スピードをコントロールして滑る楽しさ! 〜中学年スキー教室(2/10)
2月10日(木)、3・4年生が市営スキー場へスキー教室に行ってきました。雪が降る中でしたが、子供たちは元気いっぱいにスキーを楽しみました。
3年生は、リフトの経験がない子供たちもいて、スキー場での授業に不安がある子供も多かったようですが、みんなが1回はリフトに乗り、上から滑り降りてくることができました。グラウンドでの練習と違い、長い坂を滑ることができた子供たちからは、「楽しい!」の声が多数上がりました。そして、転ばずに滑ったり、自分の思ったところで止まったり、曲がったりできたことに、子どもたちは自身のレベルアップを実感し、それが自信となりました。 経験のある4年生も1年前を思い出し、たっぷりと滑ることができ、スキーの楽しさを再確認していたようです。 子供たちからは、「スキーがとても楽しかった」、「来年はもっと難しい所にチャレンジしたい」、「スキーが好きになりました。」などの声が届きました。多くの子供たちがスキーの楽しさを味わうことができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い切り雪の中で遊んできました 〜1年生雪遊び(2/8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丘陵公園でのそり滑りが初体験だった子供が多かったようですが、学校の築山とは比較できないくらいの急な長い斜面でも、迷いなく、楽しんで滑り降りていました。ゴールである緑のカーペットまで滑り降りてくると、みんな気分爽快!とてもいい表情をしていました。ルールを守って、仲良く楽しく遊んでくることができました。 流されずに、強い意志をもって 〜6年生薬物乱用防止教室(2/3)
6年生は学校薬剤師様を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
最近は、違法ドラッグなどに手を染めてしまったり、違法だとは知らずに使ってしまったりするケースもあり、大きな社会問題となっているそうです。薬剤師様からは、実験を通して薬を正しく服用することの大切さを説明していただきました。また、安易な気持ちで薬物を持つこと、使用することは犯罪であることから、自分自身が人に流されずに強い意志をもって生活していくことの大切さをお話ししていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 節分です。今日も読み聞かせで1日をスタート 〜読み聞かせ(2/3)![]() ![]() 雪の中、おはなし倶楽部のボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。 <2月3日の読み聞かせの内容> 1年生 「SNOWMEN AT NIGHT」 (作:Caralyn Buehner 絵:Mark Buehner)Dial Books 2年生 「おにはそと!ふくはうち!」(作・絵:いもとようこ )金の星社 3年生 「ホタルのアダムとほしぞらパーティー」 (作:香川照之 絵:ロマン・トマ)講談社 「きょうはせつぶん ふくはだれ?」 (作:正岡慧子 絵:古内ヨシ)世界文化社 6年生 「クロべえ」(作:ふくだいわお)光村教育図書 たっぷりと雪の中で楽しんできました! 〜2年生雪遊び(2/2)
2月2日は、2年生が越後丘陵公園で「雪遊び」を楽しんできました。広大な敷地の中で思い切り雪に親しみ、斜面を滑り降りたり、雪を使って遊んだりすることができました。
最初は、そり遊び。そりリフトに乗る子、そりを持って歩いて上へ行く子に分かれて楽しく滑りました。「そりリフトに乗ったことがないけれど、頑張って乗ってみようかな」と少し不安そうにしながらも、チャレンジしている子もいました。滑ってきた時には、「楽しかった!」と、とても明るい笑顔が見られました。 後半は、雪でかまくらなどを作る子と、そりを続ける子に分かれて時間いっぱい雪に親しみました。 「来年は、スキー教室だよ!楽しみだね」と、今から3年生のスキー教室を楽しみにしている子供もいました。 ボランティアにご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本で世界を知ろう! 〜国際子ども図書館の貸出し図書(2月中)![]() ![]() ![]() ![]() フィリピンでは、抜けた歯を秘密の場所に隠して、願い事を一つする。1年後にその場所で抜けた歯を見つけることができたら、もう一つ願い事がかなう。 これは、今、PTAコーナーで展示している絵本の一つ「はがぬけたらどうするの?」のお話です。 このたび、世界の文化や風習を知る絵本が徳島県から届きました。これは、国際子ども図書館が行っている国際理解の図書の貸出事業です。今回、当校では、国際理解と読書への意欲付けをねらって、貸出しの申込みを行いました。