感染予防対策 ここら展ご来場の御礼
8月30日、新潟県は新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。その中で、現在新潟市・長岡市・小千谷市に発令している特別警報を、県内全域へ拡大することを決定しました。さらに9月3日から16日までの2週間、県立学校の部活動休止などが実施されます。
本校におきましても、県立学校と同様に、長岡市教育委員会の指示により市立学校が部活動や学校行事の開催方法等で中止・変更等が求められた場合、速やかに対応し、お知らせいたします。保護者の皆様からは、これまで同様にご家庭で感染予防行動を継続していただくようお願いします。 8月28、29日(土、日)の2日間、「ここら展」を開催いたしました。会場の芳名帳には、93名の方からお名前をいただきました。ご記名いただけなかった方もいらっしゃるようですので、実際はもっと多くの方からご来場いただいたと推察します。ご多用の中、作品をご覧いただいた皆様に感謝申し上げます。また、本校美術部員への思いが込められたメッセージもたくさん頂戴しました。重ねて感謝申し上げます。 制限された学校生活が続く中ですが、新たに保護者や地域の皆様、越路中学校に所縁の皆様との接点ができたことを喜んでいます。日々の部活動に熱心に取り組む、本校美術部員の活動を披露できる貴重な機会をいただきました「株式会社こしじまちづくり」の皆様に心より感謝申し上げます。 今回、同時開催予定でありました「ていしゃばフェス2021」は、11月3日に延期となりました。今後も本校生徒の活動を披露できる機会を頂戴しましたら、本ホームページでお知らせいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ここら展2021」のご紹介![]() ![]() 来迎寺駅前に完成したばかりの会場、「越路ていしゃば交流施設 ここらて」をお借りし、絵画や写真、立体造形などを展示します。 今回、作品展示の機会をいただいた上に、展示にご協力いただきました、株式会社こしじまちづくり の皆様に心より感謝申し上げます。 ご都合がつきましたら、ぜひ足を運んでくださいますよう、お願いいたします。 委員会活動の様子
図書委員会は、今年度の特別活動で「本の紹介放送」「新刊、オススメ本紹介ポスター」を計画しています。「本の紹介放送」は、夏休み前に給食の放送で流されました。大廊下には、委員の作成したポスターが貼りだされています。委員長が作成した「星の王子様」のポスターを見て、読み返してみようか、と思いました。
ボランティア委員会は、日常活動で「エコキャップの回収」を行っています。年間を通じて実施しています。この時季、ご家庭での飲料消費量が増える時期かと思います。ご賛同いただける場合は、キャップの水洗い後、お子さんに持たせていただけるとありがたいです。 さらに、特別活動では「夏のボランティア」を計画し、近隣の保育所や福祉施設を訪問しました。感染防止で直接の交流はできませんでしたが、子供たちや利用者のために指示された活動を行ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月30日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ジューシー ゴーヤチャンプルー 沢煮椀 ソーダゼリー 牛乳 【給食放送から】 夏休みモードから体は切り替わりましたか?まだまだ体が夏休みの人はいませんか?まだ、夏休みの人、今朝は「朝ごはん」を食べてきましたか?「朝ごはん」は今日一日、元気に勉強したり、運動したりするための基本の食事です。エネルギーやたんぱく質を体にとりこんで、元気に過ごすことができます。一日の食事をメダルにたとえたら、「朝ごはん」は金メダルの価値があります。次に、大事なのが「昼ごはん」、あと半日元気に過ごすための「銀メダル」の食事です。そして「夕ごはん」ちょっと軽めに、銅メダルの食事をとりましょう。 【再度】感染予防のお願い 本日の授業風景
8月も終盤、朝晩の気温が下がり、少し過ごしやすくなりました。しかし南の空に高く上った太陽は、まだ手をゆるめません。本校生徒は、熱中症と感染症対策を行いながら学習を進めています。
