9月24日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん レバーとポテトび中華風香味揚げ ごま和え 切干大根の味噌汁 牛乳 【給食放送から】 今日は、箸についてお話しします。日本人の食事作法は、「箸にはじまり、箸に終わる」というほど、箸は重要な食事道具です。日本の食生活に欠かせない箸は、いつごろから使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先がおのずと器用になったともいわれています。毎日の食事で正しい箸使いを身につけましょう。 9/22 「絆で奮わす越中魂」
体育祭スローガン「限界突破 〜絆で奮わす越中魂〜」がとても気に入りました。開会式ではスローガンの実現に向け、「体育祭を通じて、生徒同士・教職員と新しい絆を創る・これまでの絆を強くする」ことをお願いしました。閉会式での大勢の挙手で体育祭の大成功を実感しました。
体育祭で3年生の活躍を見たり、サブリーダーの役割を経験したりして、未来の自分の姿を重ねた1・2年生が多かったと思います。こうやって、越路中学校の伝統が継承されていきます。新人戦や来年、再来年の活躍が楽しみです。 21日、2年生が作成した掲示物が大廊下に貼り出されました。体育祭で同じ軍になって活動した1・3年生に向けたメッセージです。各軍の色で飾られ、一人ひとりの直筆です。本校2学年は5学級であるため、学級を解体し体育祭のために4軍に編成し直しました。普段のクラスと違う仲間とも協力し、1・3年生と一層「絆」を深めて「越中魂」を奮わせた2年生。そして感謝にあふれたメッセージ。一段と2年生が頼もしく思えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ひじきそぼろ丼 けんちん汁 みたらしだんご 牛乳 【給食放送から】 今日はまん丸満月の十五夜です。満月は月に一度ありますが、秋のこの時期の満月は空が澄んで一番きれいに見られるので、「中秋の名月」と言われています。十五夜は中国で始まった行事で、月を見ながらうたを読んだり音楽をかねでたりしたそうです。日本では丁度稲刈りの季節になるので、秋の豊作を願う祭りになりました。お団子や枝豆、さといも、くり、かき、すすきなどを供えて秋の収穫を祝います。今日は満月を浮かべながらお月見団子を食べましょう。 9/21 吹奏楽部定期演奏会が大成功
9月19日(日曜)、長岡リリックホールを会場に、本校吹奏楽部の第6回定期演奏会が開催されました。秋晴れの好天に恵まれ、会場に向かう観客の皆さんの足取りも軽く感じられました。ご多用の中、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
県内市町村の特別警報により、本校では全ての部活動を16日(木曜)まで休止していました。演奏会当日は、休止解除後わずか2日間という厳しい日程でした。最初は緊張が伝わってきましたが、演奏を重ねるうちに、長期間の休止後とは思えないほどの完成度に達していました。会場に響き渡る美しい音で、来場された方々を越路中学校吹奏楽部の世界にいざなうことができました。部員の曲紹介も、しっかりできました。 演奏は10曲の予定でしたが、アンコールにも応え、「ジュピター」でステージを締めくくりました。3年生の部員は、この演奏会で部活動をひと区切りさせ、進路に向けた活動に移行します。お疲れさまでした。1・2年生の部員は、新たなリーダーと力を合わせて、新たな本校吹奏楽部の歴史を刻んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ハニーレモントースト 豆まめサラダ ポトフ 牛乳 【給食放送から】 給食が再開して約1カ月がたちました。給食の後片付けはうまくできていますか?給食は食べるだけでなく準備・食事・後片付けまでが大事な給食時間です。学級には給食当番がいますが、自分の使った食器を片付けるのは一人一人の仕事です。食器がかごの中で倒れないようにするにはどうしたらいいか?ゴミをすっきりまとめるにはどうしたらいいか?・・・など、もう一度片付けの仕方を確認しましょう。準備・後片付けのときも、きちんとマスクをしましょう。 9/17 部活動再開です
本日より部活動が再開し、またひとつ、生徒の活動が元に戻りました。定期演奏会を目前にした吹奏楽部は、本番さながらの全体練習です。美術部はミーティングでした。
運動部は新人戦の組み合わせが決まり、いよいよ1・2年生チームの公式戦デビューが近づいてきました。 写真上から吹奏楽部、美術部、女子バスケットボール部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部、ソフトテニス部です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国立成育医療研究センター「こころ×子どもメール相談」のご紹介
国立成育医療研究センターでは、「こころ×子どもメール相談」を行っています。
長岡市立南中学校の校長先生から、この事業を紹介する動画「とどけ」を紹介いただいたので本校ホームページにも掲載し、紹介します。 国立成育医療研究センター「こころ×子どもメール相談」 https://www.ncchd.go.jp/news/2021/210412_2.html 紹介動画「とどけ」 9/17 熱中症対策のお願い オンライン丘友会朝会
本日より部活動が再開します。朝晩は涼しく、秋の到来を感じますが、今日の予想最高気温は29度、真夏日と同等の暑さです。当面の間、部活動・体育の授業がある日はもちろん、無くても水分補給用の水筒を持たせていただき、生徒の健康管理にご協力をお願いします。
本日の丘友会朝会は、新型コロナウイルス感染症対策のため、生徒は各教室で着席した状態から始まりました。朝会は、本部役員がタブレットのオンライン会議機能を用いて全教室に内容を発信しました。各教室では、タブレットをオンライン会議でつなぎ、画面をクロムキャストで大型テレビに映し出し、音声も流しました。 タブレットの内蔵カメラとマイクを使用したため、話の内容がしっかり伝わるか、また、映像の画質や音質に不安がありました。しかし、十分に伝わる機能を備えていました。 本校生徒会の活動も、新型コロナウイルス感染拡大後のニュー・ノーマル(新しい常態)への変換が進んでいることを実感しました。 そして、丘友会は伝統的な方法による活動も並行して進めていきます。本部の提案により「キズナツリー」の取組を始めます。これからキズナツリーの幹が本校生徒のメッセージで彩られていき、葉を茂らせ、大樹へと育っていく様子を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 豆味噌 厚焼きたまご 五目金平 大根の味噌汁 牛乳 【給食放送から】 お盆の上に食器の並べ方を見てみましょう。まずは、手前にはしはありますか?右手ではしを持つ人は、左手前にごはん茶碗、右手前に汁椀、その奥におかず皿がありますか?牛乳は、おかず皿の右側に置きましょう。左手ではしを持つ人は、ごはん茶碗と汁椀の位置が左右、牛乳の位置も左右反対になります。これは、ごはんを主食としてきた日本人が、ごはんを中心におかずや汁ものを食べることができるように考えられたと言われています。食器をきちんとした位置に置くと、食器をもって食べやすくなりますね。 9/16 感染症対策の変更 職員玄関の秋
明日17日より、県の特別警報が解除されます。それに伴い、これまでお願いしていた感染症対策の内容に変更が生じました。大きな変更は、下記の4点です。
(1) 同居のご家族の風邪症状等に対する対応の解除 (2) 同居のご家族の健康観察対応の解除 (3) 部活動の再開・対外試合の規制緩和 (4) 学校行事等の無観客対応の解除 他にも変更点がありますので、配付の文書をご確認ください。繰り返しになりますが、特別警報の解除後も、生徒・ご家族を感染症から守るために、引き続きご家庭での感染症対策をお願いします。 職員玄関に、花瓶に活けられた花と、折り紙で作られた季節のオブジェが飾ってあります。花がしおれてきたかな、と思うと、翌日は瑞々しい花に代わっています。 教育補助員の先生には、特にお願いしていないのですが、赴任された4月より自発的に校舎内を美しく飾ってもらっています。本校の教職員だけでなく、来校者の皆さんにも爽やかな秋の風を届けています。ご来校の際は、ぜひ目を留めて、花瓶のケイトウとアザミの花、コスモスのオブジェで越路中の秋を感じてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん あじの薬味ソース ひじき煮 ごま豆乳汁 牛乳 【給食放送から】 来週の月曜日は敬老の日でお休みです。今日は敬老の日にちなんで「こ・まごはやさしい」メニューです。こは「米」、まは「豆」、ごは「ごま」、は(わ)は「わかめ(かいそう)」、やは「野菜」、さは「魚」、しは「しいたけ(きのこ)」、いは「いも」です。ごはんを中心に、これらの食べものを組み合わせて食べれば、ビタミンやミネラル、食物せんいなどがとれ、血液サラサラ効果やがんの効果が期待できます。「まごはやさしい」食べ物、全部わかりましたか?日本の長生きを支えてきた伝統的な食事を味わってください。 9/15 2学年職業講話を行いました
本日午後から、2学年の職業講話を実施しました。講師には、「株式会社 農プロデュース リッツ」代表取締役社長の新谷梨恵子様をお迎えしました。新谷様には、さつまいもとの出会いから学生時代のアルバイト・就職・結婚・退職・起業・テレビ出演(全国ネット)といったご経験を語っていただきました。さつまいもに対する愛情あふれるお話は魅力たっぷりで、休憩時間になっても周りにたくさんの生徒が集まっていました。ご多用の中、本校生徒のためにお時間を割いてくださった新谷様にあらためてお礼申し上げます。
本日の授業の様子は、新潟総合テレビで9月22日(水曜)午後6時09分よりNST Newsタッチの番組内で放映予定です。授業後にインタビューを受けた生徒もいますので、その様子も放映されるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校開放利用者の方々へ
学校開放が9月17日より再開することになりました。
ついては今後の感染拡大防止の観点から、施設を利用するにあたっての注意事項が市のホームページ(学校開放関連)に掲載されておりますので、必ず確認して団体内で周知徹底してください。 9月15日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 枝豆コロコロライス ポパイサラダ かぼちゃの米粉シチュー 牛乳 【給食放送から】 今日は色鮮やかな枝豆です。7月に新潟県は日本で一番の枝豆の栽培量を誇り、消費量も日本一ということを紹介しましたね。枝豆は、夏にとれるというイメージですが、長岡では秋にもおいしい枝豆がとれます。なかでも、「さかな豆」や「越一寸」などをたくさん作っています。枝豆は大豆の未熟豆で、豆と野菜の両方の栄養的特徴をもっています。たんぱく質、ビタミンB1、ビタミン2、カルシウム、食物繊維、鉄分などが多く含まれます。新陳代謝を促し、疲労からくるスタミナ不足解消に効果があります。 9/14授業の様子 体操着登校について
校内には体育祭の余韻がまだ感じられますが、おおむね日常の学校生活が戻ってきました。総合優勝の旗は、緑軍の3年2組教室に飾られていました。生徒たちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。写真は、3年1組の技術、2組の数学、3組の英語授業の様子です。
保護者の皆様のご協力のおかげで、予定通りの日程で期末テストと体育祭を行うことができました。ありがとうございました。報道によると特別警報の解除が検討されるようですが、継続して感染症対策をお願いします。引き続き、本人と同居のご家族に風邪症状がみられる場合は、出席はしないようにお願いします。ご協力をお願いします。 体育祭WEEKは終わりましたが、しばらくの間は体操着での登校を可能とします。気温の上下の大きい時期ですので、各自で調整をお願いします。後日、保護者の皆様あてに連絡文書を配付しますので、詳細のご確認をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ソフトめん ビーンズミートソース キャロットサラダ 牛乳 手づくりパインゼリー 【給食放送から】 食事をするときは、正しい姿勢で食べることが大切です。正しい姿勢は、単に見た目の問題だけではなく、食べものの消化や吸収、あごの発育などにも関係があります。正しい姿勢で食べると消化もよく、胃の負担も軽くなるので食欲がでます。また、姿勢をくずして食事をすると、体の軸がずれた状態でかむことになるので、歯並びやあごの発育にも影響がでてしまうことがあります。正しい姿勢は、ふだんから気をつけていないとなかなか身につきません。自分の姿勢をチェックしててみることは大切です。 成長を実感できた体育祭でした
体育祭当日に急な日程変更を行い、配信時間が変わったり、生徒の帰宅時刻が遅れたりとご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
今日は、天気予報と雨雲レーダーを参考に雨上がりを待ちグラウンドに出ました。残念ながら、絶好のコンディションというわけにはいきませんでしたが、昼には地面も乾き、何とか予定していた式典・競技を削ることなく、全日程を終えることができました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。 ライブ配信も配信元はトラブル無く終えることができました。こちらのデータでは、総再生回数が2,889回、同時接続の最大数は学年リレー時の292件でした。たくさんの皆様から視聴していただき、ありがとうございました。 閉会式では「『限界突破 絆で奮わす越中魂』のスローガンに向けて準備を重ね、今日その成果を発揮できた」と振り返る生徒に挙手を求めました。たくさんの生徒が手を挙げていました。自分の成長を感じ、絆を創り強固にしたと感じた生徒たちは、越中魂を奮わせたに違いありません。結果と一日の感想は、ぜひお子さんに話を聞いていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の体育祭の進行について
本日の体育祭の進行は以下の予定です。
8:30〜9:30(室内で応援練習) 9:30〜10:00(準備等) 10:00〜(グラウンドへ移動) 【午前競技】 開会式→大玉送り→綱引き→しっぽ取り 【午後競技】 応援合戦→2学年リレー→1学年リレー→3学年リレー→軍対応リレー→閉会式(解団式) 以上となります。あくまでも予定ですので、変更の可能性があります。 (なお、ライブ配信は8:20から行っていますが、競技の開始は10:00過ぎからとなります。) 体育祭の開始時間ついて
天候やグラウンドコンディションの回復を待って、
10時を目途にグラウンドへ移動して、開始する予定です。 ライブ配信は8:20からありますが、競技の配信は10:00過ぎからとなります。 9月11日(土)体育祭について
実施いたします。
午前、雨の予報が出ていますが、以降は晴れの予報なので、実施します。 状況によっては、開始時間を遅らせる等の措置を取る可能性もあります。 雨対策(着替え・タオル・雨具の準備)をして、通常通りの登校をお願いいたします。 |