そして、このたび、徳島県の学校から直接、図書が届きました。 当校には置いてない外国の絵本、絵は同じだけれど外国語と日本語でそれぞれ書かれてある絵本など、たくさんの絵本があります。 この絵本を読むことで、世界の国に興味関心をもち、日本の文化や風習との違いを考えたり、自分でもっと調べたりする子供が増えることを期待します。 おいしい給食をありがとう! 〜調理員さんへの感謝の会(1/26)![]() ![]() ![]() ![]() 全校の子供たちから「ハートぽかぽかカード」に調理員さんへの感謝のメッセージを書いてもらい、委員会の5・6年生がきれいに台紙に張り付けました。そして、感染症対応のため、1月26日に健康給食委員会の子供たちが、代表して、直接調理員さんにお渡ししました。 普段は、調理場でお仕事をされているため、なかなかお会いできない調理員さんに直接お会いして、全校児童の代表として、お礼の言葉とともに全校からのメッセージを渡すことができました。 そして、調理員さんから、お返事をいただきました。お手紙で全校の皆がどんな気持ちで食べているかが分かったこと、たくさんの給食を作っているけれど、一人一人の食べる一口がおいしいと感じてもらえるようにがんばっていることなどが書かれてありました。 これからも、子供たちがおいしい給食をたくさん食べて、元気に成長してほしいと思います。 おはなし倶楽部のみなさんへ感謝の気持ちを伝えよう 〜図書委員会:感謝状作り(1/24・25・26)![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策もあり、低・中・高学年と3日間に分けて行いましたが、3日間ともとても大勢の子供たちが集まり、感謝の気持ちをカードに書いていました。保護者や地域のボランティアの方の気持ちを考え、しっかりと感謝の気持ちをもてる子供が大勢いて、嬉しくなりました。さすがみつばっ子です。 1月20日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(1/20)![]() ![]() <1月20日の読み聞かせの内容> 1年生 「十二支のおはなし」(作:内田麟太郎 絵:山本孝)岩崎書店 「おこだでませんように」 (作:くすのきしげのり 絵:石井聖岳)小学館 2年生 「すてきな三にんぐみ」 (作:トミー・アンゲラー 訳:今江祥智)偕成社 3年生 「うしかたとやまんば」 (作:坪田譲治 絵:やべみつのり)童心社 「ひそひそねずみとおばあさん」 (作:津田真一 絵:夏目尚吾)童心社 5年生 「No,David!」(作:David Shannon)BLUE SKY 「オニのサラリーマン じごく・ごくらく運動会」 (作:富安陽子 絵:大島妙子)福音館 「十二支のどうぶつ小噺」(作:川端誠)BL出版 初めてのスキー学習 〜3年生スキー学習(1/25・26・27)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週、3年生がスキー学習を始めました。初日は、まずスキー靴に慣れるため、雪の上でスキー靴で遊びました。そして、二日目、いよいよスキーをつけてグラウンドの雪の上に出てみました。慣れている子もいましたが、半数以上が初めてということで、転んで起き上がることや平地を歩くことにも悪戦苦闘している子供もいました。 天候に恵まれていたため、今週は3回、グラウンドに出てスキー学習を行いました。子供たちは、少しずつスキー用具に慣れてきたようです。「楽しい」という声も聞こえ、子供たちの習得の速さに驚きます。 人のためになること、お互いのよいところに目を向けよう 〜いいこと週間(1/19〜28)![]() ![]() ![]() ![]() みんなのためになることに気付き、考え、実行しようと、委員会の子供たちが放送で呼びかけ、「いいことレター」の取組も行っています。これは、自分が行ったいいことや友達が行ったいいことをカードに書いて「いいことポスト」に入れてもらい、放送や掲示で紹介する活動です。 いいことの紹介がどんどん増えています。委員会の子供たちの主体的な活動で、みんなのためになることを進んでできる子供たちが増え、もっともっと明るくて、楽しい学校になるように支援していきます。 ありがとう!みまもりたいの皆さん 〜みまもりたいへの感謝状作成(1/19・21)![]() ![]() ![]() ![]() 今回、これまでの感謝の気持ちを伝えるために、お礼状を書くことにしました。感染症拡大が心配されるため、直接、お会いしてお礼を伝えることはできません。そこで、お礼を伝えたいという子供たちが、休み時間に集まり、お手紙を書きました。密集を避けるため2回に分けて行ったのですが、二日間とも非常に大勢の子供たちが集まりました。 子供たちが、しっかりと地域の方に感謝の気持ちをもっているということが伝わってきました。