市内の高校で新型コロナウイルス集団感染が発生しました。長岡市の特別警報が続いています。デルタ株の感染力は強く、今後の小中学生の感染が心配されます。 家庭内の感染が急増していることから、ご家庭でも「ゼロ密・手洗い手指消毒・適切なマスク着用」をお願いします。感染防止のために、「狭い空間での長時間の活動・同居していない方との交流・大型商業施設等への出入り」等は、可能な限り避けてください。 計画通りに期末テストと体育祭を実施できますように、ご家庭でもご配慮をお願いします。 本日は3年生を中心に、校内の様子をお伝えします。 ステップは英語です。ネイティブ・スピーカー(生まれた時から英語を話している人)の話す英語をテレビの画像を参考に聞き取る学習です。聞き漏らさないように集中して聞いています。 1組は社会です。生徒のノートには、整ったきれいな文字が並んでいました。要点を色ペンで強調するなど、随所に工夫が見られました。さすがは3年生、これまでの経験が生かされています。 2組も社会です。担当教師の問いかけに答えて復習を行っていました。公民分野の学習は、社会科の幅広い学習の中でも、特に私たちの日常生活とのつながりを感じることができます。 3・4組は体育です。休み明け初の体育授業。休み中、身体を動かす機会を十分取れなかった生徒もいたようです。大縄跳びで身体を動かし、体調を整えながら班のまとまりを確かめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん ユーリンチー れんこんの炒め物 南蛮ごまみそスープ 牛乳 【給食放送から】 まだまだ暑さが厳しい日々ですね。今日は月に一度、長岡産の食材を使った地場もんランチです。8月後半になると、長岡では、地場産のねぎやじゃがいもなどが出回るようになります。また、これから冬にかけてれんこんの季節が始まります。今月は、そんな旬の野菜をちりばめた献立にしました。ユーリンチーは、油で揚げた鶏肉に刻んだねぎとしょうゆ味のたれをかけた中華料理です。長岡産のねぎをたっぷり味わいましょう。南蛮ごまみそスープは、今月の地場もん野菜のなすとじゃがいもを使ったスープです。味付けにかぐらなんばんみそを入れて、ピリッとさわやかな風味に仕上げました。暑い日にはぴったりなスープです。味わっていただきましょう。 トイレ工事 進行中
1棟トイレが使えない状態で、今日は授業日の2日目です。臨時校時表による授業間の休憩時間延長と仮設トイレの設置により、現時点での生徒の学校生活に大きな支障は無いように見えます。今後の学校生活を送る中で、問題が生じた場合は、速やかに対応していきます。
1棟校舎脇に、工事事務所が立てられました。仮設トイレが設置され、工事中は1棟トイレには入れないようになっています。 1棟トイレの工事は、もうしばらく時間が必要です。ご理解とご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業再開 2日目です
授業再開と同時に定期テストWEEKが始まりました。
9月1・2日(水・木曜)の2日間、1学期末テストを予定しています。生徒たちは、すでに家庭学習の計画を立てました。家庭では、自身の学習の進み具合を確認しながら、学習を進めてほしいと思います。 本日は、JSCと2年生の学習の様子をお伝えします。 JSCは大廊下も使い、額に汗をにじませながら身体を動かしていました。その後、整理体操でクールダウンです。熱心に活動したようで、表情に少し疲れが見えました。 1・2組は体育です。男子はソフトボール、女子はバレーボールの学習です。男子は二人一組で投球・捕球を練習し、女子は四人程度のグループで、パス、レシーブの練習です。大声を出さなくても連携が取れていました。 3組は国語です。聞き取りテストの最中です。聞き取った内容を素早くメモしていました。 4組も国語です。漢字の学習で、担当教員の指示で課題を進めていました。指示を聞く表情は、真剣そのものです 5組は数学です。期末試験を目前に、実際に問題を解く学習でした。黙々と個別に学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん ジャンボ油揚げのチーズ焼き 糸うりチャンプルー 大根のごま坦々スープ 牛乳 【給食放送から】 糸うりはかぼちゃの一種で、ゆでると果肉がそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」「そうめんうり」などとも呼ばれています。みなさん、見たことがありますか?熟す前の果実は薄い緑色で、果肉、皮ともに柔らかくみそ漬けなどにして食べます。熟してくると薄い黄色になり、皮も固くなります。輪切りにして種をとり、ゆでてそうめん状にしたものを、酢のものやサラダにして食べます。今日は、玉ねぎ、ベーコン、人参、ピーマン、パプリカ、しいたけと一緒にチャンプルーにしました。彩りがきれいですね。 本日から授業再開です
夏休みを終え、本日より授業を再開しました。
感染症対策で、体育館での全校集会は取りやめ、放送を使って4人が話をしました。 校長は、感染症対策を確実に行うこと、テストに向け、反省を踏まえて学習に取り組むこと、体育祭で越路中の生徒の素晴らしい姿を披露したいこと、我慢をしてもらうが、協力して学校生活を送ってほしいこと、などを話しました。 生徒指導主事は、安心して学校生活を送るための協力、あたたかい声掛け、思いやりの行動、元気なあいさつなどについて話しました。 養護教諭は、本日配付の市教育委員会発の文書を見てもらいながら、校内の感染対策について具体的に話をしました。ご家庭でも配付された文書をご覧いただき、生徒本人だけでなく同居の家族の方の風邪症状・体調不良がある場合は、生徒の登校は控えてください。 教頭は、トイレ工事の予定、仮設トイレの使用、工事期間の臨時校時表などについて話しました。 休み明けの初日でしたが、話を聞く校舎内は静まり、心地よい緊張感の中で授業を再開できました。規則的な生活、計画的な学習を進め、学校生活で力を発揮してほしいと思います。 本日は、1年生の授業風景を紹介します。1組は国語、2組は理科、3・4組は体育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 今日からまた、おいしい給食のスタートです。コロナに負けず、頑張ろう。 【今日のメニュー】 麦ごはん 夏野菜のドライカレー 手作りアーモンドスナック レモンシャーベット 飲むヨーグルト 【給食放送から】 夏休みが終わりました。みなさんは夏休みをどのように過ごしましたか?まだまだ暑い日が続きます。これからは期末テスト、体育祭に向けて突進です。ここしばらくはハードな毎日が続きます。気力と体力を維持し、期末テストや体育祭当日もがんばるためには、規則正しい生活を心がけることが大切です。特に朝ごはんをきちんと食べることがポイントです。また、午後の活動のために給食をしっかり食べることも大切です。汗をたくさんかくので、活動の合間に水分補給も忘れずにしましょう。 夏休みの風景(6)
夏休みの風景をお知らせする投稿も、今回で最後です。初めは長いように感じられた夏休みも終わり、いよいよ明日から授業が再開します。
本日、美術部員は、「越路ていしゃば交流施設 ここらて」で28日(土曜)、29日(日曜)に開催予定の作品展に向けて、準備と展示作業を行いました。作業は、株式会社こしじまちづくりの井上様からもお手伝いいただきました。ありがとうございました。 展示されているものは、校舎内でスケッチに励んだり、校舎外で写真を撮影したりして制作した作品です。それらの作品が、額に入れられ、パネルに貼られ、どれも立派な芸術作品となっていました。 他にも立体造形など、多くの作品が展示されます。感染対策の上、ご来場いただき、美術部員の作品をご鑑賞いただけるようお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレ洋式化工事について お願い![]() ![]() この変更に伴い、生徒の負担が増えぬよう配慮しながら学習活動等を進めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。 夏休みの風景(5)と2件のテレビ取材
本日も9月に予定されている体育祭に向け、生徒が準備を進めています。
応援リーダーは、集会室で、流れに沿った練習を行いました。使用する道具も各軍の色に合わせて作られています。 応援旗も完成が近づいてきました。今日は、離れた場所から旗の全体を確認しようと、中庭に旗を置きました。その旗を3階にいる生徒が見て、出来栄えを確かめたり、より良いものを求めて言葉を交わしたりする様子がありました。当日の応援、応援旗の仕上がりが楽しみです。 8月3日の本校HPの記事で、吹奏楽部がケーブルテレビNCT様より「ちょりっぷナビゲーション」の取材を受け、番組が8月23日(月曜)18時15分から放送予定とお伝えしました。吹奏楽部員の活動の様子が放送されるまで、もうしばらくお待ちください。 本日、越路小学校の校長先生から、越路小学校がTBSテレビの取材を受けたとお聞きしました。番組は、8月21日(土曜)21時から放送予定の「世界ふしぎ発見!」です。当日は、「加藤諒と行く 真夏のもののけ探し」の内容で、越路地域に縁のある井上円了先生について学ぶ授業が紹介されるようです。近くの風景やなじみのある建物が映し出されるかもしれません。番組紹介や予告編が、同局ホームページに掲載されています。「世界ふしぎ発見! 加藤諒と行く真夏のもののけ探し」で検索してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【市教委より】新型コロナウイルス感染防止対策の徹底について
新型コロナウイルス感染者数の増加が続いております。
若い世代の感染割合が増加していることからも、夏季休業中のご家庭で過ごす中でも感染防止策をお取りくださるよう、お願いいたします。 長岡市教育委員会から送付されました保護者の皆様宛の文書を下記に掲載いたしますので、ご確認をお願いいたします。 また、同じ文書をHome & Schoolでも送信いたします。 ![]() ![]() 夏休みの風景(4) 及び 学校無人化のお知らせ
本日も朝から強い日差しが照りつけています。これまで同様、継続して熱中症対策を十分に行い、可能な範囲で部活動を行っています。
男子バスケットボール部は、越路体育館で練習を行っていました。練習の終盤、シュート練習の最中でした。初めはカメラを意識したとは思いますが、徐々に平常心を取り戻し、連続して成功させた場面もありました。 サッカー部は、本校グラウンドで試合形式の練習でした。乾燥しきった固い土、土ぼこりの舞う中でしたが、プレー中でも顧問の指導を受け、集中した練習が続いていました。 ソフトテニス部も、本校テニスコートで試合形式の練習でした。コート内は周囲を校舎に囲まれ、気温が高くなる場所ですが、部員たちは帽子の着用、こまめな水分補給、木陰での十分な休憩などの対策を立てて練習を行っていました。 【学校無人化のお願い】 8月10日(火)より約1週間、本校は学校無人化を実施します。ご理解とご協力をお願いいたします。 万が一、お子さんに重大な事故が起きた場合は、長岡市教育委員会の「子どもサポートコール」へのご連絡をお願いします。詳細は、7月19日付けで長岡市教育委員会より配付されました文書をご覧くださいますよう、お願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレ改修工事開始
8月6日(金曜)より、校舎内トイレの洋式化工事が始まりました。
可能な限り短期間で、授業日と重ならぬよう夏季休業中や休日にも工事を進めてもらっています。 しかしながら、本校は以前よりトイレの数が不足しており、生徒の学校生活への影響は避けられません。 現在、仮設トイレの設置依頼や休憩時間の延長などの方法で、配慮する計画を立てています。ご理解とご協力をお願いいたします。 改修工事は、(1)1棟トイレ(10月4日ごろまで使用不可) (2)給食職員用トイレ (3)教職員用トイレ (4)3棟トイレ (5)体育館トイレ の順に進められ、本年12月に終了する予定です。 ![]() ![]() 【重要】新型コロナウイルス感染予防のお願い
報道等でご存じのように、国内・新潟県内の感染者数が急増中です。お盆の時期には、人流が増加することで、更なる感染者の増加も心配されています。
昨日は、県立学校の生徒2名、三条市立学校教職員が1名、学校関係者で陽性となりました。児童生徒・学校関係者の感染が増加傾向にあります。 ご家庭でも、感染症対策は十分に行っていただいていると思いますが、夏季休業中であっても、これまでと同様に予防対策をお願いします。 マスクの着用、手洗いと手指消毒、三密回避は基本です。さらに、日頃から行動を共にしていない方(帰省してきた方も含め)との飲食を伴う会は十分に気を付けて、できれば避けてください。可能な範囲で公共交通機関の利用、不特定多数の集まる場への来訪も減らしてくださるようお願いいたします。 強力な感染力を持つデルタ株対策に、継続した取組をお願いします。 生徒の体調がすぐれない場合は、無理に登校させずに休養を取ったり、医師の診察・指示を受けたりして、早めに適切な対応をしてくださいますよう、お願いいたします。 ![]() ![]() 夏休みの風景(3)
連日の猛暑、熱中症警戒アラートが発出されています。本日も、十分な水分補給と休憩、冷房の使用等の対策を行い、部活動と体育祭の準備を行っています。
女子バドミントン部は、マンツーマンで1年生の力を伸ばす練習です。 女子バレーボール部は、試合形式での練習で大会に備えています。 剣道部は練習を終えて防具を外し、心を落ち着かせて練習を振り返っているところでした。 美術部は、冷房のある教室に活動場所を移し、個々にそれぞれの課題を進めていました。 体育祭の準備も進んでいます。各軍の応援旗も順調に作成が進んでいます。リーダーの振り付けは、実際に音楽に合わせて練習をしていました。 夏季休業に入って10日が過ぎました。学校では、授業日とは違う活動を満喫している生徒の姿が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子バレーボール部 北信越大会の結果(その2)
北信越大会で健闘してきた男子バレーボール部の写真を掲載します。
選手たちにとって、経験したことのないような大舞台、観客数が制限され静まり返った会場、長野県大会を1位で勝ち上がった強豪校との対戦・・・ 第1セットは、持てる力の半分も出せなかった様子で、得点は9−25の結果となりました。しかし、第2セットは緊張も少しほぐれ、越路中学校らしさや実力を発揮したプレーも随所に見られたのですが、20−25で惜敗してしまいました。第3セットがあったならば、さらに良いプレーが出せ、結果が違っていたのかもしれません。惜しい結果でした。 優勝は福井県越前市南越中学校でした。決勝戦は福井県の学校同士となり、男子バレーボール競技の福井県の強さを感じました。 女子バレーボール競技では、新潟県代表の中之口中学校が優勝しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |