11/4 中間テスト実施中
本日4日は、テストWEEKのまとめ、2学期の中間テストです。
朝方は少し寒さを感じましたが、徐々に気温が上がってきました。上着を脱いで試験に臨む生徒もいます。明日はテスト予備日、採点後の来週から答案の返却が始まります。写真は2年生の5クラスです。 6枚目の写真は、本校1棟3階からもみじ園を望んだものです。少しずつですが紅葉が進んでいます。もみじ園を訪れる方の数、大型車の台数も増えています。ご来校の際の交通安全には十分にご留意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 鯖のごまケチャップソース おからサラダ 塩鶏汁 牛乳 【給食放送から】 今日は「おからサラダ」です。「これがおから?」と思うくらいしっとりとしたおいしいサラダです。おからは、大豆からとうふを作るときにできる「しぼりかす」です。「おから」のほかに「うの花」や「きらず」ともよばれます。「うの花」とよぶのは、白い小さな花を咲かせる「うつぎ」に似ているからだそうです。また、包丁で切らなくても調理ができることから「きらず」ともよばれています。「おから」は栄養たっぷり!おなかの調子をよくする食物せんいやじょうぶな骨をつくるカルシウムがたくさんあります。 11/2 本気のここら展開催します
明日11月3日(文化の日)、越路ていしゃば交流施設ここらて様を会場に、本校美術部の作品展「本気のここら展」を開催します。この土曜と日曜にも開催しましたので、ご来場いただいた方もいらっしゃいます。ありがとうございました。
11月3日は、同施設の「ここらてグランドオープン記念祭 ていしゃばフェス2021」も開催予定です。感染対策をされてのご来場をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 黒ゴマトースト 海藻サラダ ポークビーンズ 牛乳 【給食放送から】 私たちの体には、体内時計とよばれる機能があるのを知っていますか。その体内時計は25時間の周期で睡眠や体温、血圧、ホルモン分泌などを調節している大切な機能です。1日は24時間なので、このズレを修正する必要があります。それには、朝日を浴び、朝食をとることで、この体内時計がリセットされ、1日の生活リズムが整うのです。生活リズムが乱れると物事に対してのやる気がなくなったり、感情が不安定になったりすることがあります。朝・昼・夕の1日3度の食事をしっかりととり、早寝・早起きで毎日の生活リズムをつくっていきましょう。 11/1 校内職員研修
年度初めに計画した職員研修を進めています。26日(火曜)には理科、27日(水曜)には社会科、28日(木曜)は国語科、29日(金曜)は保健体育科の各授業で授業を公開しました。授業は、各教科部員が中心となって参観し、放課後に時間を設けてよりよい授業の在り方について協議会をもっています。
29日(金曜)の公開授業は保健体育でした。単元はソフトボールです。授業の様子を伝えられる写真がありませんので、様子を説明します。 生徒たちは、トスされたボールをバットで打つ様子をタブレット端末で撮影しました。撮影した動画の視聴で判明した課題の解決を目指し、配付された模範となる連続写真を参考に練習を行いました。生徒の中には、体育館中程から壁を直撃するような力強い打球を打つ生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん レバーとポテトの甘辛 切干大根のさっぱり和え 白菜のかきたまスープ 牛乳 【給食放送から】 今日から11月 です。日増しに寒くなりますが、体の方はその寒さにすぐには慣れません。体調をくずしている人もいるようです。また暖房が入るまでの間、教室は一年中で一番寒くなります。体の中から温まるように、今月の給食には温かい汁物や煮物をたくさん入れました。また、きのこや大根、白菜、ねぎなど旬の食べものも多く入れました。すききらいしないで、いろいろな食べものを食べて体の中から温まり、寒さに負けないようにしましょう。給食準備を手早く行い、できるだけ温かいうちに給食を食べるようにしてくださいね。 10/29 越路もみじまつりは明日から![]() ![]() 開催にあたり、「お願い」を別記事にて掲載しますので、そちらもご覧ください。 10/29 もみじまつり・夕暮れ時の交通安全
10月30日(土曜)より、本校に隣接するもみじ園を会場に「越路もみじまつり」が始まります。
期間中は、本校近隣の道路で交通規制が行われたり、来園者で交通渋滞が起きたりすることが予想されます。10月29日(金曜)17時から11月23日(火曜)21時は本校脇からもみじ園に向かう道路が通行止めになります。また、バスの回転場の部分にはコーン(パイロン)が立てられています。下校時の混雑が予想されますので、十分に交通安全にご注意をお願いします。特に、ライトアップの時間帯と休日の通行には、ご注意願います。 日暮れの時刻が早くなりました。登下校時の交通安全は、学校でも繰り返し指導を行っていますが、これを機に、あらためてお子さんにも事故防止の指導をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() チキンライス 大豆のサラダ コーンポタージュ かぼちゃババロア 牛乳 【給食放送から】 今日は「ハロウィン」です。日本のお盆のようなもので、亡くなった人の魂や魔物がやってくると言われています。そのため、お化けたちに連れて行かれないように自分たちもお化けのような変装をしたり、家の前にかぼちゃをくりぬいた「おばけかぼちゃ」などを、魔よけに飾ったりします。今では子どもたちがお菓子をもらったり仮装をしたりして楽しむ行事になっています。今日はハロウィンのお楽しみにチキンライス、コーンポタージュ、かぼちゃババロアをつけました。日本とは違う外国の行事を調べてみるととても楽しいですよ。 10/28 中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会の実施
本日午後から、中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会を開催しました。本年度の新たな取組として、参加の皆さんが在籍する2小学校(6年生)と本校(1年生)をタブレットでつなぎ、オンライン会議で行いました。
ほとんどの生徒が真剣な態度で参加する中、発表の際に笑い声が聞こえた中学校の学級があったことが、残念でした。 今日、各学級が取り上げたの取組内容は、どれも立派なものでした。会に先立ってお願いしたように、大切なのはこれからの行動です。集会で新たにした決意と気持ちで、今日から各学級のリーダーを軸に、話し合った内容を実際に行動に移す姿を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 鯖のみそ煮 五目煮 すきやき煮 牛乳 【給食放送から】 新米がおいしい季節になりました。給食のお米も新米になりました。そこで、今日は白いごはんのおいしさを味わってもらいたい献立です。鯖のみそ煮は、ごはんのおいしさを引き立て、ごはんがすすみます。五目煮は、大豆やにんじん、こんにゃくなどをだし汁で炒め煮にして調味しました。だしを使うことで少しの調味料でおいしく仕上がります。すき焼き煮も豚肉とごぼう、にんじん、はくさい、ねぎなどのたくさんの旨味が詰まった煮物です。入っている白玉麩も旨味を吸っておいしいですよ。秋の味がたくさん詰まった献立を味わっていただきましょう。 10/27 ミニ学級討議の実施
10月26日(火曜)の終学活後、今年度3回目の全校一斉ミニ学級討議を行いました。「生徒総会以外でも生徒同士が自分の意見を出し合い、議論すること」で生徒の表現力を高められると考え、実施しています。その結果、今まで以上に丘友会の活動に関心・意欲をもち、丘友会と本校への所属感を高めてほしいと願っています。
1年生の教室では、30分の時間でたくさんの意見がまとめられ、黒板に提示されました。各学級で話し合われた内容は、丘友会本部で集約され、各専門委員会などが活動の改善に活用していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん ししゃもフライタルタルソース(卵入り) いそか和え 肉じゃが 牛乳 【給食放送から】 周りが海に囲まれている日本では、昔からたくさんの種類の海藻が食べられてきました。江戸時代の記録には、15種類以上の海藻の名前が出てきます。すでに鎌倉時代には、「結び昆布 」をおやつとして食べていたようです。日本ではよく食べられていますが、世界で海藻を食べる国は少なく、日本と韓国くらいだそうです。今日の磯か和えに使っている「のり」は、11月から2月頃の寒い季節に摘み取られて加工されます。のりが入ることで、野菜が苦手な人も食べやすくなりますね。香りを楽しみながら、いただきましょう。 10/26 校舎1棟のトイレ工事終了
1棟トイレの洋式化工事が始まったのは、夏季休業中の8月6日からでした。夏休み後に授業を再開すると、やはり休み時間にトイレを待つ様子がありました。ようやく工事が終了し、10月25日(月曜)から使用が可能になりました。男子トイレは小便器が10、個室は5、女子トイレの個室は10、設置してあります。男子用は青色、女子用はピンク色が基調で、洗面台や床、ドアの色に違いがあらわれています。
写真は先週撮影したため、トイレットペーパーが付けてありません。今週からは付いています。本日の昼の放送では、丘友会整美委員長からトイレの使い方について連絡がありました。全校生徒が気持ちよく使えて、明るく清潔な環境を保てるよう、丁寧に使用してもらいたいと思います。 約2か月続いた47分授業も、25日(月曜)から元に戻っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ゆでうどん きつねうどん汁 じゃこサラダ 果物 牛乳 【給食放送から】 料理名で「きつね」という言葉があると「油揚げ」を思い浮かべます。これはきつねの好物が油揚げだと言われているからですが、本当だと思いますか?実はきつねの好物はねずみを揚げたもので、昔はきつねの神様が祭られている稲荷神社にはねずみのてんぷらを供えていました。ところが人間はねずみのてんぷらなど食べないので、だんだんと手ごろで似ている油揚げを供えるようになったそうです。油揚げはうずくまったきつねに似ているということもあって、油揚げの入った料理に「きつね」という名が使われるようになったそうです。 10/25 2学期の級長・副級長認証式
本日の終学活終了後、体育館で2学期の級長・副級長の認証式を行いました。
13学級から選ばれた26名は、大きな声で返事をし、リーダーとしてふさわしい態度で認証書を受け取りました。「よろしくお願いします」と言って渡すと、お辞儀をしたり、「はい」、「がんばります」と答えたりする姿が印象的でした。1学期に続き、リーダーにふさわしい生徒を選んでもらいました。 これまで、本校生徒は、生徒会本部や実行委員会、各学級の組織をうまく活用し、大きな学校行事や学年・学級の活動・取組を成功させてきました。2学期が始まり、約半月が過ぎました。新しいリーダーのもとで、学年・学級の活動を1学期以上に活性化してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() (長岡減塩うまみランチ) ごはん 豚肉とごぼうのつくね 油揚げの和風サラダ 秋野菜の豆乳汁 牛乳 【給食放送から】 実りの秋になりました。今月は「旬の食材のうまみ」を生かして減塩した献立です。豚肉のつくねは、旬のごぼうを入ることで、香りを生かして減塩しています。さらに、調理員さんの手作りのため、塩分を控えて作ることができました。秋野菜の豆乳汁は、旬のさつまいもの甘味、しめじのうまみと豆乳のコクで、おいしいお汁になっています。旬の食材は素材そのものの味がよいため、味付けを濃くしなくてもおいしく食べることができます。実りの秋に感謝しながら、秋の味覚を楽しみましょう。 10月22日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 味付けのり ふっカツフライ 切干大根サラダ 長岡ぽかぽか汁 牛乳 【給食放送から】 「ふっカツ」は、車麩に下味をつけてフライにしました。このふっカツは中越地震の後、地震の被害が大きかった山古志地域の方たちが、ふるさとの復活を願って考えられた料理です。明日、10月23日は中越地震が起きた日です。全国の方々からいただいた支援に感謝の気持ちを忘れないため、大切にしたい料理ですね。長岡ぽかぽか汁には、大根、さといも、白菜など長岡でとれた野菜がたくさん入っています。味付けには神楽南蛮みそを使いました。神楽南蛮の辛みが体をあたためてくれます。 10/22 合唱祭1年生の演奏
本日は、1年生の演奏の様子を掲載します。掲載写真は演奏順で、プログラム1番から4番の学級です。
合唱祭の前は、昼休みや終学活の時間帯には校舎に歌声が響いていました。合唱祭を終えて歌声が聞こえる回数が減り、寂しく思えます。 合唱祭を終えて2日、今日から基礎力WEEKが始まりました。来週28日(木曜)からは定期テストWEEKが始まります。実力発揮に向けて、ご家庭でのサポートをお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 合唱祭2年生の様子(その2)
引き続き、合唱祭の2年生後半クラスです。プログラム8・9番の学級です。撮影に使用したカメラが違うため、写真の大きさが違っています。ご了承ください。
![]() ![]() ![]() ![]() |