このあと、それぞれの「みまもりたい」の方にお届けする予定です。 給食週間が始まっています 〜校内給食週間(1/18〜1/27)![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(木)の給食は、「長岡減塩うまみランチ」と題して、里芋の肉味噌がらめ、酒粕豚汁、なめ茸和え、ご飯、牛乳というメニューでした。塩味は控えめでしたが、味噌の味がおいしくて、ご飯が進みました。 味や栄養バランスの良さはもちろん、季節感や郷土の特色を味わうことができる学校給食。子供たちには、しっかりと味わって、たくさん食べてもらいたいと思います。 新年も本の世界を楽しもう 〜読み聞かせ(1/13)![]() ![]() <1月13日(木)の読み聞かせの内容> 1年生 「まほうつかいのにちようび」(作:西山直樹)ベネッセコーポレーション 「まほうつかいのそりあそび」(作:西山直樹)ベネッセコーポレーション 2年生 「おどりトラ」(作:金森 襄 絵:鄭 淑香)福音館出版 3年生 「てぶくろがいっぱい」(作:フローレンス・スロボドキン 絵:ルイス・スロボドキン)偕成社 「なべぶぎょういっけんらくちゃく」(作:穂高 順也 絵:亀澤 裕也)あかね書房 4年生 「オニのサラリーマンしゅっちょうはつらいよ」(作:富安 陽子 絵:大島 妙子)福音館出版 「みえるとか みえないとか」(作:ヨシタケシンスケ 相談:伊藤 亜紗)アリス館 寒さに負けず、雪に親しみ、スキーを楽しむ 〜高学年スキー教室(1/14)
5・6年生は、南魚沼市の八海山麓スキー場にスキー教室に行ってきました。
降り続く雪の中でしたが、子供たちは元気にスキーを楽しんでいました。最初は、1年前の滑りを思い出しながら、慎重に滑っていた子供たちでしたが、慣れてくるとスピードを出して、思い切り楽しんでいたようです。 雪国の子供たちには、大自然の中で、思い切り滑るスキーの楽しさを、ぜひとも体で覚えておいてほしいと思います。 今年も大勢の保護者ボランティアや地域ボランティアの方にご協力いただき、少人数グループで活動できました。また、保護者の皆様には、スキー用具の準備や当日の昼食など大変ご協力いただきました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年1年、学業が充実しますように! 〜校内書初め大会(1/7)
授業再開とともに、今日は校内書初め大会を行いました。
12月から練習してきた文字を一文字一文字、心を込めて丁寧に書きました。子供たちが書初めに集中している教室は、緊張感が漂い、真剣さが伝わってきました。これまでで一番いい字が書けた子も、納得できなかった子供もいたようですが、一つのことに真剣に取り組む姿はどの学年も素晴らしかったです。 1・2年生(硬筆)の力作は、学年スペースに展示します。3年生以上の毛筆作品は三島書初め大会(2月10日から2月13日:みしま会館)で展示されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期後半がスタートしました (1/7)
あけましておめでとうございます。
15日間の冬休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。 今日から2学期後半が始まりました。 今年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ヨーコとふくわ、元気でね!また会おうね!! 〜1年生 アルパカの卒業式(12/17)![]() ![]() ![]() ![]() 当日は冷たい雨が降っていたので、卒業式はみんなの広場で行いました。式は子供たちが進行をしました。ヨーコとふくわには、「ヨーコとふくわがいたから楽しい毎日を送ることができたよ。ありがとう。」「いろいろな姿を見せてくれて、びっくりしたり、いろいろなことを発見できたりしたよ。」と感謝の気持ちをたくさん伝えました。そしてヨーコとふくわが大好きだった配合(おやつ)、手作りのメダル、思いがこもった卒業証書を渡しました。アルパカ村代表の青木さんにも、「ヨーコとふくわに会わせてくれて本当にありがとうございました。」と感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。 気付き・考え・実行する (6年生につながる活動へ) 〜5年自然教室(11/18・19)その3
<自然教室:その3>
5年生の自然教室のスナップ写真の続きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気付き・考え・実行する (6年生につながる活動へ) 〜5年自然教室(11/18・19)その2
<自然教室:その2>
5年生の自然教室のスナップ写真の続きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|