食器の並べ方を見てみましょう。まずは、手前にはしはありますか?右手ではしを持つ人は、左手前にごはん茶碗、右手前に汁椀、その奥におかず皿がありますか?牛乳は、おかず皿の右側に置きましょう。左手ではしを持つ人は、ごはん茶碗と汁椀の位置が左右、牛乳の位置も左右反対になります。これは、ごはんを主食としてきた日本人が、ごはんを中心におかずや汁ものを食べることができるように考えられたと言われています。食器をきちんとした位置に置くと、食器をもって食べやすくなりますね。 1/28 感染症の対応変更と修学旅行中止
1月25日の新潟県医療調整本部長通知により、学校における新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)の対応変更がありました。本日、生徒が長岡市教育委員会の文書を持ち帰りますので、ご一読をお願いします。
詳細は通知をお読みいただきたいのですが、ご家庭の対応について、以下の点で確認をお願いします。 今回の変更により、濃厚接触者へのPCR検査を行わないため、生徒の同居の家族が濃厚接触者となった場合、その生徒は、特定された日を含めて3日間の自宅待機をお願いします。待機中に体調の変化が無い場合、登校を許可します。生徒が陽性者となった場合の対応も、持ち帰る通知に記載されています。 保護者の皆様からは、生徒本人及び同居のご家族が陽性者となったり、濃厚接触者となったりした場合は、必ず学校にご連絡をお願いします。 感染を減らす、濃厚接触者の範囲を広げないために、マスクの着用が重要です。「入学試験・面接が近い」など、状況によっては学校だけでなく、ご家庭内でもマスク着用をご検討ください。 校内でもマスク着用の徹底と換気、給食時の黙食などの対策を行っています。マスクの素材は、不織布 > 布 > ウレタンの順で飛沫の吸入・排出を防ぐ効果が高いという調査結果があります。(西村秀一/国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長 談)可能な範囲で、マスクの素材にもご配慮をお願いします。 2月17・18日(木曜・金曜)に予定していた2年生の修学旅行は、中止とします。市内・県内の感染拡大の状況、校内の感染を防ぐため、今年度内は見送り、行いません。来年度、感染症の状況や保護者の皆様からのご意見を参考に、日帰りバス旅行等の代替案を計画します。ご理解をお願いします。 新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)の対応変更
令和4年1月28日
保護者の皆様 長岡市教育委員会 学校における新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)の対応変更について(お願い) 日ごろから長岡市の教育行政に御理解と御協力をいただきありがとうございます。 全国的に新型コロナウイルス(オミクロン株)の新規感染の急激な増加が続いており、市内の児童生徒においても感染者が増加傾向にあります。このような状況を受け、1月21日から「まん延防止等重点措置」が発令されています。これまでとは違う感染拡大の局面を迎え、今後、学校現場でも予断を許さない状況となっています。 そのような中、新潟県では保健所の対応が重点化されることになりました。このことに伴い、市立学校において児童生徒及び教職員に陽性者が発生した場合の対応についても当面の間、以下のとおり変更します。これまでの基本的な感染防止対策の継続するとともに、下記の内容について、御理解と御協力をお願いします。 記 1 変更点 (1)陽性者が判明した場合は、今後、保健所による他の児童生徒等へのPCR検査は行われません。 (2)陽性者が判明した場合は、学校と教育委員会が協議しながら、濃厚接触者を特定します。濃厚接触者として特定されたお子さんについては、学校から陽性者との最終接触日の翌日から10日間の自宅待機を指示します。御家庭では、自宅待機の間のお子さんの健康観察を行うなど健康状態の管理をお願いします。 (3)濃厚接触者は、ワクチン・検査パッケージ等無料化事業によるPCR検査を受けることは控えてください。なお、発熱などの体調変化があった場合は、保護者からかかりつけ医または、受診・相談センターに相談してください。 (4)今回の対応変更により、濃厚接触者へのPCR検査は行なわれないことになりました。そのため、児童生徒等の同居の家族が濃厚接触者となった場合は、オミクロン株の潜伏期間を鑑み、同居の家族が濃厚接触者と特定された日を含め、該当のお子さんは3日間の自宅待機とし、待機中に体調変化がない場合は登校を許可します。 2 陽性者が発生した場合の対応について (1)陽性者本人は、保健所から登校の指示があるまで出席停止とします。 (2)学校は、陽性者が発生した学級について翌日1日を学級閉鎖とします。在校中に陽性が判明した場合は、給食後下校とします。 (3)学校は、学級閉鎖期間に陽性者が活動した範囲を特定して、消毒を行います。 (4)学校は、県が示す資料に基づき、接触時期と接触内容から教育委員会と協議したうえで濃厚接触者を特定します。特定された濃厚接触者は、10日間自宅待機し、健康状態を管理します。 (5)陽性者が複数確認されるなど、さらに学校内での感染が疑われる場合は、学級閉鎖の延長等の措置を検討します。 1月28日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん とり肉の甘酒みそ焼き 小松菜のじゃこあえ 天地人鍋 牛乳 【給食放送から】 今日の発酵食品は「甘酒・みそ・かんずり・しょうゆ」です。甘酒は米とこうじから作られる甘酒と、酒かすと砂糖から作られる甘酒があります。米を蒸して発酵させた米こうじから作られる甘酒は、甘酒という名前ですが、アルコールは含まれないので、子どもからお年寄りまで飲むことができます。また、栄養価や効能の高さから「飲む点滴」といわれています。かんずりは妙高地方伝統の発酵調味料です。唐辛子を発酵させて作ります。今日は長岡野菜の里芋や栃尾地域の油揚げと一緒に天地人鍋に使いました。ぽかぽかと体が温まりますね。 1/27 期末テスト終了
第2学期の期末テストが終わりました。この後、テスト欠席者対応は行いますが、全員の定期テストは、今日でひと区切りとします。ご家庭でもご協力をいただき、ありがとうございました。3年生は、まだ入試が控えています。希望する進路の実現に向けて、もうひと頑張りです。
昼休みは、丘友会主催の球技大会、クライマックスシリーズが開催されました。テストのストレスを発散し、ボールが左右に飛び交いました。 5限の授業、3年生の卒業に向けた動きが開始しました。冷たい空気と心地良い緊張感の漂う体育館、卒業式の凛々しい姿を想像します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん レバーととり肉と大豆の甘辛 ゆかり漬け 酒粕豚汁 牛乳 【給食放送から】 今日の発酵食品は「酒粕・みそ・しょうゆ」です。酒かすとは、お酒を造る途中でできた「もろみ」(お酒の原料であるお米が発酵したもの」を絞った後に残る白い固形物のことです。料理に入れることで、ふわっとした甘い香りとまろやかさが加わります。酒かすはアルコール分を含むので、必ず加熱調理をしてアルコール分を飛ばして食べるようにしましょう。今日は豚汁の中に酒かすを少量入れました。しっかりと加熱してあるのでアルコールは心配ありません。安心して食べて下さい。 1月26日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】
【今日のメニュー】
ごはん ぶりの塩こうじパン粉焼き こんにゃくきんぴら みそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日の発酵食品は「塩こうじ・みそ・しょうゆ」です。塩こうじとは、「塩」と「こうじ」で作られる調味料です。食品の保存性を高めたり、食品を柔らかくしたり、食品の旨味を増したりする効果があります。こうじは、蒸した穀類や豆類にこうじ菌とよばれる微生物を繁殖させたもので、米で作れば「米こうじ」、麦なら「麦こうじ」、豆なら「豆こうじ」になります。今日はぶりに塩こうじ、はちみつ、ノンエッグマヨネーズで下味をつけパン粉をまぶして焼きました。お味はいかがですか? ※今日は写真が撮れませんでした。申し訳ありません…。 1/26 期末テスト開始
本日より2学期テストが始まりました。1年生も定期テストは4回目。テストにも慣れてきた様子です。問題用紙と解答用紙が配付され、顔を上げ、開始の合図を待っています。
2年教室と3年教室には「正々堂々」の文字がありました。これまで鍛えてきた力を発揮して、正々堂々とした態度で回答していました。3年生にとっては、今回が最後の中学校の定期テストです。 明日は2日目。各学年とも、もう3教科のテストがあります。帰宅後は休養と明日の準備を確実に行いましょう。 新型コロナウイルス感染症の新規感染者が急増しています。本日は、県内の新規感染者が600人を超えるとの報道がありました。ご家庭でも、生活リズムに気を配り、ゼロ密、栄養補給と睡眠時間に気を付けていただき、感染症予防と実力発揮を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 3年生の総合的な学習の時間
本校の総合的な学習の時間では、防災について学んでいます。1年生は地震の体験を、2年生は火災の対応を、3年生は救急救命を中心に学びます。
1月20日(木曜)は、3年生が救急法を学びました。長岡消防署 越路出張所の総括主査様を始め、3人の署員の方からご来校いただき、救急法の基礎、AEDの使用方法、心臓マッサージの方法を学びました。心臓マッサージは、「上体を使って適切な力で押す筋力」と「マッサージを続ける持久力」が必要、と指導を受けました。その後は実習です。練習用人形を用いて【1】相手胸部のどこを押すのか、【2】自分の手のどこで押すのか意識しながら、全員が真剣な表情で練習していました。 総括主査様は、本校の卒業生でいらっしゃいました。ご自宅の近くに住む越中生がいることや、ご自身が所属していた吹奏楽部の活動、もみじ園での演奏会など、共通の話題でも話が弾んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 背割りコッペパン フルーツクリーム ミートグラタン 野菜スープ 牛乳 【給食放送から】 今日の発酵食品は「パン・ヨーグルト・チーズ」です。パンも発酵食品なの?と不思議に思った人はいませんか。パンを作るときに欠かせないイースト菌。イースト菌は糖分と塩、でんぷんを使ってアルコールと二酸化炭素を作り出します。これを「アルコール発酵」といいます。作り出された二酸化炭素は、パンの生地を中から押し広げてふわふわの食感を作ります。アルコールは生地に伸びを与え、独特の味と香りを作り出します。アルコール分は焼くことで消えるので子どもも安心して食べることができます。 1/24 教員サポート錬成塾指導者の先生来校
長岡市教育センターの教員サポート錬成塾では、指導主事の先生から勤務校にお越しいただき、マンツーマンで指導を受けることができます。教科指導の専門家から指導方法の工夫や授業の改善点を学び、資質の一層の向上を図っています。また、人間性豊かな教員として力を付けていくため、校外でも研修を継続しています。
1月20日(木曜)は、1年数学の「おうぎ形の図形の面積の求め方」の授業をご覧いただきました。学ぶ側も教える側も、どちらも授業に集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 栃尾の油揚げねぎみそソース 煮菜 のっぺい汁 牛乳 【給食放送から】 今日から28日まで給食週間献立を実施します。今年の給食週間のテーマは「発酵のまち 長岡」です。長岡市は全国有数の米どころです。古くからおいしいお米を使って、酒やみそが仕込まれてきました。冬の間は雪によって空中に菌が舞いにくい環境であったことから、安定した条件の中で発酵・醸造の作業を行うことができていました。長岡市の発酵食品や郷土料理を知り、味わう一週間にしましょう。今日の給食で使った発酵食品は「体菜塩漬け(越路産)・みそ・しょうゆ」です。 1/21 FMながおか 「税の作文」の放送
1月13日(木曜)に長岡税務署長賞を受賞した本校生徒が取材を受け、受賞作文の朗読が収録されました。下記の予定でFMながおかで放送されます。インターネットラジオでも聞けるそうです。
http://www.fmnagaoka.com/blog/cat_topics/4010/ 2月7日(月曜)9:00〜、16:00〜、19:20前後〜 の3回です。3回めは、生放送の中で放送されるため、時刻が前後する可能性があります。 なお、2月1日(火曜)から16日(水曜)までは、同じ時間帯で他の受賞者の作文朗読も予定されています。 ![]() ![]() 1/21 1年生家庭科 和装体験
21日(金曜)に、1年生が家庭科の授業「つなげよう和服の文化」で和装体験を行いました。NPO和装教育国民推進会議新潟県支部から、副会長の小林様をはじめ、講師の先生5名をお招きしました。浴衣の着装体験を通して和服のもつ特徴を知り、日本伝統の衣服に親しむことが目的です。講師の先生方は、長岡市内だけでなく新潟市や三条市からもおいでくださいました。
暖房の効いた家庭科室で、講師先生から手ほどきを受け、まずは自分で着る努力をしました。苦戦している様子をご覧になった講師先生が、要所要所を整えると、一人前の姿に変化しました。 和装での座り方等の所作も教えていただきました。仕上げに草履を履き、大廊下へと駆け出す姿は、寒さに負けない元気な越中生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん さばのみそ煮 おかかチーズサラダ せんべい汁 牛乳 【給食放送から】 今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。江戸時代、飢饉や凶作で、貧しい農民たちはお米を食べることができなかったとき、南部八戸地方では独自の「麦・そば文化」が発達しました。その中で生まれたのが、半熟焼きの「麦せんべい」や「そばせんべい」で、今の「南部せんべい」の始まりといわれています。南部せんべいは主食やおやつとして、そのまま食べるだけでなく、野菜やきじ、山鳥、かになど季節の食材を入れた汁物に、ちぎって入れる食べ方もしていました。これが「せんべい汁」の始まりです。 1/20 丘友会新役員委嘱式・引継式
19日(水曜)に行われた第2回丘友会総会後、令和4年度の新役員委嘱式と旧役員からの引継ぎ式を行いました。
今回委嘱されたのは、選挙で当選し、校長が委嘱した生徒に加え、来年度の丘友会活動の中心となって活動するメンバーです。会長から一人一人に委嘱状が手渡されました。本部役員、各専門委員長、副応援団長、議長、副議長です。 その後、ステージ前に新旧の役員が並び、前会長の激励の言葉と共に、ファイルを手渡しました。新会長が決意表明を行うと、全校生徒から拍手が湧きました。今年度の活動を基に、丘友会のさらなる発展に向けて力を発揮してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん とりのからあげ のりずあえ かきたま汁 牛乳 【給食放送から】 今日は人気のメニューがそろいましたね。のりずあえに使った青菜は「小松菜」です。小松菜は東京都江戸川区の小松川付近にあった植物を改良したものといわれています。カルシウムが多く、ほうれん草の約3倍も含まれています。カルシウムは骨や歯を丈夫にしたり、イライラする気もちを静めたり、心臓を正しく動かす手助けをしてくれたりします。成長期のみなさんにおすすめの食材です。旬は冬ですが、現在ではハウスで一年中栽培されおいしく食べることができます。2月の給食で使う小松菜は越路で育てられたものです。地元産は新鮮で、おいしさも格別ですね。 1/19 第2回丘友会総会
本日午後、今年度第2回目の丘友会総会を行いました。「越中の絆で新たな舞台(ステージ)へ」のスローガンの下、本部役員を中心に全校生徒が「更に一つ上の段階を目指そう」と、4月から様々な活動に力を注いできました。
体育祭や合唱祭といった大きな行事だけでなく、日常の委員会活動や部活動に取り組み、充実した活度ができたと思います。 今回も、議事の途中で話し合い活動を取り入れ、丘友会員全員が課題を共有し、その解決のアイデアを出し合いました。 議案はすべて承認され、今日で3年生が中心となった令和3年度の丘友会活動は、ひと区切りしました。明日から新たな体制で丘友会がスタートします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |